私は武道家としても活動していますが、
武道をいうと何をイメージしますか?
・姿勢がよい
・礼儀を重んじる
などでしょうか。
今回は「姿勢」についてご紹介します。
武道で求められる姿勢とは
✔無駄がない
✔緊張しない
✔瞬時に動ける
というものです。
でもこれって学校で習う姿勢とはちょっと違うんです。
いわゆる姿勢を正すとは背中をピンと伸ばして胸を張るというものです。
確かに見栄えはいいです。
ただ、この姿勢で1時間立っていて楽かといえば辛いと思います。
緊張しないでしかも動きの自由な姿勢とは、胸を張らずに背中を張る姿勢です。
武道には站椿(たんとう)という練習法がありますが、ある姿勢を作った状態をキープします。
緊張しない姿勢だと1時間立っていても疲れないんです。
こういう姿勢は日常生活でも活かされます。
ちょっとした差ですが、知っているのと知らないのでは大きなものになります。
スポーツをやっていなくてもこういう姿勢が身につくと
✔疲れにくい
✔回復力が早くなる
✔肩こり・腰痛が楽になる
というカラダを創っていく事が可能です。
そうなれば、仕事の能率も上がりますし、年齢を重ねても動けるカラダがキープできます!
整体はカラダに起こった歪みを整える事ですが、整った状態をキープし、安定させるにはいい姿勢を練習する事が大切だと考えています。
私が20年以上実践し、今でも動けるカラダでいられるのはこうした練習の積み重ねです!
人生100年時代、いつまでも自由に動ける姿勢を学んでみませんか?
