コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

古文の読解・勉強の仕方について

 国語の『古文』の勉強について、これまでも本サイトおよび『国語力.com』などにおきまして、文語文法や現代語訳などを、ある程度ご紹介してまいりました。本日は、「古文の読解」について、すこしお伝えしたいと思います。

 古文の読解は、おおむね三段階に分かれます。まず、現代語と語意の異なる古語の意味がわかっていること、活用および助動詞、助詞の固有の意味・用法がわかっていること、この二点をクリアできれば、現代語訳(逐語訳)ができることになります。これが第一段階です。

 次に、古文の大きな特徴として、「省略」の多いことが課題となります。省略されることが多いのは、主語と接続語であり、読んでいるうちにいつの間にか、動作や会話の主体が変わっていて、文章の意味がわからなくなる、ということが多いのです。

 この点は、中・髙生や受験生が独力で解決することは難しいので、きちんとした現代語訳のついている参考書・問題集で、必ず確認することが大切です。学校の試験なら、授業でどのような訳をしたか、に添う必要もあります。

 一方、受験の場合は、自力で文章に当たるしかないので、読点「、」や接続助詞に注意して、主体が変わると考えられる部分にスラッシュ「/」を入れ、主体が誰であるかを、必ず確認するようにして下さい。これが、第二段階に当たります。

 そして第三段階ですが、それは「この文章は、つまるところ何を語っているのか」をしっかりつかめるようになることです。現代語訳は読んだけれど、何が言いたいのかよくわからない、という声を、高校2、3年生からも、よく聞きます。古文だからこそ、字句の解釈だけでない「心」やエッセンスを理解することが、最後に求められるのです。

 この第三段階を知ってもらうための読み物として、言問学舎では、小田原漂情訳による『漂情むかしがたり』を、電子書籍(Kindle)にて刊行しました。第1弾は以下の4篇を収録しており、定価は350円です。ご購入いただいた方への特典として、読解添削サポート講座を計画中です(通信添削講座の改変版)。近日中にご案内させていただきますので、今しばらくお待ち下さい。

◇Kindle版『漂情むかしがたり』のご案内は、店舗情報詳細のURL3よりご覧下さい。

 また、言問学舎の国語の授業では、上記の第一段階から第三段階まで、順を追ってていねいに指導しますので、学校のテスト対応から受験対策、さらには本質の理解まで、古文をしっかり勉強していただくことができます(入会時期にもよりますが、現在高2の方が2月ごろまでに通塾を開始されれば、時間的には十分です)。無料体験授業も受けられますので、お気軽にご相談下さい。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「お問い合わせはこちら」よりお願いします。

◇国語全般の勉強に関しては、店舗情報詳細のURLより、「国語力.com」を、あわせてご覧下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET