コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

私と百人一首のことなど〜言問学舎・小田原漂情<上>

 「百人一首」を国語指導におけるひとつの強力な題材とすることは、平成15年6月、およそ13年前に言問学舎を当地(往時は本郷6丁目で、直線距離では100メートル以内)で創業した時から、掲げていました。私自身、歌人のはしくれであるとともに、小学生から中学生、そして高校生へと成長してゆく過程において、百人一首に深く親しみ、多くのものを受けとってきたことを、自覚していたためです。

 その自覚は、今なお変わらぬばかりか、より深くなっています。言問学舎で百人一首を教えるたびに、五・七・五・七・七の短歌の詩形が、年齢を問わず、日本人の心の深いところをしっかりつかむものだということを、実感しているからであります。

 五・七・五・七・七のリズム、音韻の効用というようなことは、幾度か述べさせていただいておりますから、今日は私自身と百人一首との出会いや、いくつかの記憶などを、お話ししてみたいと思います。少々長くなりますが、2回にわけて掲載させていただきますので、お目通しいただければ幸いに存じます。

 ◎百人一首との出会いと父のこと

百人一首との出会いは、家庭における正月の行事においてでした。私が小学校4、5年くらいの頃だったと思います。言問学舎の百人一首大会で使っているのと同様のセットを父が買って来て、我流ではありますが肉声で詠み上げてくれ、兄や従兄弟たちと札取りに興じたものです。父はいわゆる「文系」ではなく、町工場の個人経営者でしたが、兄や私の国語教育、情操教育ということを考えて、そうしてくれたのでしょう。

 また、後年私が短歌を書くようになり、ほうぼうを旅して歩くようになると、父は自分が知っている地方の古い話、たとえば出雲のたたら製鉄のことなどを話してくれましたが、父自身にも文学に対する深い思いがあったのかも知れないと、近ごろになって時おり思うことがあります(父は4年前の春に他界しました)。

◎中学の「韻文学クラブ」とA先生

 家での百人一首(札取り)は、2、3年ほどしか続きませんでしたが、中学では、3年間韻文学クラブで活動しました(正課内の必修クラブです)。この時、国語、文学としての百人一首を、はじめて学んだわけです。その時の恩師、大和市立渋谷中学校のA先生(事前にご了解をいただかないため、A先生とさせていただきます)には、百人一首ばかりでなく、国語の授業の時間も含めて、音韻、音読の重要性を教えていただきました。

 今、「おくのほそ道」の平泉のくだりを音読する時、A先生が読んで下さったしらべがそのまま私の土台となっていることを実感します。書画にもご堪能な先生で、当時文化祭の際にいただいた色紙や短冊は、私の国語、文学に対する根の部分を形成してくれたのだと言えましょう。数年前、鎌倉での個展にお邪魔しましたが、先生は絵の道を究められ、その筆致や色づかいには、むかし私どもをつつんで下さったあたたかさに通じるものが感じられました。


※ここまでで言えることは、小・中学生の年代は、きっかけさえあればいろいろなことに夢中になれるので、周囲ができるだけ多くの、本人の関心が向きそうなきっかけ、仕掛けを、作ってあげることが大切だということでしょうか。ただ、私自身はもともと短歌とか、文学といったものに向かう性質があったからうまく入りこめたわけでもあり、お子さん自身の関心の向くものであることが、やはり重要なポイントになるのでしょう。

 ただ、「百人一首を楽しむ」ぐらいのことは、だれにでもできることです。ご自宅で機会を作るなり、言問学舎の「百人一首大会」(今年はもう終わりましたが、毎年1月5日〜7日の間に1日、実施します)を活用するなり、お子さんが高学年から中学生ぐらいの間に、ぜひお試しになっていただきたいと思います。そのほか国語のことでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「フォームでお問い合わせ」よりお願いします。

◇国語全般の勉強に関しては、店舗情報詳細のURLより、「国語力.com」を、あわせてご覧下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET