こんにちは!
鍼のやまだです!
もうすぐ冬至ですね。
ゆずのお風呂。
かぼちゃの煮物←煮物じゃなくてもいいと思うけど。
準備はできていますか?
昔からの慣習ですが(いつから始まったのかは知りません)、健康のためにやるもよし、イベントだから楽しんでやるもよし、です。
夜が長い、昼間が短いのが、冬至です。
冬は、4つの季節のうち、もっとも活動性が低下するのが冬になります。その中でも冬至が極点になるのではないでしょうか?
まぁ、寒さは2月、3月まで続きますが・・・。
この間、新潟県でニュースになりました。
診療所でクマが冬眠⁉︎
冬眠は、寒い冬を乗り越えるための方法。
クマは、静的に体を休め、冬を越すのです。
では人は?
冬眠しませんね。
でも、クマと同様、冬を越さなきゃいけない。
冬は、木々を見てもわかるように、もっとも生命活動が乏しくなる季節。
周りを見れば、草は枯れ、葉は落ち、種は地中深くに眠り、春を待つ。
人の体も同じ冬にあるわけで、まぁ冬眠とは言わないまでも、体を休ませなきゃいけない季節であると言えると思うのです。
なんせ、自然はそのように変化するわけだから、人の体も自然の一部、そのように対応しなきゃいけない。
人は冬眠しないけど、あえて冬眠という言葉を使うなら、動的冬眠をする必要があると思うのです。
早く寝る、遅く起きる。
体の熱を逃がさない格好をする。
体を冷やす飲食はしない。
程よく動くが、過度な運動は控える。
意識をあちこちに発散するのではなく、心穏やかに過ごす。
なんて、なんてことをあげてみました。
まぁ、冬は体を維持するのが大変なので、気をつけて過ごしましょうということです。
他の季節と同じように過ごしていると体に触りますよーということ。
また、なんらかの不調に悩んでいる場合、なかなかに回復しにくいでしょうから、より気をつけなきゃいけない。
今年の冬こそ、元気に乗り切りましょう!
インフルエンザになんか負けるな!
ノロウイルスなんかに負けるな!
風邪なんか跳ね返しちゃえ!
不調なんて飛んでけ!
それでは今日も心穏やかに過ごしましょう。
本日は、若干の予約枠のみとなっております。
ご不便をお掛け致しますが、施術をご希望の場合、予約枠の確認をお願い申し上げます。
施術中は電話に出られませんので、メッセージを残してくださいね。では。
