口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥13,900(税込)
詳しくは→ https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/whitening/
薬剤による漂白作用で歯を白くする。
ホワイトニングに使われる薬剤は、過酸化水素や過酸化尿素。これらの薬剤は、一定温度になると酸素と水に分解されます。その際、酸素が歯のエナメル質の色素と結びつき、着色物を無色透明に分解するというしくみです。ただし、象牙質の色は変化しないため、象牙質が変色していれば見た目の印象はホワイトニングをする前と変わりません。そのため、光の反射でエナメル質が白く見えるように加工する方法をおこないます。
エナメル質を構成する無数のエナメル小柱の形を角状から球状に変化させることで、光が乱反射するようにします。曇りガラスと同じように透明だったエナメル質が白く見えるようになり、その結果、象牙質の黄色が見えにくくなるというわけです。
オフィスホワイトニング《上下》 13,900円
ホームホワイトニング 19,900円
一回で終了。希望の白さまで何回も可能。
治療時間は、1回/20分~30分くらいでホワイトニングを行います。
治療当日患者さんによってムズムズする方がいます。
人によっては知覚過敏がでる場合がありますが、ほとんどの場合、数分~数時間でおさまります。
¥3,900(税込)
歯科衛生士が行うお口のお掃除
1回 3,900円
器具を使って高圧での歯のお掃除のことです。
美容院や理髪店に行くような感覚で、お気軽に。
専用の歯面清掃器により、超微細な炭酸水素ナトリウムのパウダー(レモンフレーバー)と水を、圧搾空気を利用して霧状に吹き付け、細部の汚れやヤニなどを強力に除去する画期的な歯面清掃方法です。
1回 3,900円
15分
唇がかさつくことがあります。
*診察料が別途かかります。
*汚れがひどい場合は一回ですべて取り切れない場合があります。
¥69,900(税込)
69900円
金属を全く使わずジルコニアでかぶせます。
従来のメタルセラミッククラウンは金属フレーム部分の上にセラミックを焼き付けるという構造のものでしたが、ジルコニアクラウンの場合は非常に丈夫な金属でない材料を使用します。
金属に比べ、光の透過性に優れているため、透明感のあるとても自然な美しさを持ち、長期間の使用にも変色しません。生体親和性も高く、金属アレルギーの方にも使用可能。
¥69900
期間 約7~14日
回数 2回(審査・診断や初期治療、治療後のチェックなどは含まれていません。)
事故や転倒などで強打した場合は割れるリスクはあります。
無料
☆脱着装置・睡眠時のいびき・歯ぎしり・睡眠時無呼吸症候群☆
脱着装置(ナイトガード)
あきらめていた方、ぜひお越しください。
歯ぎしりをしてしまう歯をカチカチ鳴らす、ギリギリと歯をすりつぶすなど方法は異なるが、歯ぎしりをしている時は、そしゃく時の2倍以上の力がかかっています。
頭が起きていれば抑制が利くが、睡眠中は利かないため、歯を摩耗させる、顎(がく)関節症(顎が鳴る、口が開かない、顎が気になるなど)を引き起こす、顎関節症ゆえに肩こりになるなどにつながってしまいます。
夜間の睡眠中に、ギギギーと歯が強く擦れ合う時の音が出ることだけが歯ぎしりと思われていますが、これはグラインディングと呼ばれるもので、歯ぎしりの中の代表的なものです。広い意味での歯ぎしりは、他にも歯を強く噛みしめたり、くいしばるクレンチング、歯をすばやくカチカチ鳴らすタッピングがあります。これらは、昼間にも無意識に行います。これらの3つをあわせてブラキシズムとか咬合神経症といいます。
歯ぎしりの原因はまだ解明されていないが、ストレスによるところが大きいと考えられているため、日常生活におけるストレスを減らすことが必要です。
基本的なことだが、十分な睡眠や規則正しい生活のリズムを身に付けるようにしましょう。
また、アルコールやタバコに含まれているニコチンは精神的にも身体的にもストレスを与えやすいので、摂取量を控えるのも対策のひとつです。
歯科医院では、脱着装置による処置を行っています。摩耗から歯を守るという意味でも対策になると言えます。
また、顎の筋肉の力を落とすタイプの睡眠薬もあるので、自分が歯ぎしりをしていると思ったら歯科で相談してみるのもいいでしょう。
詳しくは→ https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/sleep/sleep_symptom/#a04
治療料金は、おおよその目安です。
その他、初診料、X線写真、薬代など、別途料金がかかります。
★歯肉腫れ、出血・歯石・口臭・歯が動く等★
歯が少ない方 ¥1,330〜
歯が多い方 ¥2,990〜
内容 状態説明、治療方針、改善方法の説明、お掃除。
お掃除の範囲や、その他の治療などで、別途料金がかかります。
★歯の詰め物がとれた・穴があいた・しみる等★
白い詰め物 ¥ 720〜
銀歯 ¥1,000〜
(その他、型、接着剤などの料金がかかります。)
※詰める面積、歯の位置で、お値段が変わります。
★歯に穴が開いて、痛くて噛めない★
神経をとる ¥ 680〜
※歯の根の数によって、お値段が変わります。
★差し歯が痛くて噛めない・膿が出る★
根の治療 ¥ 430〜
※歯の根の数によって、お値段が変わります。
★歯を抜きたい★
抜歯 ¥ 450〜
※歯の根の数によって、お値段が変わります。
診療科目
●一般歯科
虫歯、歯周病、口臭、入れ歯、さし歯、噛合せ、
抜歯、レーザー治療など全般
●インプラント(最新CT完備で安心)
インプラント埋入(人工歯根)、骨移植、
インプラント被せ物修理
●矯正(認定医による無料相談)
歯並び治療、矯正治療中の虫歯、歯周病予防のクリーニング
●審美歯科
メタルフリー治療、ホワイトニング、クリーニング、
白い被せ物治療、歯肉の漂白
●予防歯科
フッ素塗布、虫歯、歯周病予防処置、
歯ブラシ指導、メインテナンス治療
●口腔外科
最新CT完備で安心な親知らず抜歯、顎関節症、その他外科処置
●小児歯科
虫歯予防治療、小児虫歯、乳歯抜歯、
噛合せ成長確認、小児矯正全般
無料
わずかなガタツキやわずかなすきっぱなどであれば、透明な脱着式装置を使用してガタツキなどを変化を与えることが可能です。
使用期間
約6ヶ月~10ヶ月。
不正の程度などによって変化します。
使用時間
お家にいる時や仕事の空き時間などを利用して
使用します。
詳しくはこちら→ https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/mouthpiece/
2週間に1回新しいマウスピースに交換
装着時間は1日20時間以上
ご自身で2週間ごとに新しいマウスピースに交換して少しづつ歯が理想的な位置に移動していきます。
マウスピース(上下顎) 7枚まで 180,000円~280,000円
14枚まで 280,000円~380,000円
21枚まで 380,000円~480,000円
使用期間
約6ヶ月〜10ヶ月。
不正の程度などによって変化します。
マウスピース1枚で動かすことのできる歯の移動量は0.25mmです。単純に4枚で1mm動く計算になります。
•装置を1日20時以上装着しないと治療がうまく進まない
•噛む面を装置が覆うため、顎の位置が変化する可能性がある
•少なくとも一日に複数回、装置を着脱するが、着脱する際にどれだけの力がかかるか研究されていないため、歯にどれだけの負担がかかるか、わからない
•装置を十分に使用できずに予想どおりに歯が動かないときは、装置を全て再製作する必要がある。
無料
歯を動かすって何?
悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする方法をいいます。装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。歯がふぞろいだったり、上下の アゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。
この不正咬合をそのままにしておくと、
・食べ物がよく噛めない
・ことばが明瞭でなくなる
・むし歯になりやすい
・歯周病になりやすい
・口臭の原因になる
・アゴの関節に負担をかける
・歯を折ったり、ケガしやすい
などの問題がでてきます。
専門担当による相談無料
部分装置 100000円+税?
小児装置 150000円+税?
成人装置 650000円+税?
詳しくは→ http://www.nona.dti.ne.jp/~piropiro/kyousei1.htm
補綴による歯の移動
歯並びを整える方法で、歯を削った後に被せるかぶせものの角度によって歯並びを整える方法です。
実際に歯を動かさずに、現在ある歯を削ってその上から被せ物で歯の方向を変えてしまう方法です。
通常歯を動かすには数年かかりますが、
この方法だと
1週間?4週間程度で
処置が終了し、歯の色や形も変えられ、審美的な変化も行えます。
専門担当による相談 無料
部分装置 100000~ 400000円+税 (0.5~1.5年)
小児装置 150000~ 350000円+税 (0.5~2.5年)
成人装置 650000~ 800000円+税 (1.5~2.5年)
裏側装置(ハーフ) 900000~ 1050000円+税 (1.5~2.5年)
裏側装置(上下) 1150000~ 1300000円+税 (1.5~2.5年)
ホワイトワイヤー装置 750000~ 900000円+税 (1.5~2.5年)
脱着式装置 950000~1100000円+税 ( 1~ 2年)
歯科の移動って何?
悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする方法をいいます。装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。歯がふぞろいだったり、上下の アゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。
専門担当による相談 無料
部分装置 100000円+税〜
小児装置 150000円+税〜
成人装置 650000円+税〜
2.5~3.5年前後(症例にもよる)
顎関節症を発生することがあります。
¥275,000(税込)
歯科用CTを完備し3D画像による術前審査をしています。
歯科用CTは、頭頚部に特化したX線装置で特に口腔、歯科領域の状態を調べる機械でありおもにインプラントの処置前、抜歯、根の病巣確認において撮影されます。
CTの事前確認により、3次元画像になることで事前に骨の状態や、その周囲組織の環境を立体的に知ることができます。
詳しくは→ https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/implant/
骨作る療法
AFG・CGFは、患者さんの血液からフィブリンゲルを生成し、移植する骨作る療法です。
インプラント治療とは、何らかの理由で失ってしまった歯のかわりに、人工歯根をあごの骨に埋め、それを土台として失われた歯及びかみ合せの回復を行う治療のことです。
当院ではインプラント手術を行う前にあごの骨のCT撮影を行ない、3Dグラフィックによる診断で治療計画を立案しています。
¥250,000+税
治療期間 3~6か月
治療回数 約3回以上(診断や他の治療などは含みません。)
咬み合わせが強い場合インプラント本体や上部構造に支障が出るケースがあります。
武蔵小山で、歯が痛い、痛みが激しい、ひどい時など、お急ぎの場合は、ぜひ一度ご相談ください。
他院で治療されている方のご相談、または、治療途中での続きをお受けしております。
引っ越ししてきて治療の続きをしたいのですが・・・
痛くなくとも、どのような状態でも、紹介状がなくても治療の続きは行うことができます。
大半の場合は放置期間が長くなるほど症状がより悪化して、その後の治療期間も長く伸び、後で後悔する結果になります。
治療途中の方は痛くなくても早めの受診をおすすめします。
ご予約はお電話で。お気軽にお問い合わせください。
*お越しの際は保険証をご持参ください。
期限の確認をお忘れないように。
TEL.03-6426-1188
最終受付時間 (定休日 水・日・祝日)
午前12:30まで
午後19:00まで(土曜16:30まで)
*混雑状況によっては、大変お待たせすることや、後日の対応となることがあります。ご了承ください。
無料
あごの骨の成長が悪いお子様の歯並び修正に。
この装置により、悪い歯並びを修正、また将来の歯並びを悪くしないように誘導します。個人差がありますが、6歳前後に開始すると効率的です。
上下のあごの骨の成長のアンバランスや成長不良を修正します。
自分の筋肉(咀嚼筋:かむ筋肉、口輪筋:唇の周りの筋肉など)の力を使ってあごの骨の成長を活発にします。また、口腔周囲筋の強化や口呼吸の修正に使用します。
あごの骨ごと“出っ歯”になってしまっている方やあごの成長が悪く“乱ぐい歯”になりかかっている方に最適です。この装置を使用することによって、歯の問題だけでなく上下のあごの骨の発育が良好になります。その結果、永久歯の抜歯の回避や仕上げの回避。仕上げの単純化や期間の短縮が可能です。
詳しくはこちら→ https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/orthodontic/
ブラッシング法の種類
ブラッシング方法はきわめて多種多様で、同一方法で行っているものでも十人十色です。プラーク除去率がよく、歯肉に対して為害性のない方法が理想ですが、両者は相反するものであるため、個人個人に最も適した方法を指導することが大切です。ブラッシング法は大別すると、毛先を利用して歯面を清掃することを主目的としたものと、ブラシの脇腹を使い歯肉のマッサージ効果も期待する方法に分けることができます。
ここでは歯面の清掃を主目的とする方法のひとつを紹介します。
詳しくは→ https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/preventive/
歯周病チェック
歯肉から血が出る
歯肉が腫れた
歯がぐらぐらする
よくかめない
歯がしみる
歯肉の色が悪い
口臭がする
歯ぐきが下がって歯が長くなった
歯並びが悪くなった
歯が浮いた感じがする
歯周病とは「歯ぐき」と「歯を支えている骨」の病気です
歯周病の原因は「歯垢(プラーク)」です。
歯周病とは、歯の表面に付着した「歯垢(プラーク)」の中にいる「歯周病菌」が、歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている組織
(歯ぐきや歯を支えている骨など)に炎症をもたらす感染症です。歯肉炎、歯周炎、などを総称して「歯周病」といわれてます。 ..
■プラーク
歯と歯肉の間にたまる乳白色で粘性のある細菌のかたまりです。 歯垢1mg中に1〜2億ほどの細菌がいると言われており、糖分を栄養として増殖します。
■歯石
歯に長時間付着した歯垢が、唾液中のカルシウムと混ざって石灰化したものです。 栄養を含み、表面に凹凸がある為、細菌や歯垢が更にたまりやすくなります。
詳しくは→ https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/about_disease/
歯周病の原因となる細菌を減らすことを目的とし、内服薬と専用の歯磨き用の薬による除菌で、歯周病の進行・出血・口臭の原因菌を短期間で科学的に減らすことで変化を与え、歯周病菌の軽減を目指す方法です。
詳しくはこちら↓
https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/medicine/
治療内容
歯周病の原因となる細菌を減らすことを目的とし、内服薬と専用の歯磨き用の薬による除菌で、歯周病の進行・出血・口臭の原因菌を短期間で科学的に減らすことで変化を与え、歯周病菌の軽減を目指す方法です。
治療費用
6800円
治療期間および治療回数
3日間
リスク・副作用等について
抗生物質アレルギーには使用できません。
歯周病の原因となる細菌を減らすことを目的とし、内服薬と専用の歯磨き用の薬による除菌で、歯周病の進行・出血・口臭の原因菌を短期間で科学的に減らすことで変化を与え、薬を使用する歯周病菌を減らす方法です。
6800円
3日間
抗生物質アレルギーには使用できません。
きれいな乾いたコップの中に息を吐き出し手でふたをした後、新鮮な空気を吸ってからそのコップのニオイをかいでみましょう。多少の臭いがあってもひどくなければ気にする必要はありませんが、悪臭がするときは原因を突き止めて対処が必要になってきます。何か病気のサインの可能性であることもあります。.
.口臭の原因の大半は「口の中の汚れ」
朝起きたときの口臭は強いものです。原因は眠っているときは唾液の分泌が少なくなり、細菌が繁殖して食べカスの分解や発酵がすすむためです。
また空腹時にも唾液の分泌が減少したり、胃の中で胃液のバランスがくずれたりして口臭が発生しやすくなります。これらは生理的口臭といって誰にでもあるものなので心配無用です。
歯磨きして口の中をきれいにすれば、口臭はかなり防げます。.
詳しくは→ https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/breath/
無料
歳をとるごとに口臭が悪化しますが、この悪臭の原因は汚れた靴下の原因物質と同じ「イソ吉草酸」。しばらく歯磨きをしない状態で口の中を測定すると、公衆便器の雑菌値にも相当するそうです。これくらい、私たちの口の中は常時不衛生なのですが、そのための防衛機能が唾液です。
ところが、口呼吸はこの唾液の分泌を阻止してしまいます。
唾液には強力な消毒作用と毒消し効果があります。風邪薬にも使われるリゾチーム、ラクトフェリンや感染予防に役立つIgA(アイ・ジー・エー)、発がん物質を抑制するペルオキシダーゼも含まれ、唾液量を減らすということは自ら防衛機能を低下させているようなものです。
口の中が不衛生になって口内感染症を引き起こすとエネルギーを使い、倦怠感や疲労度が増し、放置しておくと「うつ状態」などメンタル面にも影響が出てくるそうです。
また、鼻は空気中に漂う外敵から身体を守るフィルターです。私たちが一日に吸いこむ空気の量は1万リットル。重さにして15キロぐらい。呼吸回数は2万回以上です。口で呼吸していると大量のほこり、チリ、ウイルス、細菌、カビなどを無防備に体内の奥まで侵入させることとなり、さらに異物の砦となるノドの扁桃が弱り、怖い二次感染を次々に引き起こす引き金にもなるんです。
詳しくは→ https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/halitosis/