コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

「文語文法実戦編」予告篇

 文語文法を実際の文章の中で読みこなす、使いこなすことを、「文語文法実戦編」としてご案内し、来る5月3日には「特別体験学習」として、受講生(高校2年生または3年生)を募集しております。本日は「予告篇」として、そのあらましをご紹介します。

『大鏡』‐頼忠伝‐「三船の才」

 ひととせ、入道殿の大井川に逍遥(せうえう)せさせ給ひしに、作文(さくもん)の船・管弦の船・和歌の船と分かたせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言殿の参り給へるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」とのたまはすれば、「和歌の船に乗り侍らむ」とのたまひて、詠み給へるぞかし、

 をぐら山あらしの風の寒ければもみぢのにしき着ぬ人ぞなき

<現代語訳>ある年、入道殿(道長公)が大井川で散策・学芸の集まりを催しなさった折り、「漢詩を詠む船」、「音楽を奏でる船」、「和歌を詠む船」とお分けになって、それぞれの道にすぐれた人々をお乗せになりましたが、そこへ大納言殿(藤原公任卿)が参りなさいました。入道殿が、「あの大納言殿は、どの船にお乗りになるのだろう」と仰せになると、(大納言殿は)「和歌の船に乗りましょうか」とおっしゃって、歌を詠まれました。

 美しく彩られた小倉山から吹き降ろして来る風が寒いので、紅葉が人々に降りかかり、みな錦の衣をまとっているようだなあ。

  (『大鏡』本文は旺文社「古典解釈シリーズ 文法全解「大鏡」より引用、訳は参考)

 ここでまず注目したいのは「二重敬語」です。順に抜き出すと、「逍遥せ”させ給ひ”」「分かた”せ給ひ”」「乗せ”させ給ひ”」「のたまはす(のたまふ+す、または一語の最高敬語とも)」で、前の三つは、尊敬の助動詞「す」「さす」に、補助動詞の「給ふ」が合わさっています。

 これに対して、「この大納言殿の参り給へるを」、「のたまひて」「読み給へるぞかし」は二重でない一般の敬語表現で、大納言=公任卿の行為を述べたものです。ちなみに「参り給へる」は「二方面への敬語」と呼ばれるもので、「参り」は公任が参上する行為の受け手である道長への、「給へる」は動作主の公任への敬意をあらわすものです。

 この例は、敬語表現から動作主を特定できる、わかりやすい例です。古文では主語が明示されない場合が多いので、敬語表現から動作主が特定できるのは、ありがたい文章でもあります。また敬語表現は、とりわけ古文では重要ということですね。

 もう一つ、「参り給へる」の「る」の品詞は何か、と聞かれて、即答できますか。答えは完了(存続)の助動詞「り」の連体形で、「給ふ」(四段活用で尊敬)が已然形であることから判断できます。

 ほかにも文法のポイントはたくさんありますが、スペースに制約がありますから、このぐらいにしておきます。「文語文法実戦編」の授業(特別体験学習会)では、このように読解と文法の実戦をフルにお教え致します(さらに深いところ、また「古文の常識」も含めて)。
現在受講者募集中です。すぐ下のお知らせをご覧いただき、お申し込み下さい。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「お問い合わせはこちら」よりお願いします。

◇国語全般の勉強に関しては、店舗情報詳細のURLより、「国語力.com」を、あわせてご覧下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET