こんにちは!
あおば鍼灸院接骨院緑店です。
今日は難しい内容になります
自律神経の話なのですが、大きく分けて交感神経と副交感神経の2つになります
その中で痛みと関連するのが交感神経になります
交感神経は、血圧を上昇させる、心拍数を上げる、筋肉を緊張させる、発汗を促進させるなどが代表的な働きです
また、腸の蠕動運動を抑制したり、膀胱に尿をためたりするのも交感神経の役割です
交感神経は日中に優位な状態になりやすく、また、ストレスを受けたり興奮したりすると活発化することが知られています
そして今回のお題にある 交感神経と痛み です
痛みが発生すると、交感神経が優位になり筋肉の緊張が亢進し、血管と筋肉が縮み、血液循環が悪くなり、酸素が欠乏し、痛みが出ます
その悪循環の繰り返しが起こるので、ミスマッチな関係なのです
改善策として自律神経を整え交感神経を落ち着かせるセルフケアとして
朝日を浴びる
手軽なストレッチ
お風呂に浸かる
寝る前にスマホを見ない
などがあります
少しでも良くなるように心がけましょう
