心療内科
精神科
認知症
うつ
睡眠障害
パニック障害
ゆりかもめお台場海浜公園駅より直結 りんかい線東京テレポート駅より徒歩5分 スーパーマルエツの前 青い壁と扉が目印です
地元東京都港区のかかりつけ医として地域医療を支えます。
口コミ投稿、写真投稿で最大50ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
最近困っているけど、だれに相談したらいいかわからない・・・という方ぜひ、ご連絡ください 加齢による物忘れと、認知症による物忘れには違いがあります。 悩んでいるうちに、うつ症状になっていく方もありますので、早めの受診をお勧めしています
1.ベーシックSST/ 土屋徹(SST認定講師) グループ・個別 ・日常の悩みや困りごとなどをグループで話し合い、解決に向かうことができるようになるソーシャル・スキルズ・トレーニング(SST)を実施する。 ・必要に応じて個別でのSSTを実施する。 ・ありのままの自分を受け入れ、他者を尊重するグループワークを行う。 2.べてる当事者研究/ 担当者 向谷地宣明(当事者研究ファシリテーター) グループ、個別 ・自身の症状や障がいなどで困難に感じていることを客観的に捉えることができるよう、自分のこれまでの症状等についての対処法を研究し、違う対処方法を皆で考えていく。 ・必要に応じて個別での当事者研究を実施する。 3.CBT(認知行動療法)担当者 宮崎りつ子(認知行動療法士(千葉大学認知行動療法トレーニングコース1期終了者) 個別/グループ ・思考や行動の癖を把握し、自分の認知・行動パターンを整えていくことで生活や仕事上のストレスを減らしていく方法を学習し、実践できるようなプログラム 4.認知機能リハびりテーション 担当者 藤野浩之 作業療法士 個別/グループ ・認知機能リハビリテーション専用ソフト「Jcores」改訂版を使用した訓練及びコミュニケーション訓練を実施する。 ・認知機能や運動機能の訓練となる「ふまねっと運動」※を実施する。※50㎝四方のマスの目でできた大きな網を床に敷き、ルールの中で歩行等を行うことで、機能の向上を目指す。
早期覚醒・・・朝早く目覚めてしまって眠れない 中途覚醒・・・夜中に目が覚めてしまい、その後寝付けない 熟眠障害・・・眠れているのだけど、熟眠感がえられない 入眠障害・・・なかなか寝付けない こんな症状がある方は、違う病気のサインかもしれません。 一度、ご相談されることをお勧めしています
るえか式心理教育 担当者 木村尚美 (心理教育家族教室ネットワーク認定インストラクター) ・どこでも、いつでも、だれでもできる精神疾患・薬・自己対処等の重要性を学び、ユーモアを入れながら実践するプログラム。わかりやすいスライドや図などを使用することで、疾患や障がい等について学び、将来について前向きに考えることができるような内容であり、自分のことは自分で対処できる力をつけることを目指します。 ⁂パニック障害に限らず、統合失調症・うつ・双極性障害など、すべての疾患に対応いたします