幼児教室
その他
-----
[英語]×[音楽]のひと味違ったレッスン♪子どもも大人もハマること間違いなし!
店舗・施設の情報編集で最大34ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
教材画像です
イメージ画像です
【お預かりスタイルではなく保護者参観型の療育・寄り添う療育】 預かりをしたなかで療育支援を行う施設も多いですが、コペルプラスは、保護者参観型の療育支援を行います。 保護者の方にもご参加いただいたり、マジックミラー越しに参観いただいたりして、お子さまの成長をより身近に感じていただくことができます。 「できないことに対する訓練」ではなく、できないことの背景に存在する課題に焦点をあて「能力を引き出すための療育」を行います。 【使用教材数 業界No.1】 幼児教室のノウハウを活かした教材を使用し、教育要素を十分に含んだ療育支援を行います。 コペルプラスでは、お子様の発達に必要な刺激を一回ごとの療育で網羅するために、バリエーション豊かな多数の教材を使用します。 1年で使うオリジナルの教材はコンテナ96個分。教材費はレッスン代に含まれていますので別途負担がなく、毎回新しい刺激で楽しく学ぶことができます。 【25年の歴史】 多くのお子さまの成長を見てきた「幼児教室コペル」での経験をもとに、成長の中の困りごとへの対応や、ことばや社会性の発達に必要なステップをお伝えします。お子さまが自発的に成長するためのヒントを、コペルプラスで見つけてください。 01.バラエティに富んだ認知課題 幼児教室コペルで使用しているバラエティ豊かなオリジナル教材で、歌カードやフラッシュカード、「コペル10の基礎概念」や思考問題、情報処理に取り組みます。 02.コミュニケーションと連動した言葉のプログラム 共感的なやりとりのために言葉を使用することをめざし、指導員と遊びながら喜びの共有体験を重ね、コミュニケーション意欲を高めます。 03.子ども主体のソーシャルスキルトレーニング 集団生活で必要なスキルとして、学習への姿勢、対人関係、セルフコントロール、ルール理解の課題に取り組みます。 子どもが自ら取り組みたくなるようゲーム性を高め、自律的行動を促します。 04.感覚統合からのアプローチ 感覚を適切に使う体験を重ねられるよう、見る・聞く・触る・動かすを意識しながら、楽しく感覚遊びや運動の課題を行います。 05.自ら行動するためのABA理論 ABA(応用行動分析学理論)を踏まえ、子どもの行動を分析し、対応します。 問題行動には未然にできる工夫を検討し、子どもの自律的行動を引き出します。
1レッスン60分になります。