コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

私と百人一首のことなど〜言問学舎・小田原漂情<下>

 ひきつづき、私と百人一首ということで、お話しさせていただきます。

◎高校の百人一首大会とY先生

 高校は神奈川県下の進学校で、生徒に関しては理系優遇のきらいがあったのですが、1年生の正月休み明けに、学年全体(550名ほど在籍)の百人一首大会がありました。ここぞとばかりに臨んだ結果は、3位でしたが、賞品として古語辞典をいただき、それは今でも言問学舎の書棚にあって活躍しています。

 また百人一首とは異なるのですが、この高校では、文学にのめりこんで成績が低迷していた私を救い上げて下さった、お二人の国語の先生とも出会うことができました。その先生方、ことに2年生の時にご指導下さったY先生のお導きによって、独りよがりの世界から本当の国語の世界を知るにおよんで、まず国語の成績が飛躍的に伸び、ついで全体の成績も向上するに至ったという経験があります。

 そのY先生が昨年、鬼籍に入られたとのお知らせをいただき、父同様に別れは避けがたいと知りながら、相州大山の山頂近くでいろいろ文学のことをお話し下さった温顔が、しばらくまなうらに浮かんで消えませんでした。国語を教える職にある以上、国語を学ぶ意思のある生徒の力になることで、ご恩返しをするほかないと誓う次第です。

◎短歌とのかかわりと現在

 高校時代から書きはじめた短歌は、十代後半から三十代のなかばまで、私の表現活動の中心でありました。一時は短歌こそが、生きる道のすべてと考えていたこともあります。言問学舎創業の前後から、しばらく休筆せざるをえない時期があり、7年前に復帰してからは、小説が主になってはおりますが、自分自身のうちから短歌という詩形、五・七・五・七・七の音韻が消えることは、決してあるまいと確信しています。今でもその音韻に、えもいわれぬあたたかみを覚えますし、古来、この詩形と五・七・五・七・七の音韻は、数えきれぬほど多くの魂をなぐさめ、救って来たのです。

 現在私は、言問学舎で国語と百人一首を教えているほか、Web 文学サイト「美し言の葉」、および言問学舎を会場とする「桜草短歌会」の活動を通して、少しく短歌とかかわりつづけております。百人一首との出会いがもたらしてくれた多くのもの、とりわけ短歌という詩形と、ともに学ぼうという思いを持って下さる方々と、力を合わせ心を通わせて、歩んで行きたいと願うものであります。

◎高校生以降も、国語、短歌、百人一首は力強い味方です

 私自身の高校時代の、特に「成績」に関する部分は、もともと国語の好きだった高校生が、すばらしい先生に出会えたおかげでチャンスを生かすことのできた、個別の経験に過ぎないかも知れません。

 しかし、できるだけまんべんなく、オールマイティーの学力を身につけてゆくことが理想とは言いながら、得手不得手や、勉強以外の要因に足をとられることも多い年ごろですから、得意なもの、信じるところをつらぬくことで、全体が好転することもありうるのだということの実例として、恥ずかしながらお話ししました。

 また、そもそもの題材である百人一首についてですが、これを高校から学ぶことも、まことに是とすべきことであると考えます。人が人を思う心、それは多くは、異性への思いから知るものだとも思われますが、思春期も深まる高校生の年代こそ、百人一首にも多く含まれる恋の歌など、より理解しやすいものと言えるでしょう。

 さらに、高校卒業後、もっと言えば大人になって年齢を重ねても、百人一首にしろ、短歌を含む文学にしろ、いつ始めなければいけないとか、遅すぎるとかいうことはありません。「総合学習塾・言問学舎」としては、大学受験までの受験勉強、各教科の勉強と、SPI対策講座が定期講座ではありますが、その他の年代の方々の何らかの「勉強」、また塾としてではない、文学をともに学ぶ方々の集いと研鑽の場としても、ひろくみなさまのお越しをお待ちしております(詳細はおたずね下さい)。

 今年の百人一首大会のご報告をしたことから、私の百人一首との出会いと思いとを、周辺のことなども含めて、お話しさせていただきました。ありがとうございました。


※お問い合わせは、メール・電話で随時お受け致しております。お気軽にご相談下さい。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「フォームでお問い合わせ」よりお願いします。

◇国語全般の勉強に関しては、店舗情報詳細のURLより、「国語力.com」を、あわせてご覧下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET