店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥8,640(税込)
米国マサチューセッツ工科大学MITメディアラボにより開発されたScratch(スクラッチ)という教育用ビジュアル・プログラミング言語を使って、自分で考えたオリジナルの「ゲーム」や「クイズ」や「アニメーション」などをプログラミングします。
授業回数
・月2回
対象年齢
・小学生以上を推奨
クラス人数
・12〜16人(一人の先生が3〜4人の生徒担当)
開講日時
・曜日:土曜/日曜
・時間:10:45〜12:15/13:15〜14:45/15:00〜16:30/16:45〜18:15
授業時間
・1回90分
教室場所
・東京都荒川区東日暮里5-3-9 弐番館102
授業の流れ
・授業のテーマやポイントを説明
・作りたいプログラムのアイディアや長所を、絵や文字を使ってテキストに書き出す
・Scratchプログラミング
・友達同士で作ったプログラムについて話し合い(出来たこと/工夫が必要だったこと/出来なかったこと)
カリキュラム
全48回の授業/12種類のプログラム作成(月2回コースは2年間、月4回コースは1年間でカリキュラム終了)
・Scratchプログラム(様々なゲーム、アニメーション、インタラクティブカードなど) x 32回
・レゴWeDo 2.0連動プログラム x 8回
・Makey Makey連動プログラム x 4回
・携帯センサー連動プログラム x 4回
Scratchコースによる効果
自分で考えたゲームやアニメーションなどを作る過程で、「論理的な思考能力」「想像力」「問題解決能力」「IT機器やソフトウェアを使いこなす能力」「自分の考えを伝える力」といった、将来どのような職業についたとしても役立つ「プログラミング的思考力」を身につけることが出来ます。
また、Scratchはブロックを組み合わせることにより簡単にプログラミングが出来ますが、そのブロックは「シーケンス」「ループ」「並列性」「イベント」「条件」「演算子」「変数」というプログラムの基本要素で構成されており、オブジェクト指向の概念も一部含まれています。つまり、Scratchでプログラミングをすることで、いつの間にか「プログラミングの概念」「オブジェクト指向の概念」も身につける事が出来ます。
★無料体験について★
kidsprogram.co.jp/programs/scratchm
¥8,640(税込)
ScratchJr(スクラッチジュニア)とは、5歳〜7歳を対象としたプログラミングの基礎の基礎を学ぶためのビジュアル・プログラミング言語で、AndroidタブレットやiPadで動作します。
本コースでは、このScratchJrを使って自分で考えた「動きのある物語」や「ゲーム」などをプログラミングし、楽しみながらプログラミングの初歩を学びます。
授業回数
・月2回
対象年齢
・5〜7歳幼児を推奨
クラス人数
・12〜16人(一人の先生が3〜4人の生徒担当)
開講日時
・曜日:土曜/日曜
・時間:09:00〜10:30
授業時間
・1回90分
教室場所
・東京都荒川区東日暮里5-3-9 弐番館102
カリキュラム
全24回の授業/8種類のプログラム作成(1年間でカリキュラム終了)
・ScratchJrプログラム(動きのある物語、ゲームなど) x 18回
・レゴWeDo2.0で作ったロボットを動かす簡単プログラミング x 6回
授業の流れ
・授業のテーマやポイントを説明
・作りたいプログラムのアイディアや長所を、絵や文字を使ってテキストに書き出す
・ScratchJrプログラミング
・友達同士で作ったプログラムについて話し合い(出来たこと/工夫が必要だったこと/出来なかったこと)
ScratchJrコースによる効果
自分で考えた物語やゲームを作る過程で、子供たちは問題を解決する方法や、新しいものを創造し、表現することを学びます。
また、ScratchJrはブロックを組み合わせることにより簡単にプログラミングが出来ますが、そのブロックは「イベント」「動き」「見た目」「音」「制御」で構成されており、遊びながらプログラミングの初歩も学ぶ事が出来ます。
★無料体験★
https://kidsprogram.co.jp/programs/scratchm/scratchjrv/
¥15,120(税込)
米国マサチューセッツ工科大学MITメディアラボにより開発されたScratch(スクラッチ)という教育用ビジュアル・プログラミング言語を使って、自分で考えたオリジナルの「ゲーム」や「クイズ」や「アニメーション」などをプログラミングします。
授業回数
・月4回
対象年齢
・小学生以上を推奨
クラス人数
・12〜16人(一人の先生が3〜4人の生徒担当)
開講日時
・曜日:土曜/日曜
・時間:10:45〜12:15/13:15〜14:45/15:00〜16:30/16:45〜18:15
授業時間
・1回90分
教室場所
・東京都荒川区東日暮里5-3-9 弐番館102
授業の流れ
・授業のテーマやポイントを説明
・作りたいプログラムのアイディアや長所を、絵や文字を使ってテキストに書き出す
・Scratchプログラミング
・友達同士で作ったプログラムについて話し合い(出来たこと/工夫が必要だったこと/出来なかったこと)
カリキュラム
全48回の授業/12種類のプログラム作成(月2回コースは2年間、月4回コースは1年間でカリキュラム終了)
・Scratchプログラム(様々なゲーム、アニメーション、インタラクティブカードなど) x 32回
・レゴWeDo 2.0連動プログラム x 8回
・Makey Makey連動プログラム x 4回
・携帯センサー連動プログラム x 4回
Scratchコースによる効果
自分で考えたゲームやアニメーションなどを作る過程で、「論理的な思考能力」「想像力」「問題解決能力」「IT機器やソフトウェアを使いこなす能力」「自分の考えを伝える力」といった、将来どのような職業についたとしても役立つ「プログラミング的思考力」を身につけることが出来ます。
また、Scratchはブロックを組み合わせることにより簡単にプログラミングが出来ますが、そのブロックは「シーケンス」「ループ」「並列性」「イベント」「条件」「演算子」「変数」というプログラムの基本要素で構成されており、オブジェクト指向の概念も一部含まれています。つまり、Scratchでプログラミングをすることで、いつの間にか「プログラミングの概念」「オブジェクト指向の概念」も身につける事が出来ます。
★無料体験について★
kidsprogram.co.jp/programs/scratchm