頑張っていても 駄目な時は駄目。やり方を変えることを恐れないで欲しい‼
僕の原点は
中学2年生から
高校1年生迄
学習指導をして頂いた
塾の先生でした。
私中学時代の成績は
非常に悪く
今、指導しているお子さんよりも
遥かに出来が悪かった。
中学2年生の
夏休み前に
家の近所に
塾の先生が引越しをされてきて
亡くなった父が
この成績では
高校に行けないから。
「塾に通って勉強せい」が
原点でした(笑)
塾に通いだして
気付いたのは
「勉強の仕方」でした。
仕方がわからず
ただ我武者羅に
勉強していても
「それは無駄な時間」でした。
先ずは
基本を覚えることが
大切なんです。
基本とは何か
それはルールを覚えることなんです。
算数 数学では 公式を覚えること。
英語では 単語を覚えること。文法を覚えること。
文法を覚えることは、我々が話す日本語を覚えることと同じです。
こうやって 英文が出来ていることを知ることなんですね。
うちの塾は、
進学校の合格者も出してますが。
進学塾と言うよりは
個人の先生が
指導している
学習塾と言うべきものではないかと
考えております。
学校の授業についていこう。
小学生であれば 各単元の試験
中学生であれば 中間期末考査の点数を取りに行く。。
そこが よっちゃん塾の目指してるところ。
中学3年生になれば過去入試問題を解かせる授業も行う。
進学塾ではないけど
でも、高校入試の前期選抜試験で合格を勝ち取る生徒がいる。
僕は、そこがこの塾のいいところではないかと思っています。
そうなんです。
中学1年生から 実は戦いが始まっています。
お子さんを いつから塾に行かせたらいいのか。
悩む方も居ると思います。
勉強に躓いておられるのでしたら
早ければ早い方がいいのです。
いっぱい問題を解いて試験慣れをする。
そしてノートに気付いたことをメモする。
メモをすることは 忘れないためにする。
忘れたとしてもノートを見ればわかるようにしておく。
僕自身の体験。
塾のOBOGを見ていると
やはりノートの取り方で
自分なりに
これはこうでこうなって
だからこうなるんだ。
自分で考えてノート作りをしてるお子さんは
それなりの結果を出しています。
そういう所も含めて
当塾では学習指導を行っています。
長い文章を読んで下さってありがとうございました。
- 得意なこと
100マス計算 いつも生徒と戦っています(笑)
- 趣味・マイブーム
授業後に ご褒美として 少し甘いものを食べること(笑)