早いものでもう9月ですね!
先月、8月24日曜の土曜日に、こだま青年会議所の
8月例会〜共に体験 仲間と育む思いやりと感謝〜
が行われました!
本庄、児玉郡市の小学生(30人程)と竹ドームの作成をしました
近年、携帯電話(スマホ)は持っていない子が少ないほど普及しており、かつSNSの利用率はものすごく高いです。
また、遊び方も某ゲーム機での遊びが多いですよね。公園で遊んでいると思ったらベンチに座ってゲームをしている姿を見ることも珍しくありません。
ネットの普及が進み非対面で相手の顔を見ずにコミュニケーションが取れてしまうそんな時代であるが故、
対面でのコミュニケーションの希薄化、相手への思いやりや感謝の気持ちが薄れてしまうことが危惧されると思います。
今回の会では、初めましてで、学年もバラバラのお子さんたちでいくつかのグループを作り、1つの目標に向けてそれぞれ力を合わせて頑張って貰いました!
みんな上手くコミュニケーションが取れるかと不安な気持ちがありましたが、そんな不安は要らなかったようです!
子供たちはすごいですね、ものの1時間もしないうちに打ち解けてしまっていました。
そして何より、スマホやゲーム機がなくても楽しそうでした!
竹ドームを作る中で作業の役割分担があるのですが、割り振られた役割も率先して次にやることはまだかまだかと急かされるほどでした笑
荒天に見舞われるかと思った当日でしたが、作業中はジリジリと暑い日差しがさしとても暑い中作業をして1人も熱中症にならなかったことも
本当にすごいです! 子供たちのパワーは偉大ですね、大人の方がグロッキーになっていました😂
そんな竹ドーム作成作業の間に、順番で竹はんごうでお米を炊き、昼食にはカレーをいただきました(忖度抜きに今年一番美味しいカレーでした)
そんなこんなで、怪我なく無事に竹ドームを完成させ、最後にはみんなで記念撮影!
参加してくれた子供達に少しでも対面でのコミュニケーションの偉大さ、相手への思いやりの気持ちがつわっているといいなぁ。と言いつつ自分も勉強させていただきました🙇♂️
みんなで作った竹ドームは本庄金鑽神社の横にある道路沿いの空きスペース、本庄銀座通りのセカンドストリートの横にある銀座ポケットパークに置かせていただいているので近くに寄った際はぜひご覧ください!
症状の解説を少々。
この世に腰痛の方はいっぱいいらっしゃいます。
抱えている痛みではダントツの1番と言われるほどポピュラー(?)な症状です。
痛みや症状は結果であって、原因がなんなのかで見方が随分と変わってきます!
その原因で最近ご相談いただいた症状のプチ解説をします。
・腰椎すべり症
なんだか軽そうな名前ですが、実態はかなり辛い症状です😭
すべり症とは、加齢や女性ホルモンの異常によって背骨(椎骨)が正常な位置から前方に
ずれ込んでしまう40歳以上の女性に多い症状です
背骨は積み木のように縦に積み重なった骨で、その骨の中には脊髄という神経の根本が
通っています、
背骨の一部が前方にずれ込んでしまうと、神経を圧迫してしまいます、
その状態になってしまうと、神経症状として、足の痺れや腰痛、場合によっては
筋力低下、お尻から両足にかけての異常感覚(脱力感、灼熱感、ほてり)、
膀胱直腸障害(自分の意思でトイレのコントロールが出来なくなってしまう)
などの症状が出てしまう可能性があります。
そして、この症状は「脊柱管狭窄症」の代表的な原因疾患でもあります。
怖いことを書きましたが、やはり骨とは筋肉が支えている一面あります。
筋力が低下してしまうと腰痛のリスクも高まりますし、上記の状態に
なってしまう可能性もございます。
ムキムキになろうとは言いませんが、ある程度運動を習慣化できてしまった
方が今後、お身体の異常で悩んでしまうことを減らせるかもしれません!
ちょっとずつでもいいので、運動を頑張ってみましょう🧘🏻♀️
そして、もしもお身体に不調が出てしまった場合、早期にケアをすることで
辛さで悩んでしまう期間を減らすことができます❗️
慢性的なお身体の辛さや早期ケアでお悩みの方、ぜひ一度ご連絡ください😊
全力で対応させていただきます❗️💪
上里みまち整体院