このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
【保険適用について】
整骨院では、打撲・捻挫・挫傷・骨折・脱臼などといった
筋・腱・骨格器系の急性・亜急性損傷の施術に対し
症状または外傷を受けた時の状況などに応じて
各種保険を適用した施術が受けられます。
また、適用される保険には、
○各種健康保険
○任意保険
○自賠責保険(交通事故)
○労災保険(通勤災害・業務災害)
などがあります。
保険についてご不明な点はお問い合わせください。
【保険適用が受けられる主な症状】
打撲・捻挫・挫傷・骨折・脱臼・肩の痛み・腰の痛み・突き指
むちうち・急性的な筋肉痛・関節の痛み他
【保険適用の場合の料金について】
・初回 500円〜1,500円前後
・2回目以降 170円〜 600円前後
※保険負担割合や施術箇所により料金が変動します。
上記はあくまで目安としてご参照ください。
※内容によっては別途材料費や自費がかかる場合もございます。
※生活保護・労災保険・交通事故の自賠責保険適用となった場合はお客様の窓口負担はありません。
【健康保険以外の保険適用について】
○自賠責保険
交通事故の際に適用される保険です。
交通事故にあわれてしまった時に、加害者が任意保険に加入していなかった場合は強制加入である加害者側の「自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)」にて施術費を請求することができます。
※自賠責保険の中での傷害による損害で支払われる限度額は120万円です。
※交通事故の場合も労働災害などに該当しない限り、健康保険の対象となります。
(労災などの対象になる場合は、労災などの扱いが優先されるため健康保険は適用されません。)
○労災保険
勤務中・通勤中の事故などでケガをされた場合に適用されます。
※労災保の申請先は、労働基準監督署となります。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
鍼(はり)*灸は療養費払いというシステムで健康保険が適用されています。
保険適用疾患
①神経痛(場所はどこでもかまいません)
②リュウマチ
③頚腕症候群(首から肩への痛み、ひどい肩こり)
④五十肩
⑥頸椎捻挫後遺症(ムチウチなど)
*関節の痛み(変形性膝関節症など)
鍼灸の保険での施術を受ける時には、医師の同意書が必要になります
★同意書を当院でお渡しいたします。
病院で診察を受けた上で医師にお願いしてください。
医師に同意書をいただいたら、必ず1週間以内に当院へ来院してください。
保険での施術の流れ
①保険で施術を受けたいと当院にお申し出下さい
②当院で同意書の用紙を受け取って下さい
③同意書の用紙をかかりつけの医師に書いてもらって下さい。 かかりつけの医師がいない場合は申し出て下さい。
ご紹介します。
④同意書の用紙を医師から受け取って当院へご持参下さい
⑤保険での施術の開始です
ご注意下さい!
★保険適用疾患は、先に医師の治療を受いること。
★保険で鍼灸を受けている期間、その病気についてのみ医院、病院にかかれません。
他の病気の治療は受けられます。また塗り薬やシップ薬、痛み止めなどの処方箋も受けることができませんのでご注意下さい。
★同意書を書いて頂く医師は日頃かかりつけの先生が良いです。
★最初に医師の同意を受けてから、それ以後は、3ヶ月毎に再度、同意が必要です。
但し、再度の同意は同意書に記入してもらう必要は無く口頭で結構です。
※保険の種類によっては、取り扱いが出来なかったり、患者さん本人が手続きしなければならないものもありますので当院にお問い合わせ下さい。
★このような症状がある方は、骨盤が歪んでいる可能性があります★
当院では、パキパキと鳴らさず刺激の少ないブロックを使い矯正をします。なお、症状によって施術法が異なります。
※1000円(保険適用施術と同時に受けられた場合の金額です。)
・上向きで寝るとつらい
・常に腰が痛む
・靴底の外側の減りがやたら激しい
・足をすぐに組んでしまう
・自分でも下半身が太いと思う
・足の付け根が痛む
・股関節が痛む
・繰り返し同じ場所を傷める(ぎっくり腰・寝違い・捻挫等)
・生理痛がつらい
・朝起きると腰が痛む
・足がすぐむくんでしまう
・パンツなどの丈の長さが左右で違うと言われた
・歩行時に膝下の外側に痛みや張りがある
・長時間立っていると腰が痛い
・長時間座っていると腰が痛い
・肩こりがひどい
・姿勢が悪い(猫背と言われる)
・上向きで寝ると腰と床の間が空いてしまう
・怪我をしているだけではないのに、膝に力が入らない
・オスグット
【期待できる効果】
別名「人工筋肉テープ」とも呼ばれます。
痛み・凝り・内出血などのある部位にキネシオテープを貼ると、体内に隙間ができてリンパ液の流れが良くなるという仕組みを利用した施術法です。
新陳代謝が良くなると、人間本来の自然に回復しようとする力が高まり、貼るだけで、筋肉の痛みや凝り、怪我・施術後の内出血などに良いとされています。
【腫れや内出血にも】
血液の流れもよくなり、血行が良くなることで疲労回復にも役立ちます。
特に、痛んだり腫れたりしていなくても、ちよっとだるい時や疲れが取れない時、また冷え性でお悩みの方にも効果が期待できます。
【予防のためのキネシオテーピング】
スポ−ツや仕事の種類などによって、特定の筋肉を酷使する場合があります。そういう場合は、事前にキネシオテープを貼っておくことで筋肉の障害発生の予防にもなります。
【リハビリ/機能回復に】
キネシオテープは、貼ったまま体を動かすことができ、普段の生活に支障が及びません。貼るだけで効果が期待できるので、無意識のうちにリハビリができます。
肩こり、捻挫、こむら返り、腱鞘炎、肉離れ、寝違え等痛みのある所や、運動時のパフォーマンスや怪我予防にも。
加瀬建造先生直伝です。