カイロプラクティックハラグチ
整体
カイロプラクティック
マッサージ
その他
練馬春日町駅から徒歩4分、平和台駅から徒歩15分。どちらの駅も使えます!大泉インターから車で15分。環八通り・練馬春日町トンネル側道沿い。
“ZSTA協会認定”女性のトレーナーがあなた専属のパートナー♪初回特別割引4,900円!
練馬駅から徒歩4分(300m)
今すぐお得なクーポンをチェック
上石神井駅北口徒歩3分!開業して13年、鍼灸、整体、マクロビ
上石神井駅から徒歩4分(250m)
クーポン利用でお得に
土、日、祝日も23時まで営業! 無料駐車場完備
富士見台駅から徒歩8分(630m)
西武池袋線練馬駅徒歩30秒!土日祝は夜18時まで営業
練馬駅から徒歩2分(120m)
店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
脊椎・骨盤だけでなく四肢、頭蓋、内臓、筋、筋膜など全身を評価し施術します。 ●脊椎・骨盤の矯正 脊椎は神経の通り道。ここが歪んだままでは他の部位の施術効果も上がりません。 むやみやたらにボキボキするのではなく、異常のある部位を正確に矯正する必要があります。 負担の少ない身体に優しい施術です。 ●手足の関節調整(四肢のテクニック) 捻挫の後遺症や膝の痛みなど下肢の問題によって 背骨や骨盤の歪みを起こしている場合もあるので足の調整は特に重要です。 ●筋肉調整 多く整体やマッサージでは凝りを感じている部位をほぐそうとしますが 「凝り」は弱くなった筋肉を補おうとするために起こっていることも多いのです。 当院では、硬い筋肉をゆるめる方法と弱い筋肉を強くする施術を行います。 いわゆるマッサージは行いません。 ●筋膜調整 筋膜とは筋肉を包んでいる膜状の組織のことで、神経や血管が通っています。 筋膜の緊張や捻れは「痛み」や「姿勢の歪み」だけでなく、「循環障害」などいろいろな問題を引き起こします。 筋膜を緩めることで、血液やリンパ液などの体液の循環を促します。 ●頭蓋調整 頭蓋骨の歪みを取り、脳脊髄液の循環を促進します。 とても繊細で、ほとんど触れているような軽いタッチで行います。 ●内臓調整 食べ物やストレス、姿勢や脊柱サブラクセーションの影響を受け、機能低下や動きの制限 緊張など様々な問題を起こします。 1.脊椎矯正 問題のある臓器を支配している神経異常の部位に対して(例えば胃なら第5〜7胸椎)の脊椎を矯正します。 2.反射療法 身体の各所に存在するリンパ反射や血管反射など様々な反射点を刺激し臓器の活性化が期待出来ます。 (足ツボも反射療法の一種ですがカイロではあまり用いられません) 3.内臓マニピュレーション 内臓自体の筋肉(平滑筋)の緊張や弛緩に対して行うほか 臓器と臓器の間(例えば肝臓と小腸など)の硬さを取り除き、臓器本来の動きと機能を回復へと導く手技です。
◆初検料 3,300円 (別に施術料がかかります) ◆施術料 ・一般施術(30分以内) 7,700円 ・高校生以下 5,500円 ・延長(10分毎に) 2,200円 ◆小波津式施術料 ・一部位 8,800円 ・ニ部位 12,100円 ・全身 16,500円 ・再検料 2,200円 (半年以上ご来院されていない場合に必要です。) ※いずれも税込み価格です。 ※初回は、1時間弱(内容によって変わってきます。) 2回目以降は、一般的施術で30分以内になります。 *延長をご希望の方は、ご予約の際にお伝え下さい。
脊椎・骨盤だけでなく四肢、頭蓋、内臓、筋、筋膜など全身を評価し施術します。 ●神経学的アプローチ 右脳は左半身の運動を支配し、左脳はその逆です。 何気なくしている日常生活の動きや感覚による刺激は、時に左右の脳のバランスを崩します。 カイロ神経学では各種の神経学検査によって左右の脳のアンバランスを評価し、修正します。 手によるマニピュレーション(手技)のほか、視覚や聴覚など様々な感覚刺激を用います。 通常のカイロプラクティックの効果を高めるだけでなく、 めまいや耳鳴り、頭痛、脳梗塞後のリハビリなどでも用いられます。 ●アプライド・キネシオロジー(AK) 筋力テストによって機能障害(*)を見つけ出す広範な体系に特徴があります。 症状や姿勢から弱くなっている筋肉を見つけ出し、脊椎だけでなく、 頭蓋、経絡、栄養など様々な要素を検査していく極めて応用範囲が広いテクニックです。 *病気ではないが正常に働いていない状態 ●インジュリー・リコール・テクニック(IRT) 捻挫や打撲、骨折や交通事故など外傷を受けると、多くの組織が傷つきます。 それらの外傷によって身体に残った“傷害の記憶”を解るテクニックで 急性・慢性を問わず用いられ、時に思いもかけない劇的な効果を発揮することもあります。 ●オステオパシー 人体の機能を最適な状態に保つため、手技によって筋、関節、筋膜、靭帯、内臓、神経などにアプローチし 血液やリンパ液などの体液循環を促進し治癒力UPを図ります。 オステオパシーには多くのテクニックがありますが、大きく分けると 動きにくい方向へ動かしていく直接法(ダイレクト・テクニック)と 動きやすい方向へ導く間接法(インダイレクト・テクニック)があります。 ●マッケンジー・システム ニュージーランドのPT(理学療法士)ロビン・マッケンジーによって考案されたシステムで 腰痛や頚部痛(とりわけ椎間板ヘルニアなど)で用いられます。 特徴的なのは頚椎や腰椎を伸展位(反らせた状態)に導くことで椎間板の機能回復を図ります。