ムリョウジュジ

無量寿寺

3.71
口コミ
5件
写真
26件
住所
愛知県知立市八橋町寺内61-1
アクセス

三河八橋駅から徒歩5分(400m)

口コミ

姫ちゃん
姫ちゃん さん

ちゅりっぴも参加のかきつばた祭

4.50
投稿日

知立市八つ橋町に有る臨済宗妙心寺派の寺院で、三河八橋駅から徒歩8分。
平安の歌人、在原業平の旧跡、5月に開花する杜若庭園で有名です。
歴史を辿ると、この寺院は奈良時代(704年)に創立され、1812年に方厳売茶翁により再建された際、この杜若庭園も完成したそうです。
境内には八橋史跡保存館も有り、歴史と文化および藤原業平、方厳売茶竹製笈等(県指定文化財)など数百点の文化財が保存されてます。
藤原業平の愛人の『杜若姫墓供養塔』も有り、業平の東下りの際、はるばる都よりその跡を追い八橋までたどり着いたが、その時すでに八橋を去った後で、悲観のあまり付近の淵(今の逢妻川)に入水し、亡くなった話は切ない物が有りますね。
藤原行平の像は杜若園の畔から、筆と詩織を持ってカキツバタを観ながら詩を書いてましたが、かきつばたって綺麗な花だけに、乙女心としては切ない伝説で『胸がキュン』と痛む物が有りますよね。
最近は、天候の性か、年々カキツバタのお花の量が減少し、通年は近くの駐車場も賑わってて、交通整理の方たちが大変そうでしたが、今年は5月5日に行きましたが、駐車場料金の回収もせずに、無料駐車場と成ってました。
知立のマスコットである『ちりゅっび』も専用の車で来てて、小っちゃな子供さんを連れて来た家族やカップルと一緒に写真撮影をして盛り上げてたわよ。
園内の売店も、婦人会の方々が一生懸命に関東煮や本家西尾八橋などのお土産のサービスもやってたし、境内では盆栽の販売が激安価格でやってたし、日吉神社では若い巫女さんが舞をして先祖を敬ってたわよ。
小っちゃな知立市の名勝ですが、地域の皆さんが頑張って歴史と文化の継承してたので応援したい寺院ですよね。

83

かきつばた祭り

5.00
投稿日

かきつばた祭りに行ってきました。
毎年訪れていますが、今年は駐車場が非常に混み合っているなーと思っていると、どうやら『ミスかきつばた』の撮影の日だったようです。

ミスかきつばたと多くのカメラマンでいつも以上の賑わいでした。

過去数年かきつばたが上手く咲かなかった年もありましたが地域の方々の力で今年は綺麗に咲いていました。

美味しいお茶もたてて頂き(400円)一年に一度のお祭りを楽しめました。

売店では中華そばや味ごはん、五平餅などお祭りならではの美味しいご飯も食べられます。

お土産に八つ橋を買って帰るのも毎年の楽しみです。

1
K&K
K&K さん

かきつばた祭りが見頃

4.50
投稿日

知立八橋に有り、ここは、かきつばたで有名なお寺です。
毎年5月に成ると、かきつばた祭りが開催され、地域の人から遠方からと、観光客が訪れて季節感を楽しんでいます。
年々、お池の中のかきつばたの数が減少傾向に有り、地域の方々の努力で、綺麗なかきつばたを維持してくれています。
園内はお茶席も開催され、お祭りを盛り上げると共に、商工会議所の援助も有り、お池のかきつばたを見に来た観光客のお腹を満たす為、おでんや八橋などと一緒にビールを飲みながら眺める事が出来るようにしてくれています。
私の場合、このビールを飲みながらおでん等頂く事を楽しみに毎年このかきつばた祭りに参加しています。
ぽかぽか陽気の中で、静かに紫色のかきつばたを眺めていると、ついつい日頃の忙しさを忘れて癒されます。
かきつばたは、4月27日〜5月20日までです。
綺麗なかきつばたを見たい方にはお勧めの場所です。

参考
園内には、知立八橋史跡保存館も有ります。
駐車場は、隣に有る知立市文化広場駐車場に、1回300円で停められます。交通整理の方が駐車場入り口に居ますので、入る時300円払えば停めれます。
利用時間は8時から17時までです。
それを過ぎると施錠されますので注意してください。
但し、有料日は5月2日〜17日までなので、それ以外は無料。
かきつばたの好きな方にはお勧めです。

35

写真

概要

店舗名

ムリョウジュジ

無量寿寺

ジャンル

電話番号

住所

愛知県知立市八橋町寺内61-1

アクセス

最寄駅
バス停
  • 八橋かきつばた園から100m (徒歩2分)

関連ページ

公開日
最終更新日

お近くのお店

ベテラン女性鍼灸師が痛みにアプローチ。

ののやまひまわり鍼灸治療院

アクセス
  • 三河八橋駅から徒歩52分 (4.2km)

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 知立店

アクセス
  • 三河八橋駅から徒歩46分 (3.6km)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET