高校生、特に大学受験にのぞむ人たちに古典を教えていると、ときどき聞かれることがあります。
「受験勉強で日本史をやっている人の方が、古文は有利ですか。」
私の答えは決まっています。
「いや、特にそんなことはないよ。」
もちろん、時代背景や(『大鏡』なら)藤原氏の人物名などの固有名詞を知っている方が、なじみやすいということはあるでしょう。ただ、それはかなり限られた時代の、一部に過ぎません。「中学の社会で習った歴史」プラスアルファの知識(作品の背景解説から得られるもの)があれば、十分なのです。とはいえ、藤原氏の摂関政治などという基本中の基本を「聞いたこともない」というところからやり直すのでは、ちょっと大変ですが。
今回お話ししたい「古文の常識」としては、とくに藤原摂関家などでは、「兄弟」はライバル、あるいは敵だ、という点を挙げておきます。第2回は、『大鏡』の実際の文章の口語訳要約(『太政大臣 兼通』)と、藤原道長の会話文の引用+口語要約(『道長伝四』「南の院の競射」)から、「古典の常識と現代の常識は違う」ことのうち、兄弟や親せきがライバル、場合によっては敵でさえあることを、わかりやすく解説しています。店舗情報詳細のURLより「国語力.com 国語教室 古典」をご覧下さい。
◇4月に入り、入塾に関するお問い合わせが増えております。明日、19日土曜日にも、追加で入塾説明会を実施することと致しました。詳細は、この2つ下の記事をご覧下さい。
◇電話番号は以下の通りです。
03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。
メールは「お問い合わせはこちら」よりお願いします。
◇国語全般の勉強に関しては、店舗情報詳細のURLより、「国語力.com」を、あわせてご覧下さい。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
東京都文京区西片2丁目21−12