口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
正しい文字の書き方の体得を目指します(毛筆・硬筆)。
競書誌の課題を中心に練習いたします。
また、慶應幼稚舎、日本女子大学附属豊明小学校、立教小学校などをはじめ学校の作品展、書初め大会の指導も得意としております。
最初は一緒に手を取りながら、筆の持ち方からご指導いたします。
お稽古を通じて礼儀・片付け力・集中力・創造力等の人間力の育成に努めております。
親子レッスンも可能です。火曜日と水曜日の振替は可能です。
(1回のお稽古は少人数制指導です。火曜日はアシスタント講師含む2名体制での指導)
■月3回:6,000円(手本代、墨液代、半紙代金含む)
■入会金:5,000円
※随時無料体験受付中!
【火曜クラス】第1・2・3火曜日
→ 14:00~18:50のうち1回50分
【水曜クラス】第1・2・3水曜日
→13:30~18:50のうち1回50分
のし袋などの生活の書から古典の臨書や芸術書道、ペン字練習まで、
楽しく書に向き合いましょう!
初心者、久しぶりの方、大歓迎です。
最初は一緒に手を取りながらご指導いたします。
ご希望の書体を練習できます。段級・師範取得も可能です。
希望者には国立新美術館や東京都美術館で行われる公募展出品も可能です。
将来、書道の先生として活躍したい方も応援します!
お道具の保管も可能ですので、仕事帰りや買い物の途中でも、手ぶらでお越しいただけます。
火曜日と水曜日の振替は可能です。(月3回コース・月2回からコースを選べます)
(1回のお稽古は定員4名までの少人数制です)
【基本は月の第1・2・3週火曜or水曜日がお稽古日になります。】
◆月3回(90分)10,000円(手本代・半紙代含)
◆月3回(60分)7,000円(手本代・半紙代含)
◆月2回(90分)7,000円(手本代・半紙代含)
※入会金:5,000円
◆時間 火曜水曜昼クラス12:00~14:00、
お子様とご一緒のお稽古をご希望の方
→14:00~18:50の間でご相談の上、決定いたします。
※水曜日の夜クラスは17:30~20:00まで
かな文字で一筆箋やお手紙が書けるようになりたい方、
古典の臨書や芸術書道まで、
楽しくかな書道に向き合いましょう!
初心者、久しぶりの方、大歓迎です。
未経験でも最初の「いろは」からご説明し、今では筆文字で念願のお手紙が書けるようになった方もいます。
段級・師範取得可能で希望者には国立新美術館や東京都美術館で行われる公募展への出品も可能です。
将来、書道の先生として活躍したい方も応援します!
お道具の保管も可能ですので、仕事帰りや買い物の途中でも、手ぶらでお越しいただけます。
火曜日と水曜日の振替は可能です。(月3回コース・月2回からコースを選べます)
(1回のお稽古は定員4名までの少人数制です)
【基本は月の第1・2・3週火曜or水曜日がお稽古日になります。】
◆月3回(90分)10,000円(手本代・半紙代含)
◆月3回(60分)7,000円(手本代・半紙代含)
◆月2回(90分)7,000円(手本代・半紙代含)
※入会金:5,000円
【火曜昼クラス】第1・2・3火曜日
→12:00~14:00(1回90分or60分)
【水曜昼クラス】第1・2・3水曜日
→12:00~14:00(1回90分or60分)
【水曜夜クラス】第1・2・3水曜日
→17:30~20:00(1回90分or60分)
◆お子様とご一緒のお稽古をご希望の方
→14:00~18:50の間でご相談の上、決定いたします。
くせのない書体でお名前がきれいに書けるようになり、
のし袋の書き方などすぐに使える生活の書道が学べます。
企業や寺院、子供の学校関係での筆耕経験を活かし、丁寧にご指導いたします。
小筆のおろし方やお手入れの方法もご紹介しますので、久しぶりに筆を持つ方も安心してご参加いただけます。
お道具の保管も可能ですので、仕事帰りや買い物の途中でも、手ぶらでお越しいただけます。
※ご自分のペースで練習できます。
■月3回 10,000円(手本代、半紙代含む)
■月2回 7,000円(手本代、半紙代含む)
※入会金:5,000円
※火曜日と水曜日の振替が可能です
【火曜昼クラス】第1・2・3火曜日
→12:00~14:00(1回90分)
【水曜昼クラス】第1・2・3水曜日
→12:00~14:00(1回90分)
【水曜夜クラス】第1・2・3水曜日
→17:30~20:00(1回90分)