コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

「詩の朗読」は、「国語力アップの決め手」です!

 6月2日から、YouTubeを利用して、「詩の朗読」をつづけております。日本の近代詩を中心に、これまで高村光太郎、立原道造、石原吉郎、茨木のり子、佐藤春夫、室生犀星の作品に、取り組みました(犀星については、現在その散文を読むこととして、継続中)。

 この「詩の朗読」の試みには、大きく言って、次の3つのねらいがあります。

 まず、大学の文学部をのぞいて、近年わずかに中学・高校の教科書で取り上げられる程度になっていると思われる近代詩を、すこしでも多くの人に読んでいただく、その媒体となることを、志すものです。やや大仰な構想かも知れませんが、たとえば『樹下の二人』の朗読を学校の勉強のために視聴してくれた高校生が、光太郎の他の作品を読むきっかけになるとしたら(そして光太郎詩集を手に取り、ページを繰ってくれたら)、これほどうれしいことはありません。

 次いで、たった今例に挙げたように、中学生・高校生が近代詩を勉強する際の一助になれば、との思いもあります。詩というものは、書かれている意味内容もさることながら、言葉の流れ、韻律をしっかり受け止めることが、きわめて重要だからです。もちろん、朗読のしかたには、読む者の解釈があらわれるものであり、私の読み方が唯一のものではありません。しかし、国語と文学の立場から、過剰な思い入れを排し、それでいて詩の表すところをあますことなく表現したものにはなっていると思います。詩をしっかり勉強したいと志す方たちのお役に少しでも立てれば、幸いです。

 最後に、前段でも触れた「音韻(韻律)」についてです。国語を知ること、もしくは読解力をつけ、国語の力を正しく身につけて行くということは、日本語の「音韻」あるいは「しらべ」を、正しく知ることであり、これはかねて幾度か、お知らせしている通りであります。詩や小説などの文学作品に限らず、評論であっても、日本語で読む以上かならず日本語の「音韻」で、文章を構成する言葉たちは結ばれています。その「音韻」をふまえていないと、文章の意図するところを、正しく読みとることはできません(そうでない場合、「誤読」が多くなるという意味において、です)。そのためにもっとも効果的なのが「音読」だということを、これもかねてお伝えしておりますが、論より証拠、とくに「音韻」をつかみやすい「詩の朗読」で、実践させていただくという意図を、持っているのです。

 この意味では、「国語をしっかり勉強したい、させたい」という思いで、「国語の塾をさがしている」方々に、ぜひお目通しいただきたいと願っています。文学、表現の場を求めておられる方々もまた、同様であります。

★「詩の朗読」で、10月16日現在公開済みのものは、以下の各作品です。

高村光太郎 
「レモン哀歌」「松庵寺」「梅酒」「あどけない話」「案内」「樹下の二人」「元素智恵子」
「同棲同類」「裸形(らぎやう)」「報告(智恵子に)」「人に(いやなんです)」「狂奔する牛」  「人に(遊びぢやない)」「梟の族」「人類の泉」
 
立原道造
「のちのおもひに」「はじめてのものに」「夏の弔ひ」「夢みたものは……」

石原吉郎 
「麦」 

茨木のり子
「わたしが一番きれいだったとき」

佐藤春夫
「海辺の恋」「秋刀魚の歌」

室生犀星
「小景異情 その二」「犀川」
散文「立原道造を哭す」(『四季』第47号より)


※動画をご覧いただくには、「小田原漂情」のあとに、作品名または詩人の名前をつづけて、検索して下さい。 


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「フォームでお問い合わせ」よりお願いします。

◇国語全般の勉強に関しては、店舗情報詳細のURLより、「国語力.com」を、あわせてご覧下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET