口コミ

58

お世話になりました。

4.50
投稿日

小さい頃から幾度となく行きましたが、何よりもお参りしてから、あやめか菖蒲の池の飲食店でのおやつがたまらなく好きでした。
特に何が好きというわけではありませんでしたが、開放的な空間と水面に浮かぶ花花と鳥と太陽とが好きだったんだと思います(^^)
加えて、受験シーズンは度々お世話になりましたm(__)m

1

全国天満宮の総本社 学問の神様

5.00
投稿日

この地で亡くなった菅原道真公(天神様)を祀り、全国天満宮の総本社、
「学問・至誠・厄除けの神様」として名高い太宰府天満宮です。

太宰府天満宮の祭神である菅原道真公は、
当代一流の学者であり、優れた政治家でもありました。

飛梅
東風吹かば にほいおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春なわすれそ

本殿の右側で枝をのばす飛梅は、太宰府へ左遷された際に、
道真公を慕って一夜のうちに京から空を翔けてきたという伝承を持つ御神木。
千年以上の時を経た今も、
毎年、境内のすべての梅に先駆けてその清香の花を咲かせます。

境内には、心字池・太鼓橋があります。
漢字の「心」の字を象った池に架かる御神橋は、
太鼓橋、平橋、太鼓橋の三橋です。
手前から、過去・現在・未来を現わし、
三世一念の仏教思想を残したものとして伝わります。


毎年、初詣に出かけています。
行く年来る年でも紹介されておりおり、参拝客がとても多いです。
特に、学問の神様なので、受験シーズンにも数多くの参拝客がおとずれます。

12

演歌歌手 清水たま希ちゃんをご案内

4.50
投稿日

名古屋を拠点に活動しているテイチクレコードの
清水たま希ちゃんを、小郡キャンペーンを終えて
名古屋に戻る前に、福岡に来た記念に友人に案内
してもらいました。

大宰府駅から向かう途中で、練り歩きに遭遇し、
更に何かと寄り道が多い為、太鼓橋にたどり着く
までかなりかかりました(笑)


本殿は見事な参拝者の大行列で、あらためて
大宰府天満宮の人気の高さを痛感しますね♪


本殿の脇にある飛び梅でお約束の記念撮影!


今回の新曲「儚な酒」がヒットするように、
ちゃんと絵馬に願掛けて奉納してきました。

更に本殿の裏の方にある「天開稲荷」

こちらは九州最古のお稲荷さんだそうで、
福岡1のパワースポットとの事でした。


果てしなく続く石段に苦しみながらも、
めでたく天開稲荷に到着し、干支が書か
れた12種類の鈴のうち、まず自分の干支の
鈴を鳴らし、次に中央の鈴を鳴らして参拝

大宰府天満宮のご利益を受け、全国区の
歌手として大きく羽ばたいて欲しい!

名古屋に戻る前に、有名な大宰府天満宮
に参拝できて、清水たま希ちゃんも凄く
喜んでくれて良かったです。



‥しかし、天開稲荷が九州最古の
お稲荷さんで、福岡1のパワースポット
とは今回はじめて知りました。


これって福岡在住の方々でも、あまり
知られていないのではないでしょうか?


私も何度も大宰府に参拝に行きながら
全く知りませんでしたから…(;A´▽`A

3

お参りとおみくじをしてきました

5.00
投稿日
予算
¥100

子供が産まれてから、初めての太宰府天満宮に行ってきました。私も何年かぶりの太宰府でしたが、太宰府の雰囲気は相変わらず、とても落ち着いていて、癒されます。おみくじは吉だったのですが、天気の良い日に行けたので、良かったです☆帰り道にはもちろん、梅ヶ枝餅を食べました。モチモチした生地に、たっぷりのあんこ、とてもおいしかったです☆

5

大宰府天満宮 曲水の宴 (きょくすいのえん ) みやびな女性

3.00
投稿日
予算
¥100

大宰府天満宮で毎春に開かれる{曲水の宴}(きょくすいのえん )が3月の3日(3月の第1日曜日 雨天決行)にありました。気温も上昇して上着も要らないほどで梅も満開です。宴はすべて無料ですが{100円の梅ヶ餅}を食べて満喫です(福岡県太宰府)。

12:00より平安時代そのままの姿での宮中行列が参道から本殿、そして文書館前の小川まで行列です。それはそれはきらびやかな姿です。十二ひとえ、ピヤーと言う生演奏の雅楽(ががく)、琴の演奏。色鮮やかで華やかな平安装束に身をつつんだ{うたいびと}が小川の上流より流された酒盃が自分の前を通過する前に和歌をつくり酒をいただく雅やかな祭事です。

和歌を書く小川の周りの特設の観席は無料ですが開宴の2時間以上前には満席です。本格的に見たい方は3時間前に行けば特設席に入れます(見た感じは500人くらいの席か?)(パイプの組み席で無料とはふっと腹)。

参道や本殿での行進は誰でも手も届く所で見られます。本殿でのおはらいも自由に見れて声も聞けます。テレビではよく見ますが人生初めてのシーンに偶然遭遇して感激しました。最後の写真は有名な{飛び梅}でいまが満開です。

8

いつ行っても癒されます。

5.00
投稿日

天神駅から西鉄電車に揺られて大宰府へ
私は年に数回、大宰府天満宮にお参りに行きます。
表参道のお店も素敵ですし、梅ヶ枝餅も美味しくて大好きです。
オススメのシーズンはやはり春先と秋ですね。
とても風情があり癒されますよ。

2

梅ヶ枝もち大好き♪

5.00
投稿日

福岡のオススメ観光スポットの1つ!学問の神様で有名です(^^)初詣の時は人がかなり多くて大渋滞します・・・(--;)が、それでも行きたくなっちゃう素敵な場所です♪♪抹茶と梅ヶ枝もちのセットは昔ながらの美味しさで大好きです!!ぜひご賞味あれ!

3
ばぶちゃん
ばぶちゃん さん

願掛け

5.00
投稿日

福岡に住んでいる学生さんは、ほとんどの方がここへ合格祈願に来たことがあるのではないでしょうか。
かくいう私も、今から●年前に大学進学を願って、願掛けに訪れました。
ところで、ここには、縁切り橋とという赤い橋があるのをご存知でしょうか。
赤い太鼓橋なんですけど。これをカップルで渡ると、二人は別れてしまうのだとか。
私、そのことを同級生に聞いていながら、当時付き合っていた彼と冗談交じりに渡ったんですよ。
大学の合格祈願に来たときに。よりによって、赤い縁切り橋を二人で仲良く手をつないで渡ったの。
そしたら、大学には合格したけれど、その彼とはきれいに別れちゃいました。まさに離別の特効薬です。

2
afuro
afuro さん

なつかしい

4.50
投稿日
予算
¥1,000

高校の研修旅行で行きました。
ここでおみくじを引いて、大吉が出たのを今でも憶えて
います。
そのおかげか、大学受験も合格で来ました!わら

3

立派でした

4.50
投稿日

高校の修学旅行で行きました。
とても立派でした。

太鼓橋・・・転ばないようにそろそろ渡りました。

菅原道真「学問の神さま」なのに・・・私達は

「梅が枝餅」を先生におねだり!

とても美味しかったです。

又訪ねてみたいです。

3

逸話の「梅の木」を見に行きませんか〜?

4.50
投稿日

初めて訪れました〜♪

菅原道真という人は「梅」を非常に好んでいたそうです。
その道真さんが大宰府に左遷される際に、↓詠んだ歌・・・。

「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

は、有名らしいのだが・・・私の記憶にはあらず。

で、写真にある梅の木ですが、「飛梅」といいます。

もともと京都の邸宅に植えられていたそうですが、
901年(延喜元年)、道真が大宰権帥として左遷されると、
あとを慕って一夜にして大宰府に飛んできた〜☆

・・・という逸話の残っている"梅の木"です。

そして、この梅の木は、太宰府天満宮に植えられた梅のなかでは
いちばん先に咲き始めるらしいです。

今度機会があったら、そんな季節にもう一度訪れてみたいと思います。

2

福岡観光で

5.00
投稿日

学問の神様で有名な大宰府天満宮です。
中学校の修学旅行でも来たことがあるのですが、大人になって行くのも歴史を良く理解ができます。
帰りの参道で、梅が枝もちを食べました。
お茶も、もちも美味しく時間を忘れるほど福岡は良いです。

2

今の日本で数少ない活気あふれるばしょ

5.00
投稿日

太宰府に越してきてもうすぐ1年経ちます。

友達が来たら、太宰府。
子どもらが来たら、太宰府。
なんか、毎月必ず行ってるような気がします。。

岐阜にいたころも、だいたい年に1〜2回は、
古布、着物の買い付けで
きてたので、
絶対止めれる駐車場!とか
正月でも渋滞抜けれる道とか、
いろいろ知ってるつもりだったので、
いつでも
結構、スムーズに案内はできます。

このまえ多かったのが、七五三の日曜日。
それと何かが重なって、
あの日は多かったな〜。

色とりどりの着物が見れて、
かわいくってラッキーでした。

最近は、ゆるきゃらの「千梅」も
いたりするんで
写真一緒に映るといいですよー。

ツイッターでは生意気な千梅だけど、
本物はやさしくってかわいいです。

平日ゆったり行く時は、
九州国立博物館とか、
天満宮の裏にも、表にも
広い敷地に色々あります。

ゆっくり回ってみてください。

3

学問の神様

5.00
投稿日

言わずと知れた学問の神様道真公が奉られています。九州国立博物館設立により、さらに知名度が増し、観光客が絶えない太宰府の名所。季節によって梅の花や菖蒲の花など見所が変化するのも魅力です。小さな遊園地もあるので家族でのおでかけにもおすすめです。

3

学問の神様

4.00
投稿日
予算
¥1,000

今回卒業旅行以来の2回目の訪問です。

菅原道真公の御墓所の上に社殿を造営して、その神霊を御奉祀する神社で、「学問の神」「至誠の神」として有名ですね。
修学旅行生で溢れていました。みな合格祈願かな?
本殿の右前の御神木で、飛梅伝説で有名な『飛梅』があります。

また12月でしたが、七五三参りの着物姿の可愛い子たちもたくさん見かけました。

境内では猿回しの人もいて見物人が囲んでいました。




4

福岡を代表する観光地

4.50
投稿日

学問の神様菅原道真公を祀ってある神社
天神様といわれ親しみのある神様でたくさんの受験生がお詣りに来ています。
最近は国立博物館が隣に在るために博物館の催しもかねて来られる方も多いです。
平日は、中国や韓国からのツアー客がたくさんです。

2

学問の神様で有名です

4.00
投稿日

受験生が、全国から訪れる学問の神様で
有名な太宰府天満宮です。
車でも、電車でも行きやすいです。
本殿は、とてもすばらしい建物です。
お参りした後は、境内をゆっくり
散策して、梅が枝餅を食べるのが
楽しみでした。

2

正月行って死ぬ目にあった

3.00
投稿日
予算
¥300

普段行くのは、いいですが、正月の初詣は、死ぬ目に
あいました。とにかくその人の多さ、初詣にならぶ行列に
入り込んだら何時間もぬけられないので、寒さの中、トイレも
いけず、前にも後ろにも行けず、ただひたすらのろのろと進む
行列にはまっていました。

2

概要

住所

福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号

アクセス

最寄駅
バス停
  • 宮前から240m (徒歩3分)

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET