店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
みなもは「楽しい」環境の中で勉強できることを重視しています。とは言っても、子どもたちにとっての「楽しい」勉強とは何でしょうか?私たちは、「楽しい」授業の実現にあたって、次の2点を大切しています。
■ 自分の「できたこと」が分かり、評価してもらえる。
多くの子どもたちが、頑張って勉強したことを評価してもらえるとうれしいと感じます。そして、また、多くの子どもたちが勉強を通じて何らかの成果を出しています。もしかしたら、とても些細な成果かもしれません。それでも、それは評価するべき「成果」だと考えています。
■ 好きな勉強・学習をとことん突き詰める。
やっぱり、自分の興味のあることや好きなことを学ぶことが、「楽しい」と思える授業になりやすいです。英語が得意なら英語から学習したり、あるいはさらに深めて教科書に載っていないことも学んだりもできます。
数学や国語のような机に向かって勉強することが好きでないなら、理科の実験や家庭科の調理・裁縫、音楽といった実習型・体験型の学習からスタートすることも可能です。
「とりあえず勉強したいけど、何から手をつけてよいか分からない…」という人は、まずは得意科目から始めてみるのもいいかもしれません。
子どもたちが塾に通うにあたって、何よりもまず楽しく通ってもらい、「分かった」、「できた」という体験を肌で感じてもらう必要があると考えています。
そのために、私たちはお子様の「できた」を見逃しません。例えば、演習時間に、ある問題に完答できなかったとしても、部分的にここまではできていたということはよくあります。もちろん、できなかったことを課題として伝えることも大切ですが、それと同じくらいできていたことを強調して伝えます。
このことが、やがてはお子様が「自分にも勉強ができる!」という自信につながり、自らの意思で積極的に勉学に励むことにもつながります。
勉強が嫌い・苦手だというお子様は、定期テストで思うように点数が取れなかったり、友達が解ける問題が自分には分からなかったりといった経験によって、「自分は勉強したってどうせダメだ…」と思い込んでしまっていることが多いようです。
しかし、そんなお子様でも、たとえ些細なことであっても、学習によって得た成果を他人から認めてもらうことで、「自分にもできるじゃん!」と成功体験を積み上げることで、それが自信となって積極的に勉強に取り組むようになります。ここまでくれば、学力の向上も目前です。
当塾の「褒めて伸ばす」を軸とした学習方針は、お子様の学習に対する自己肯定感の向上に貢献できるものだと考えております。この点から、当塾は勉強に苦手意識のあるお子様向きの塾であるといえます。
また、応用力の育成や入試の実戦力よりも、とにかく基礎学力をなんとかしてほしい…という方は、当塾が向いているといえます。
高い進学実績を誇る集合塾であるほど、授業カリキュラムが「学校のテストで高得点を既にとれている子」を対象に作られており、テストの点数が70点を下回る場合、集合塾の授業そのものについていけなくなる可能性が高くなります。
当塾では、基礎学力を大切にする方針のもと、教材も定期テストに出題されるような基本的な問題に絞られたものを使用しています。そのため、現在の学力レベルに合わせて無理なく学力を向上させることができます。
当塾では、家庭科の料理・裁縫や理科の実験など体験型の学習も積極的に行っています。
体験型学習は講習期に不定期に開催するほか、子どもたちのリクエストに応じて適宜開催しています。まさに、あなたの「学びたい」・「やりたい」をとことん学ぶことができますし、講師との楽しい交流のひとときにもなります。
また、体験型学習も、リクエストした子どもの意向がある場合を除いて、個別指導形態で開催します。集団での活動や座学による授業の両方に不安を感じている人は、この体験型学習を通じて自分の「好きなこと」から学習を始めるのもよいでしょう。
■ 双方向授業で、子どもが積極的に参加・質問できる授業
単純に講師が話していることをひたすら聴いているのは、子どもたちにとってもつまらないもの。もちろん、そういう時間も必要ですが、90分まるまるそんな状態だと、だらけてしまって結局何も頭に入っていないということにもなってしまいがちです。
そこで当塾では、授業中にあえて子どもたちに自由な発話や質問を促し、子どもたちが自由に疑問や分からないことを表出させられるようにします。逆に、講師が子どもに質問を行うこともあります。これによって、子どもたちは積極的に質問できるようになり、主体的な学習方法を身につけることができます。
また、発話を促すといっても、それは講師とお子様の信頼関係があってこその話です。授業の前後のちょっとした雑談で共通の趣味を見つけたり…そういった授業以外の関係作りも大切にしています。
■ 基礎学力をまずは大切に。
当塾では、まず基礎学力がしっかりと身についているかどうかを確認します。基本が身についていなければ応用問題や入試問題を突破するための実戦力を身につけることは到底不可能だからです。この部分は特に重視して基礎知識をインプットしてもらいます。
定期テストや入試に対応できるようになるにはアウトプット能力も必要なので、短期的な点数アップという意味では遠回りかもしれません。しかし、時間をかけて養成した学力こそ「本当の学力」です。この力がなければ、定期テストは突破できても、思考力を入試問題やこれから大学入試で求められる「21世紀型の学力」に立ち向かうことはできません。
まずは、基礎基本をしっかりとおさえていきましょう。
発話を促すといっても、それは講師と生徒の信頼関係があってからこそのお話です。特に、不登校の子どもたちの中には、学校などにおける人間関係のトラブルによって、誰かと会話することに苦手意識があるケースも見受けられます。
個別指導という形態は、講師と生徒の1:1のコミュニティの形態でもあります。それゆえ、集団生活という面の活動のハードルは大幅に低い傾向があります。
この小さなコミュニティで、講師に褒められたり、ちょっとした雑談で共通の趣味を見つけたりすると、子どもたちは信頼・安心してコミュニケーションを取るようになります。そして、再び人とのつながりを取り戻すきっかけにもなります。
日々の授業や学習も大切ですが、授業以外の交流も大切しています。
高卒認定試験(旧大検)は、不登校の子どもたちはもちろん、高校中退者や大学や専門学校で勉強・研究をしたいをお考えの社会人の方にとって、心強い味方になってくれます。これまでにも、多くの生徒たちが、高認を取得して、大学や専門学校など、自分の進みたい道へと進んでいきました。
高卒認定試験は、あなたたちの次の進路を切り拓くパスポートです。高認取得はもちろん、「その先に何を目指すのか」を含めて、最後までサポートをしていきます。
■ 自分の現状を把握する。
高認取得という道は同じでも、その取得の仕方はさまざまです。例えば、本当に高認だけほしい人は合格最低点の40点以上を取ることを目指せばよいことになります。一方、奨学金などの面で有利になりたいと考えて いれば、高得点で合格する必要があります。その先の大学や短大、専門学校の受験を視野に入れる場合、高認はあくまで通過点に過ぎません。大学や短大、専門学校の受験を踏まえた授業を組んでいく必要があります。
■ 中学の内容を復習する。
高認試験は、おおまかですが『高校1年生レベルの基礎的な学力』が求められます。つまり、中学校レベルの内容を理解していることが必要不可欠です。特に英語や数学などの積み重ねが大事な科目は、中学校の内容も一通り理解しておく必要があります。
■ 重要なポイントをおさえる。
高卒認定試験の出題傾向は毎年一定です。例えば、国語であれば毎年『現代文2題と古文1題、漢文1題』という構成です。数学ならば、有理化の問題が毎年出題されています。
このように、高認の出題傾向を分析すると、合格のためにおさえておくべきポイントがいくつもあるのです。逆にそのポイントさえ 理解しておけば、合格はもう目の前です。出題範囲は広いので、教科書の隅から隅までやっていては時間がかかってしまいます。重要な点に絞った効率のよい授業を行っていきます。
■ 実戦力をつける。
試験合格のために必要なのは、単純な学力だけではありません。本番は、試験会場というある程度緊張感のある場所に行き、50分という制限時間の中で問題を解く必要があります。いつもとは違う環境で受ける試験には、どうしても緊張してしまって思ったように実力が発揮できないというケースも考えられます。
今の塾が合わない…というあなた!こんな経験はございませんか?
***************************
・分からないことを質問したら、「こんなことも知らなくてどうする!」となぜか怒られた…。
・自分ではめっちゃがんばったのに「それくらい当たり前」みたいな態度…。
・しかも成績はちっとも上がらない…。
***************************
せっかく塾に行っているのに、落ち込む一方で、やる気がでない…。
そんなあなたは、「ほめて伸ばす」を実践する個別指導塾みなもへぜひお越しください!
