口コミ
長浜市方面に向かう途中に見つけました。
趣のある和風の道の駅、入口には大きな招き猫が出迎えてくれます。
地元の食材や和菓子が沢山ありました。日持ちしないので買うのは諦めましたがどれも手作りで美味しそうでした。
バイカーやドライブの途中の休憩に利用者が多いです。
駐車場の出入りは狭いので要注意です。
建物が大きくカメラに収めようとしても絶対に入らないほど横に長い道の駅。地産の品物も多くレストランのメニューもリーズナブルで(今回は食事利用ではありませんでしたが)昼食などでの利用も良さそうです。敷地の端っこには丸子船の展示があるほか、道の駅ということもあり道路情報や周辺の観光案内の掲出も。お客さんの数はそこそこいましたが、敷地面積が広いということもあって気になることもなくゆっくりと過ごすことができました。
北陸道と琵琶湖からの周遊道路との中間地点にある道の駅です。建物には「水の駅」とも書いてあります。
道の駅ならではのトイレなどの設備を始め、充実した地元特産品直売店などもあります。
また[丸子船]の展示もあり、琵琶湖で薪を運んだ歴史を垣間見ることができます。
長浜への道中でしたがトイレに用事がありましたが、コンビニでは気がひけて近くの道の駅を利用させてもらいました。清掃が行き届いていて快適でした。朝早くて食堂の利用ができなかったのが残念ですが、大型車もたっぷりの駐車スペースで楽に車が停めれるのが良い所です。
国道8号線沿いで塩津交差点の近くにあります。
道の駅「あぢかまの里」内の特産物販売所とお食事処が
「奥びわ湖水の駅」という名です。
毎年、4月上旬に海津大崎の桜を見て、奥びわ湖パークウェイを
通って塩津に出た時に、休憩に入ります。
この時期は、ツバメが巣作りをしている最中なので「ツバメの駅」状態です。
50年以上も生きていますが、これほど多くのツバメを見たのもココだけです。
店内には農家さんが作った野菜や漬物や民芸品まで、ところ狭しと
並んでいます。鴨ソバが有名で、お食事処はいつも満席です。
私がお土産に買うのは、店の外の屋台で売っているお漬物と
草もちです。どちらもすぐに売り切れるので、到着とすぐに
買わないと無くなってしまいます。美味しいのでおススメですよ。
小さなお子さんがいるなら、春にツバメを見せに行ってはいかがでしょう。
きっと子供たちも喜ぶと思いますよ!100羽くらいいると思います。