• 店舗公式

コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
本日の営業状況
14:30〜21:00
更新日

都立高志向が高まり続ける今・現在の都立高入試の実情と対策

 平成24年度の都立高校全日制普通科全体の実質倍率は、1.42倍となりました。過去でもっとも、厳しい入試結果と言えるようです。とりわけ、1000点満点の「合格の目安」が700点以上の高校は、軒並み高倍率で、1.5倍超〜2倍前後となった学校がほとんどでした。
 
 さらに、その中での受験者層にも大きく変化がみられました。

 平成21年の小石川、旧都立大附属の高校募集停止のほか、その前年の白鴎にはじまる併設型中高一貫校設置校の学級減のために、750点以上の高校の総定員は大きく減っています。年度による学級増減(対象年度の中学卒業予定者数を、都立高の総定員にある程度反映させます)でも、増えることがあるのは概ね700点未満の学校です。
 
 加えてリーマンショック以降、昨春の大震災の影響でより深刻さの増した不況のために、都立志向、安全志向がはっきり強くなっています(このことは日比谷や西の当日欠席者が減少した点からも、みてとれます)。
 
 したがって、830(自校作成)→800(共通問題)、800→770、750→720、700→660などのように、より手堅い受験校を選ぶ傾向が、強くなっているのです。
 
 従来、我々が経験的に有しているデータでは、800点ラインでマイナス10〜20点、750〜700点ラインではマイナス20〜30点、700〜650点ラインでマイナス30〜40点ていど、「目安」から下へ、実際のボーダーラインとの間の「幅」が存在しましたが(当然、学校・年度によって動くものです)、現在のような高倍率、かつ下ぶれ気味の受験傾向のもとにあっては、この「幅」はきわめて小さくなっているものとみる必要があります。すなわち、志望校の決め方、勉強の仕方も、それに合わせる必要があるということです。

 合わせる、とはどういうことでしょう。従来の「目安」と実際のボーダーとの「幅」を見こんでの受験を、「チャレンジ型」とします。そして手堅く行く方向を「安全型」とする時に、去年、今年の中堅校〜上位校の合格者は、「安全型」が多いと考えられるため、そのことを織り込んで、受験戦略、勉強の作戦を立てるということです。

 では、「チャレンジ型」の受験は、やめた方が良いのでしょうか。その最終的な判断は、もちろん本人とご家庭で、なすべきことです。けれども受験生を預かっている以上、ここで塾としての姿勢を問われることを、避けるわけには行きません。私の考えは(これは創業以来、終始一貫していることでもありますが)、あくまで本人の意思を尊重する、ということです。ただ、そのためには私立の併願対策はもちろん、場合によっては都立の分割後期も視野に入れて計画を立てますし、想定しうるすべての可能性を示し、本人(とご家庭)が十分納得した上で、チャレンジするのならチャレンジさせるということです。

 そして、これが何よりも重要ですが、チャレンジ型であれ安全型であれ、基礎の勉強を怠って、現在の厳しい状況下で合格を勝ちとることはできないということです。都立共通問題の数学では、大問2に「みんなで考えた問題」のような、決まった形でなくちょっと頭を使って解く問題が出題されます。ここでは過去問にない形の問題が出るわけですから、様々なパターンの解き方を知っていて、それを柔軟に応用して解く力が求められるのですが(難問ではなく、基本のパターンを応用して使うものです)、これに対応する力は、3年1学期の因数分解や二次方程式の応用問題あたりでかなり、養われます。この時期の勉強をどこまで頑張れるかが、後で大きく影響するのです。
 また社会では、年が明けてから地理や歴史の基礎事項の確認をしているようでは、高得点を取るのは難しいです。特にこれから一層、「問題を読み解く能力」が求められる方向に進むと考えられるので、最低限押さえておくべき基礎知識は、やはり夏休みには身につけなければなりません(基礎知識用の用語問題集の渡し方、目標設定を、年々前倒しして来ましたが、今年はさらに強化する予定です)。
 
教える側が変化に対応するのはもちろんですが、とかく勉強というものは、勉強する本人の意識がしっかり目標を見すえて集中していないと、当然やるべき、もしくはできて当然のことがらでも、なかなか身につきません。だから言問学舎として、中3受験生は国数社の3教科を、私が直に教えているのですが、受験生自身にも、意識を強く持つよう呼びかける(または誘導する)ことを、さらに工夫して進めて行くことを計画しています。追って今年の新機軸として、改めて発表する折りがあると思います。
 
 塾というもの、当然、合格させるのが一番の仕事です。しかしながら、本人や家庭の意思を曲げさせてまで、安全策を取らせたり、逆に無理に上位校を狙わせたりしたことは、これまでに一度もありません。今後も断じて、しないつもりです。それは教育者のすることではないと考えますし、信念を曲げた教育者に、子どもを預かる資格はないと思うのです。
                     
※本年度データについては、各社発表を参考としました。説明会や電話、訪問でのご相談時には、さらに詳しいご案内も可能です。何なりとご相談下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1435

日付別

2024年06月
5
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのか NEW

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのかの写真
更新日

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内 NEW

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内の写真
更新日

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させました NEW

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させましたの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET