コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

この時期の国語はどのように勉強すべきか<その2>〜中3(高校受験生)

 3学期制の中学校に通っている中3生は、あと1ヶ月で、高校受験のためにもっとも重要な2学期の期末テストを迎えますね(2学期制の学校の場合、まもなく本番の中間テストでしょうか)。その結果が出て、内申点が固まると、いよいよ受験に向かってまっしぐらです。

 昨年6月から、「YAHOO!知恵袋」に国語・受験の専門家として回答を書いていますが、よく見かける質問に、国語、特に現代文の力はどうやったら上がるか?というものがあります。多くの質問者が、特効薬のような「魔法の問題集」、または「特別な方法」があったらいいと、思っておられるようです。 

 しかし、国語においては(どの教科の勉強もみなそうですが)、「特効薬」はありません。ただ、「魔法」ではありませんが、「すばらしい教材」はあります。

 それは、学校の教科書にも掲載されている、作家や詩人たちがのこしてくれた「言葉」そのものです。もちろんすべてではありませんが、すぐれた作品を読むことが、もっとも根本的で効果のある「国語の勉強」になるのです。

 現在の文京区で使われている光村図書版の、中学1年〜3年の教科書の中から、作品名をピックアップしてみましょう。

1年 にじの見える橋            杉みき子
   大人になれなかった弟たちに……    米倉斉加年
   
2年 盆土産                三浦哲郎
   字のない葉書             向田邦子

3年 握手                 井上ひさし
   高瀬舟                森鷗外

 これらの文章の中から、「あ、あれちょっとよかったな」という覚えのあるものがあったら、まずその作品を、じっくり読んで下さい。そして何かを感じとって下さい。そのことが、もっとも効果的な「国語の勉強」になります。一度、二度読むだけなら、1時間前後のことですね。学校の授業で読んだ時とは違うものが一つでも見つけられたら、どんな問題集を1冊「解く」よりも、ずっと大きなものが得られます。何かに気づき、感じとること。それが国語を学ぶ上で一番大事な、かつ一番むずかしいことなのです。

 もちろん、例示した作品だけではありません。ひとつの理由があって、翻訳の作品は含めませんでしたし、小説・随筆にはどうしても心が動かないタイプの人もいますね。そんな人は、評論でも、科学技術の文章でも、ジャンルは問いません。

 要は、自分が熱中できる「文章」を集中して読み、そこから何かを感じとること、このもっとも大切な「国語の勉強」が、今ならまだできるのです。ぜひ一度、休みの日に時間をとり、心を落ち着けて、良い文章と向き合ってみて下さい。それから「試験勉強」「受験勉強」に向かってみると、きっと今までとは違うものが、見えるはずです。

 読んでみて気がついたこと、わからないことがありましたら、メールで言問学舎・小田原漂情までお知らせ下さい。「YAHOO!知恵袋」で質問リクエストをしていただいてもかまいません。必ず何らかのアドバイス(または回答)を、お返しします。また、タイトルの都合上、ひとつ付け加えておきますが、「漢字」の勉強だけは、毎日少しずつつづけておいて下さい。入試が近づいてからあわてても、その時では間に合わなくなっていますから。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「フォームでお問い合わせ」よりお願いします。

◇国語全般の勉強に関しては、店舗情報詳細のURLより、「国語力.com」を、あわせてご覧下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET