口コミ
伝教大師最澄によって開かれた、余りにも有名な天台宗の総本山です。
奥深い山の上にあるので、ケーブルカー・ロープウェイがあります。車・バスでのアクセスも可能です。
私は不勉強で延暦寺が修行寺であることを、実際に行って理解しました。
法然・親鸞・日蓮といった有名な僧侶らは、全員この寺で修行したことも知りました。
有名な僧侶の木造が横一列に並んでいる大広間は圧巻です。
行ってみて、生まれて初めて、別世界のような荘厳な雰囲気を感じました。
一度は行かれることをお勧めします。
教師になって初めての3年生の担任になった時に、「座禅体験」ができるということを知って、ぜひ行きたいと思いました。生徒はみんな乗り気ではありませんでしたが、いざ着いてみると、無音という音がするような雰囲気の中に立つ寺院に、誰もがため息をついていました。
「標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗総本山の寺院。平安初期の僧最澄によって開かれた」
その頃の自分の知識はそこまででした。それでも、「一隅を照らす。これ国宝なり」と言葉はいつも覚えていました。
それから、学べば学ぶほど深すぎる歴史があったのだと驚く毎日です。
松戸の武術師範より
初めて伺った率直な印象は、信長に焼き尽くされた寺ではなく、かなり広域に渡る違う寺院が点在する場所のイメージでした。
歴史的にも無知な私が知っている、根本中堂は焼けているのは間違いない話しですが、無知なだけに他の事実を知らず、余計に楽しめたような気がします。
独特の雰囲気あります。
観光客で賑わってる京都や奈良とは違い、厳かな静寂に包まれています。
今は本堂の改修中で残念でしたが、お坊さんの話を聞きながらの見学は、とても記憶に残るものでした。
街中よりも涼しくて、気持ち良く観光出来ました。
改修が終わったら、また寄りたいスポットです。
比叡山延暦寺は、「東塔地域」「西塔地域」「横川(よかわ)地域」の3つの地域からなります。
中心は、根本中堂のある東塔地域です。
根本中堂は、平成28年から改修工事がされており、私が行ったときも外側は覆われていましたが、中は以前と変わりなく、1200年ともり続けている不滅の法灯も見られましたし、ご本尊の薬師如来も美しかったです。
巡拝券は、3地域共通なので、どこか1箇所で購入すればOKです。
ただ、1日で3地域をじっくりと見て回るには、朝早くから行ったほうがいいと思います。
東塔地域にある比叡山バスセンターからは西塔、横川に行くシャトルバスが出ています。
自家用車の場合は、3地域とも無料の駐車場があります。
滋賀県大津市坂本にある比叡山延暦寺は、国宝的人材育成の学問と修業
の道場としても有名な、日本仏教の母山として仰がれている寺院です。
1994年には、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。
駐車場はむりょうですが、車で行かれる方はドライブウェイの通行料金が
けっこう高くつくのでしっかり調べて行かれることをおすすめいたします。
ただ、それでも行く価値ありの延暦寺へ、是非一度行ってみてください。
比叡山は、京都御所に対して鬼門にあり、鬼門封じのために創建されたと聞いたことがあります。
そんな歴史を感じたくて伺いました。
山には、ロープウェイでのぼりました。
一体に、本堂はじめ数々の寺院が点在しており、順に回ると半日はかかります。
薬師如来像は大講堂にいらっしゃいました。
寺院の多くが朱色で彩られており、平安神宮を彷彿とさせます。色使いのあまりない奈良の寺院とは異なり、煌びやかな京の一部として、イメージさせます。
詳しくないのですが、他の霊山で有名な高野山とは宗派が違うのですね。
有名なお寺です。比叡山の下から急傾斜のロープウェイで登りました。昔の山岳信仰的な山に平安時代に延暦寺ができたようです。桓武天皇とか最澄が関係しているようです。お堂の中は、非常に広く非常に暗くロウソクの灯りのみが照らしています。昔から消えてない灯とかそんなんでしょうか。大津市で比叡山が一番高い山かもしれません。
世界遺産の寺院群です。
車で行く方法とケーブルカーで行く方法が有ります。
東塔の根本中堂は間もなく長い修復期間に入る為姿を見たいなら今が修復前のラストチャンスです。
内部は修復中も公開するそうです。
特殊な建築で、薬師如来様が同じ目線に居たり、とても奥深い思想の有る場所です。
広い敷地にたくさんの建造物
- 投稿日
延暦寺へは車で行きましたが、有料道路を通らないと行けません。何処まで行くかによって料金が違ってくるので、事前に調べておいたほうがよいです。山のワインディングロードを走ると駐車場があります。建物の一つ一つがとても古く、歴史を感じさせます。
一度は行ってみたいと思い今回初めて行ってきました。
決して高い山ではないですが、ドライブウェイはかなりカーブが多かったですね。
途中で延暦寺の根本中堂を参拝したりしました。やっぱり静寂な感じがいいです!
また琵琶湖の眺めは絶景でした〜もっとゆっくりと眺めたいです(^^)!
また行きたいと思います!!
ケーブルで行くのではなく、下から登りました。大変でしたが、頂上について、延暦寺に行った時には、すがすがしい思いになりました。ケーブルで上がるのではなく、登ってきたことが感謝でした。
あまり、下から登ってくる人はいませんでしたが…プロセスは大変ですが、達成した時の感動はひとしおでした。

最澄の創建したお寺です
- 投稿日
桓武天皇から、伝教大師:最澄に与えられたお寺です。坂本から根本中堂まで、歩いて登るとかなりつらいですね。これも天台宗密教の修行の教えかな?
根本中堂での説法もなかなかいい話が聞けて満足しました。
天台宗を開いた最澄のお寺からは、浄土宗などが発生しましたが、真言宗を開いた日本史上最大の天才とも言われている、空海のお寺からは他の宗派が出てこなかったのは、空海が隙なく真言宗を組み立てたためかなとも思ってしまいました。
なんとなく、人間味を伝教大師:最澄に感じる道中でした。
ゆっくり歩いて見る景色が最高です!一度は訪ねてみる場所ですね!
修行も出来ます!
- 投稿日
- 予算
- ¥1,000
昔彦根に住む主人に連れて行って貰ったのが此処「比叡山延暦寺」です。ドライブがてらお参りに行き、お土産に「お守り」を買って貰いました。もう20年以上も前の事ですが、お守りは今も大事に持ってます! 延暦寺会館に泊まった人は「根本中堂」の朝の勤行に参加出来ます。座禅や写経の体験も出来ますよ!
車があったほうが良いのでしょうね。まさかここまで広いとは思いませんでした。出来れば一日使ってのお参りをオススメします。広大な敷地にはバスも走っていますので、各塔に移動する場合は利用しないと周れないと思います。
よくこのような奥深い場所にこれほどの寺院を作ったなと驚いてしまいました。次は絶対に朝から周ります。