口コミ
倉敷銘菓の「むらすずめ」発祥のお菓子のお店です。
薄く焼いた生地につぶ餡を包んだむらすずめは、手焼き体験をするこおができます。体験では、普通サイズ600円・ジャンボサイズ1200円で体験することができます。
他に、桃ジャムやチーズクリームを挟んだブッセの倉敷小町も大好きでお土産にも喜ばれます
岡山銘菓むらすずめで有名な超老舗の和菓子屋さんになります。このお菓子を扱うお店は数あれどここが本家本元になります。由緒正しく有名なお店なので、かしこまった場のお土産としても好まれます。のしなどもしっかりとしており、どこに出しても恥ずかしくありません。

倉敷土産むらすずめ
- 投稿日
倉敷駅からほど近い銘菓「むらすずめ」でおなじみ橘香堂の本店です。倉敷駅からは商店街通りを外れた大通りの場所にある大きなお店ですのですぐに見つけることができます。粒あんなのにしっとりとしている餡子と甘さ控えめで和風クレープというような生地とのハーモニーが絶妙な「むらすずめ」は倉敷土産の定番ですよね。最中など「むらすずめ」以外のお菓子も上品な味がなんともおいしく店内は日本の方から海外の方までいつも賑わっています。
日持ちがしないので遠方の方のお土産には適していませんが生菓子類が見た目もきれいで美味しいのでぜひ食べてもらいたいです!
美観地区の入口にあるお店‼︎
倉敷のお土産といえばむらすずめ^ - ^
なんと、そのむらすずめの元祖のお店\(^ω^)/
そのため、とても美味しく倉敷の人から愛されているお店です!
元祖のむらすずめぜひ一度買いに行ってください(*^ω^*)
倉敷美観地区の入り口にあります。
倉敷のお土産にと「むらすずめ」を購入。
むらすずめを販売されているお店は多いのですが、
こちらは、むらすずめの元祖のお店だそうで、手作り体験もできます。
今回は、購入だけでしたが、時間があれば、体験するのも面白そうです。
皮は、ホットケーキの薄い感じで、ぶつぶつ穴が開いていて、あんこは、甘すぎず、食べやすいです。
1個が、大きめなので、満足感があります。
倉敷名物のむらすずめを食しにこちらに来ました。
こちらの橘香堂はむらすずめの専門店のようで、ショーケースに数多く並べられています。
程よい甘さの餡子が詰まっていてとても満足出来る美味しさです。
いつ食べても美味しいむらすずめ。
もちろんお土産としても買って帰ります。
こちらの「 むらすずめ 」を購入しました
4個入りで¥602円税抜きでした
こちらは薄い生地に結構甘めの
あんこが入っています
生地が薄いのであんこ感がかなりあるのが
特長ではないでしょうか
疲れている時に食べると
たまらないですね〜
以前友人からお土産でも頂いたことが
ありまして、今回久しぶりに食べたくなって
購入しました( 思ったより甘かったーー! )
私はもう少し甘くない方が好きですが
好みの問題だと思います
しっかり甘いのが好きな
甘党の方には是非おススメします(^^)!!
美観地区へ行った帰りにむらすずめを買いに橘香堂さんへ訪問しました。
むらすずめといったら橘香堂と、私の家では橘香堂さんのむらすずめしか食べません。
お店に入ったら入り口にはミルフィーユ、、、え???と驚きました。
洋菓子もあったっけ??
いつもは美観地区の方のお店で購入するので知りませんでした(-_-メ)
陳列の上には色々ありましたが、バームクーヘンに目が行ってしまいました。
2種類あり、試食させていただきました。
一つは普通のバームクーヘン、もう一つは発酵バターをふんだんに使ったちょっと硬めのバームクーヘン。
お値段は1,400円くらいだったと思います。
バターの香りたっぷりでとても美味しかったです。
また倉敷に行った時には買って帰りたいと思います。

倉敷銘菓「むらすゞめ」
- 投稿日
岡山銘菓と言えば「きびだんご」、倉敷銘菓と言えば橘香堂さんの「むらすゞめ」。
倉敷美観地区の入り口にもこの「むらすゞめ」の店があるのでご存知の方も多いですよね。
このお菓子は表面に穴がたくさんあいている薄めのどら焼きの皮でしっとりとした粒あんを包んでいて、けっこう食べ応えがあります。
稲穂に群れる雀と言う意味の「むらすゞめ」は、お盆に行われている豊作を祈願する豊年踊りに使われていたイ草で編んだ笠に着想を得て作られたそうです。
あと、和三盆で作った干菓子「仲よし」も上品ですよ。