コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

『アルプスの牧場』を歌いました!

 例年かならず、一筆書かせていただいておりますが、今日10月26日は、灰田勝彦先生のご命日です。今年は、YouTubeで「詩の朗読」と、「昭和(前期)の流行歌」を歌うことを私の活動に加えましたので、本日、33回目のご命日に、『アルプスの牧場』を歌わせていただきました。

 灰田勝彦先生のことをすこし紹介させていただきますと、先生は、明治44年(1911年)8月20日にハワイでお生まれになり、お父上のご葬儀のために帰日された後、帰りの船便を待っている時に関東大震災に遭遇されて、その際運悪く盗難にあい、日本に残られました。先生12歳の頃です。

 4歳年上のお兄様が灰田有紀彦先生で(当初は灰田晴彦と名乗られました)、『森の小径』、『鈴懸の径』などの名曲をのこされたほか、日本にハワイ音楽を輸入した「ハワイアンの父」として知られております。有紀彦先生の作られた「モアナ・グリー・クラブ」で、弟の勝彦先生も活躍され、独特の甘い歌声、とりわけファルセット(裏声。『アルプスの牧場』などではヨーデル)が他に類を見ない唱法として、先生の代名詞でもありました。

 私は青春時代、ひょんなことから昭和前期(昭和6年〜28年ごろ)の流行歌に心ひかれ、『酒は涙か溜息か』『緑の地平線』などの悲しい歌を歌うことにある種の情熱を燃やしていましたが、一方で、「灰田勝彦さんの明るい歌を歌えるようになりたい」という願望を、いつからか持ちはじめていたのです。それをいつ実行に移すか、と思案していた33年前、昭和57年(1982年)の10月26日に、突然、灰田先生は亡くなられてしまいました。

 その衝撃から、私はLPレコードを買いに走り、まず『新雪』から歌えるようになりました(2011年にYouTubeにアップ済みです)。さらに聞き覚えのある歌から、少しずつ練習して行ったのですが、知っていた歌の中に、「これはどうしても、歌うことはできないのではないか」という歌がありました。それが『アルプスの牧場』です。先述した裏声のヨーデルを使いますから、2オクターブ前後の音域を必要とするのです。

 ともかく私は、「裏声が出なくともメロディーだけはなぞれるようになりたい」と思って、レコードにあわせて練習をはじめました。が、メロディーをなぞることはできるようになりましたが、どうにも物足りないのです。灰田先生のご存命中に『新雪』を覚えておかなかった自分が、灰田先生の後ろ姿を少しでも追うためには、この『アルプスの牧場』を歌えるようにならなければならない。そのように、心の内奥から突き上げて来るものがありました。

 とはいえ、「裏声の出し方」という教本が、存在するわけでもありません。どこをどうやって高い声を出せば、あのような声が出せるのか、皆目わからないのです。それでも、何としてでもあの声に近づきたい、そう思ったのは、いちずな青春の思いだったのでしょう。

 ひと月からひと月半ぐらい経ったころ、ようやく「裏声」らしい声が出はじめました。それを何とか伸ばそうとしている最中、通りがかりの小学生に「音痴!」と言われたこともあります。しかし、それまで努力らしいことをあまりしたことのなかった私が、その時はじめて、「決してあきらめない」、「できるまでやり通す」努力をして、そして成功したのです。

 このことは、私にかけがえのない大きなものを、与えてくれました。『アルプスの牧場』が歌えるようになったことから、その後友人たちの結婚式などで大喝采をいただけるようになったのが、もっとも顕著な例でしょうか。しかし、それは「顕著な例」のひとつにすぎません。

努力はすれば報われる。そして、自分ではなく、「他の多くの人たちに喜んでもらうために、何かをする」こと、さらにそこから得られる喜びが、自分自身を変えてくれ、まっすぐ生きるための、言葉にできないほど大きな力となってくれたのです。

 灰田先生が亡くなられて、今年で33年になりました。微力ではありますが、力のつづく限り、いつまでも、先生が私にのこして下さった大きなものを、私にできる形でまた違う方たちに伝えて行きたいと、願う次第であります。

★小田原漂情 アルプスの牧場 で検索していただくと、ご覧いただくことができます。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET