ブログをご覧いただきありがとうございます。
明日は土用の丑の日ですね!
ウナギ好きの人からすると、この日は合法的にウナギを食べれると喜んでるいる方いませんか?←完全に私です🤤
でも知ってますか?
「土用の丑の日」という名前の由来を。
じつは、この土用というのは曜日を指すのではなく東洋医学の考えから由来していることを…
土用というのは五行学説で記されている「木、火、土、金、水」のひとつで季節との結びつきでいうと、春から夏、夏から秋、秋から冬、冬から春といった季節の間になり、つまりは“季節の変わり目”である約18日間の事を指します。土用は年4回あるわけです。
それがいつの日かウナギを食べてスタミナをつける日といった認識になりましたが、これは完全に後付けの話で、昔人気のなかったウナギをPRする為に魚屋がとった戦略だそうです!笑
本来は季節の変わり目にあたる土用は体調の崩しやすい時期になりますので体に優しいモノをとっていただき消化機能を休めることが大切な時期になります。
ウナギもいいですが、消化機能も労わってあげることも大切です。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m
