トヨシマシカイイン
歯科・歯医者
矯正歯科
歯痛治療
無料
その他
JR高松駅から徒歩7分、兵庫町商店街のそばにあります。
かみ合わせに基づき、輝く笑顔と口元を!
口コミ投稿、写真投稿で最大40ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
いわゆる「むし歯」の治療です。 細菌が歯垢となって歯の表面に付着して 食べ物に含まれる糖質から酸を作り出します。 酸は、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして 歯をもろくすることで最終的にむし歯を作り出します。 まだ浅いむし歯であれば、治療した後につめ物をします。 しかし、痛みが出た時にはかなり進行しており、神経の治療が必要なこともあります。 その後は修復治療へと移行します。 また、神経の治療をした後にも再治療が必要になる場合もあります。 むし歯が進行しても神経の治療をおこなわなかった場合、 歯根の先端で細菌が増殖します。 骨を溶かしながら病変が大きくなった場合は 痛み、腫れ、膿が出ることがあります。 このような場合にはまず、歯の中もしくは歯肉から膿を出して急性の炎症を抑えます。 その後、神経の治療と修復治療に移ります。 外科的な治療が必要になることもあります。
●親知らずが斜めに生えたり骨に埋まっている場合、 炎症の原因や隣の歯のむし歯の原因となることがあります。 抜歯することでリスクを回避できる場合、抜歯をおすすめしています。 ●上顎の正中などに埋伏している歯が歯並びを邪魔している場合、抜歯をおすすめします。 ●歯の中の治療においては、歯根の先端の病変が治らない場合 歯根端切除術や歯根嚢胞の摘出術を行います。 ●噛み合わせに重要な歯がなくなった場合は 患者さんご自身の歯を移植します。 ●歯肉や口唇などの軟組織にできた嚢胞や良性腫瘍の切除も行います。 ●外傷による歯の脱臼,歯槽骨の骨折の治療をします。 ●顎関節症の治療を行っています。大学病院や市中病院と連携することもあります。 ★豊嶋健治、健史は大学病院にて口腔外科を研鑽しており 外来でのすべての手術に対が応可能です。 また、豊嶋健史は、公益社団法人日本口腔外科学会認定口腔外科専門医 (第2055号)を取得しております。
歯周病は細菌感染による歯肉の炎症性の病気です。 歯と歯肉の境目の清掃が不十分である場合、そこに細菌がたまり歯垢が蓄積します。 そして、歯肉が赤くなったり腫れたりしてしまいます。 進行すると歯と歯肉の境目が深くなり歯を支える骨が溶けて 歯が動くようになり、最終的に抜歯に至る病気です。 歯周病治療では、歯の表面の歯垢や歯石をきれいにして さらに歯肉の中に入っている歯石、炎症を引き起こす 細菌を除去していくことを目的としています。そして、適切な歯磨きにより 歯の表面を歯垢のない清潔な状態に保つことが必要となります。 また、環境改善や抵抗力のある歯周組織をつくるために 歯周外科を行うこともあります。健康な歯肉を取り戻したあとは 歯科衛生士によるクリーニングなどのメンテナンスを 定期的に受けることが重要となります。