ジョウミョウジ
お出かけその他
鎌倉駅から徒歩25分(2km)
臨済宗建長寺派
臨済宗建長寺派の寺院。 本尊は、釈迦如来。 1188年、足利義兼氏による創建と伝えられています。 初めは、極楽寺といいう密教(真言宗)の寺院。 月楽了然が住職となってから禅刹に改め、1257~1259年に足利貞氏の法名をとって、浄妙寺と称しました。 松戸の武術師範より
秋に訪れました。紅葉がとても綺麗で、お寺とマッチして素敵な写真が撮れました。 鎌倉駅からはバスで行きました。満員のバスでしたが、ここで降りるお客さんも多かったです。 御朱印帳は、行きに預けて、帰りに受け取るシステムでした。
鎌倉市にある、お寺です。 拝観料金は100円でした。 庭園の綺麗なお寺で、境内の枯山水庭園は、白い砂と、岩、周囲の木々の緑の コントラストが綺麗で、落ち着いた雰囲気のあり、雰囲気が良かったです。 また、この庭を眺めながら、抹茶やお菓子などが楽しめる、施設もありました。 その他、本堂は、すっきりした印象の建築で、大きく見ごたえがありました。
浄妙寺 本殿
浄妙寺 枯山水
浄妙寺 入口案内板
浄妙寺 御朱印
店舗・施設の情報編集で最大45ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。