当塾には、楽しく学んで学力を身につけるさまざまな特徴がございます!
****************************
①できたことはちゃ んと評価 するから、やる気も UP!
→自分の頑張りを認めてもらえると誰でもうれしいもの。
②楽しく通えるから、勉強も楽しくやれちゃう!
→楽しい 環境 で成績 が伸びる人もいます。
今の環境で伸びない、やる気が上がらないなら試してみる価値あり。
③個別だから自分のペースで学習できる!気軽に質問できる!
→一人ひとりに合わせて、親身に対応しています。
****************************
せっかく受験が終わったし、勉強なんか忘れて遊びたい気持ちは分かります。でも、この習慣がつくとなかなか元に戻すのは大変です。高校の勉強が始まってもそのままのリズムが続いて気づけば大変なことに…というのは避けたいところ。いやでも、はねのばして遊ぶ事の出来る時期なんて今しかないのも事実。
そこでそこで!!みなもからの提案!勉強する日と遊ぶ日を決めて、どっちもやっちゃおう!
添付している画像のように、「この日は遊ぶ!この日は○○を勉強する」という形で塾を活用していただけます!
勉強する習慣が残っていれば、高校入学後に勉強のリズムを取り戻すのも簡単!よく遊んでよく勉強する、充実した高校生活を送れるようになることに役立つでしょう!
■ 授業日・時間帯は自由に選択!
火曜日~金曜日・日曜日、13:30~15:00、15:10~16:40、16:50~18:20、18:30~20:00、20:10~21:40の5つの時間帯からお子様の都合に合わせて自由に選べます。同時間帯に自習もできます。
■ 学費
①入塾時に必要な学費<税込>
入会金…12,000円
保険料…500円
教材費…適宜
②月々の授業料<税込>
月会費:1,200円
授業料(左から順に小学生と中1~2、中3と高1~2、高3以上)
-週1回:14,040円、15,120円、17,280円
-週2回:25,920円、27,540円、31,860円
-週3回:37,260円、39,960円、45,360円
-週4回:47,740円、51,410円、54,400円
※週5回以上も可能。
■ 割引・助成など
・各種特典・クーポンをご利用いただけます。
・フリースクールの通常会員にも入会されると、毎月の授業料が約2割引きに!
・ご対象の方は毎月の授業料が最大10000円引になる「大阪市塾代助成」を利用可能!
■ Aくん -沖縄尚学高等学校パイオニアコース合格
小6の時からみなもの塾に通っています。中1からは和歌山に引っ越したので、大阪に帰ってくる季節講習だけやってもらっていたのですが、その人に合ったスタイルでの授業をしてくれるので、とても理解しやすいです。
英語の授業は、その人の好みに合った例文を作ってもらえるので、とても文法やイディオムが分かりやすいです。一人ひとりのペースに沿った授業はとても分かりやすかったです。
みなもで勉強したおかげで、3年の定期テストは全部首位でした。皆さんもみなもで勉強しましょう。
■ Bさん -プール学院高等学校特進コース合格
私は留学から帰ってきて、受験まで残りわずかという期間に来ました。
そんな短い間でも受験対策をしてくれました。時間も少なかったので、もともとは私立大学の私立の進学や普通コースに行く予定でしたが、本番では特進に合格し、もとより上でのクラスに行くことができました。
高校進学後も数学や理科の授業を受け、高校の定期テストに向けてフォローしてもらいました。数学はトップの成績でした!
■ Cくん -大阪人間科学大学医療心理学科合格
僕がこの塾に入ったきっかけは、自分の学力に自信がなかったからです。その時僕はあまり勉強する機会がなく、「よい機会やしやってみよっか」と思い、この塾へと入塾しました。
この塾は、1人1人の学力のレベルに合わせて授業を行ってくれたので、あまり学力に自信のなかった自分にとっては本当に助かりました。先生方もとってもフレンドリーで、気軽に質問ができる環境だったのもありがたかったです。
大学試験についてもしっかりサポートしてくれたおかげで、無事合格することができました!
■ Dくん -清風中学校合格
小3のときからみなもに通っています。みなもは先生との距離感が近くて家みたいな雰囲気で、他の塾にはない魅力がありました。
国語はそんなに得意ではなかったのですが、みなもの先生が音読をしながらこまめにその文から読み取れる心情や情景をおさえてくれて、だんだんとコツみたいなものが分かってきました。おかげで入試前のときには国語が得点源になっていました。
■ Eさん -大阪偕星学園高等学校特進コース合格
もともとガチガチの進学塾の雰囲気は苦手だったのですが、この塾のチラシを見て興味をもち、夏休み前に見学に行きました。アットホームな感じが自分に合うなと思って、入塾しました。
勉強はあまり得意でなかったし、中学校の授業が分かりづらく苦労していたのですが、ここではとても分かりやすく丁寧に教えてもらって、ほめてくれるので、私もやる気が出てきました。
宿題のわからないところもじっくりフォローしてもらえて、今まで答えを写すだけだった夏休みの宿題なども、理解して解答することができました。
それまで5教科の成績は2や3だったのですが、夏休みが過ぎると成績がアップしてきて、高校入試の志望校のランクを上げて、しかも合格することができました!
■ Fくん -英検2級合格(中学3年生時点)
英検の対策では、過去問を中心に特訓していただきました。また、英検3級より上の級では2次試験があるので、2次試験のコツや、応答の仕方、音読の仕方、入退室時の注意点もしっかり教えていただきました。
私は英検3級、準2級、2級を受けて、全て通りました。これは、みなもでの特訓があったことと、みなもでの普段の英語の授業で学習した単語、文法、語法が記憶に残りやすかったからだと思います。
なぜ記憶に残りやすいかというと、個人の好みに合わせた文で文法などの学習をするのと、授業の初めに単語テストを20問程度行うからです。
特に、英検2級ではこの日々の授業が役立ちました。2級にはライティングテストとして英作文があるので、それの書き方なども一から教えていただきました。
■ Gくん -大阪人間科学大学医療心理学科合格
去年(2013年)の夏に入って、講師の方が「夏期講習」で勉強する人を募っていたので、思い切って参加しました。
講義の内容は、生徒の希望進学先を聞き、そのレベルに合ったカリキュラムをつくってもらって、間違えれば定着するまで反復という感じで進み、最後の方に進学希望先の過去問を行うという感じのものでした。
この塾の大きな特徴は、「生徒の良い点を見つけてくれること」でした。「ほめて伸ばす」を徹底していると思いました。
■ Hくん -大阪学院高校合格
中1・中2の頃は不登校で、勉強もほとんどしていなくて高校や進路のことはほとんど考えていませんでした。 中3の時、母親にすすめられて、個別指導塾みなもに来ました。 数学と英語は少しはできたけど、社会・理科・国語はほとんどできませんでしたし、中1の内容さえ知りませんでした。
しかし、みなもの先生たちのおかげで約1年で中学3年間の勉強ができるようになりました。 勉強が追い付いたとき、とてもうれしかったです。 そして、大阪学院高校に合格することができました。
■ Iさん -八洲学園高校合格
最初はフリースクールだけでしたが、中2から勉強もしようと思って塾の方にも通い始めました。不登校だったので、1年生の学習はほとんど勉強していなかったけど、中1の勉強からやり直してくれたので、基礎からしっかり理解することができました。
特に社会は、最初14点しかなかったのに、中3の期末テストで80点までめっちゃ上がってとてもうれしかったです。今では、社会の公民は結構得意科目です!勉強もなんとか間に合わせてくれたので、高校も合格し、4月から花のJKです☆
☆高校進学
・プール学院高等学校(特進コース)
・沖縄尚学高等学校(パイオニアコース)
・大阪偕星学園高校(特進コース)
・ルネサンス大阪高等学校
・大阪市立中央高校(普通科)
・長尾谷高校(普通科)
・大阪市立都島工業高校(工業科)
・金光藤蔭高等学校(ライフクリエイティブコース)
・大阪学院高校(普通コース)
・八洲学園高校(マイスタイルコース)
☆大学進学
・関西大学(文学部)
・大阪産業大学(生活環境学科)
・関西大学(法学部)
・関西学院大学(法学部)
・山形大学(法学部)
・甲南大学(理工学部)
・大阪人間科学大学(医療心理学科)
・大阪人間科学大学(社会福祉学科)
・桃山学院大学(社会学部)
・関東学院大学(人間共生学部)
☆その他
・保育士就職
・高卒認定試験取得
・英検合格(3級・準2級・2級など)