コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

都立高入試・国語の注意点/その②「大問5・古典に関する文章等の読み取り」

 東京都立高校の国語の問題の構成(および配点)は、大問一‐漢字の読み(10点)、大問二‐漢字の書き(10点)、大問三‐小説(25点)、大問四‐評論(30点)、大問五‐古典に関する文章等の読み取り(25点)となっています。

 このうち今日は大問五についてお話しします。平成25年、すなわち昨年の入試(入学者選抜学力検査)にあたって都教委が発表した、「出題の基本方針」では、次のようにねらいが説明されています。

<古典に関する文章及び座談会の記録を読み、古典並びに現代の語句及び文章の内容について理解する能力をみるとともに、座談会における発言の役割を理解することを通して伝え合う力をみる。>

 「古典」とは、古文(日本文の江戸時代以前のもの)と漢文(中国の文章や詩を、日本語の古文の文法に即して訓読し、解釈するもの)の双方をまとめて言います。従って、題材としてどちらが出題されるかは、当日までわかりません。

 ここで最初にお伝えしたいのは、「古文」「漢文」と言っても、都立高の入試では、もとの文章をそのまま読むことが求められるのではない、ということです。古文、漢文の引用部分には、必ず現代語訳がついています。高校生が古文、漢文を読みとるような出題がされるわけではないのです。極言すれば、古文、漢文の勉強をしていなくても、現代文の文脈がきちんと読みとれれば、ほとんど正解できる内容なのです。

 ですから、都立高の大問五のために、古文を現代語訳するとか、漢文を書き下し文にするといったような勉強をしなければならないということはありません。ただ、やはり中3生ですから、まったく古文、漢文を学ばずに(過去に学校で習っただけの状態で)入試に臨むのは、危険でしょう。ある程度、現代語訳のついたやさしい文章には、慣れておく必要があると思われます。最低限、数年分の過去問は解いておいて下さい。

 また、一般の評論文の問題で、ある段落の役割が「前の段落を受け、本論を展開するきっかけをつくっている」、「前の段落と反対の事実を述べ、論全体をふくらませる役目を果たしている」など、段落の性格や構成を問う小問がありますが、大問五では、都教委の方針にも書かれている通り、座談会の発言者の発言(の具体的な一部分)が、進行上どのような役目を持っているか、ということが問われます。これも一定程度「慣れ」が必要なことでしょう。

 いま一つ、これは簡単な注意で済むことですが、例えば「傍線部」の示す内容がどの部分であるかを抜き出せ、という問題では、「(古文、漢文の)原文から(漢文は書き下し文を含む)」という場合と、「現代語訳から」という場合と、両方あります。これは問題文を最初に見た時に、必ず線を引いてチェックするようにして下さい。せっかく正しい部分を抜き出しているのに、指定と違う部分から抜き出したのでは、何にもなりません。この1問の配点は、「5点」です。取れるはずのものを落として悔しい思いをしないよう、こうした簡単な注意で済むことには、くれぐれも気をつけましょう!

 ひきつづき本サイトの内容に、ご注目下さい。そして気になることなどありましたら、どうぞお気軽にご質問をお送り下さい。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「お問い合わせはこちら」よりお願いします。

◇国語全般の勉強に関しては、店舗情報詳細のURLより、「国語力.com」を、あわせてご覧下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET