みなさん、こんにちは。
お子さまの学習の事で悩まれているんですよね。
いつ塾へ入れたらいいのか。
中1中2のの成績が思わしくなく
中3になってから入れようとする親御様が
居るんですけど…
中1と中2.それ以前の小5小6の
基礎的な部分が出来てなければ
高校入試の前期選抜試験で合格は難しい。
中3で行ける高校がないかも知れない
不安から入塾を考えるのは遅すぎます。
僕から ご提案したいのは
進学校に行きたいなら
私立中学校受験をしたいなら
早い段階。小5位から
塾に通い勉強する予習復習の習慣を
身につけてゆかないと駄目です。
色んな生徒を見てて
予習復習が出来るお子さんは
それなりの成績を修めています。
出来ないお子さんは
それなりの成績になってしまっています。
小学校までは「なんとなく」わかっただけでやり過ごせていた算数も中学校からの数学では「きちんと」理解しないと、その理解度が顕著に成績に現れてしまいます。
そうならないためにも“小学校5年生”ぐらいから
『算数の基礎』をしっかり学ぶことが重要です!!
塾に行くのは
日頃から勉強する習慣を身につけることを
習慣化させることが重要なのです。
