口コミ

人形を使いわかりやすく
- 投稿日
芦ノ湖のすぐ近くにあります。
当時の様子を人形を使って描いていて非常にわかりやすかったです。ボランティアの方もいらっしゃってしっかりした説明をしてくれます。見晴らしもよく、気持ちがよいです。なかなか教養が磨かれます。
芦ノ湖の湖畔にあります。関所を通って資料館に向かいました。江戸時代にタイムスリップをしたような雰囲気でした。いろいろな展示物があり、関所が作られた歴史や当時の関所の様子がよくわかり、勉強になりました。高台にある遠見番所からは芦ノ湖が見えて景色が良かったです。
箱根の関所が再現されています。
通り抜けて雰囲気を味わうという感じなんですが、なかなか良いです。
関所通りはお土産屋さんや飲食店もあり、こちらも楽しめました。
関所の裏手階段を登り高台に行くと景色最高ですのでぜひ。

よみがえった
- 投稿日
徳川幕府が江戸の防衛のために設置した関所です。この箱根関所は、平成19年に完全復元工事が完成しました。行ったときは多くの人が訪れていました。高札や手形、日記、武具類なども展示されています。関所、資料館共通のチケットは、500円でした。
箱根ドライブのちょっとレジャー&社会科見学。
箱根の関所を復元した建物ですが、当時のお役人さんが山の上から芦ノ湖を見張る為に作られた遠見番所も復元されています。かなり階段昇るので足は疲れますが、ここからながめる芦ノ湖は絶景!山側では紅葉も美しく、なかなかのビュースポットです。
学生時代の友人が来て偶然訪れました。
全然期待して無かったのですが、なかなか面白かったです。
当時の様子がビジュアルに再現されており、解説も短く分かり易く工夫されています。
中でも美少女お玉の関所破りの悲話は印象に残りました。
いつも何気無く通り過ぎていた「お玉が池」の由来が分かって、思わず見てしまいます。
遠見番所と言う所があり、非常に景色が良く関所全体や芦ノ湖を見渡せます。
延々に登るのでちょっときついかもしれません。
友人の孫が面白かったです。
「嘘をついた事がある者は牢屋に入れられる」と知るや否や、リアルな人形や牢屋を見て腰が引けてしまいマジで怖がっていました。
関所を出た途端にパ〜と明るくなり元のやんちゃ坊主に戻ってしまいました(笑)。
もうすぐ箱根駅伝です。
近くには箱根駅伝ミュージアムもあります。
江戸時代にタイムスリップした様で
なかなか見応えがあるので見る価値はあると思います!
箱根にこんな見るものがあるなんて!と思い入りました。
中はまるでタイムスリップしたみたいです。
リアルな人形がいるので、何を伝えたいのかが分かるような気もしました。
山の上まであがると景色も良かったです。
真冬に行ったのですが、甘酒を飲んだ記憶があります。

勉強になるなあ
- 投稿日
かつてどれだけ関所というものが大切だったか、箱根という地がどれほど重要な場所だったかというのが非常にわかりやすく学ぶことが出来る資料館となっています!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
展示内容も結構おもしろく、興味深いものが多かったです。
バス停から近いので便利です!
平成19年に古文書を参考にして復元されました。 ご存知だと思いますが、江戸を守るためにある関所の一つで、歌にも歌われているぐらい有名な関所です。
京口御門の所には、ボランティアの方がいて、関所の案内を無料で行っています。 日頃は入れない場所にも案内をしてもらえます。(案内日限定、グループ対象、事前確認が必要です。)
関所の中には、当時の状況が再現されており、人形も置かれています。 また、資料館には、当時の資料の展示されており、関所の役割、歴史が分かります。 少しですが、お土産もあります。(関所の入場券・500円があれば無料で入れます。)
資料館に行く途中には、御番所茶屋(旅物語館が運営)があり、お土産の購入、休憩によいです。 有平糖(500円/袋)の試食も出来ます。
昔はかなり厳しい掟があって、それをやぶると死刑になってしまったようです。
お玉と言う女の人が叔父さんの家で奉公をしていて実家が恋しくなり、そこから逃げ出して帰ろうとした所、手形がなかったためつかまり、死刑にされてしまった悲しい物語があります。
今ならあり得ないような理由で簡単に人の命が奪われてしまうそんな時代、いかに今の時代が幸せなのかを改めて感じました。
その時代の様子やどんな着物を着ていたか等が良くわかるようになっています。
扉が少ないので、冬は寒かっただろうな!と、あまり関係のない心配をしてしまいました。
長い階段を昇ると見張り台があり、箱根の町並みが見る事ができます。
風が強い日だったので、ここで見張りをしていた役人たちもそんな日はかなり寒かっただろうな!と、また余計な事を考えてしまいました。
歴史の勉強にもなったし、現代に生きていられる事に感謝しました。
箱根関所は、2007年に復元され公開が始まりました。
いろいろなところに人形が配置され、当時の様子を再現してありました。とても興味深かったです。
箱根関所資料館は、その箱根関所から少し歩いたところにあります。
資料館のほうは昭和40年に出来たようです。だから建物はかなり年季の入った感じです。
当時の関所での取り調べの様子が再現されていたり、たくさんの資料が展示されていて、箱根関所の歴史を学ぶことができます。
箱根関所と箱根関所資料館の共通券は、大人500円です。

箱根関所のことが分かりやすく紹介されてます
- 投稿日
- 予算
- ¥500
「箱根関所」の名前を聞いたことはあっても、そこでどんなことが行われていたのかはあまり良く知らない方が多いのではないかな?と思います。こちらの資料館では石の模型などを使って当時の様子を再現しながら、箱根関所はどういったところだったのかを分かりやすく知れるようになっています。年中無休なので箱根に立ち寄ったら覗いていかれてはどうでしょう?建物にも赴きがあって、なかなか見ごたえありますよ。
箱根の山は、天下の険というところに
ある箱根関所です。
昔の人は、こんなに険しい山道を越えて
関東から、関西へ行き来していたと
思うと、すごいなと思います。
ここは箱根の関所を再現してあり
とても、見応えがある施設です。
東海道で江戸に入るにはここの関所を通らなければならなかった。
厳しく取り締まって、江戸を守る役割を果たしていました。その様子が分かる資料館になっています。人形でとってもリアルに再現してあります。
芦ノ湖の畔にあって、とっても景色がいいところ。昔はこんなに悠長に芦ノ湖なんて眺めていられなかったのだろうな〜。