ヨウジキョウシツ コドモノサイノウヲハグクムコドモノミカタ

幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」

25年を超える保育経験と才能クリエイト協会上級コーチとして、2000人を超えるコーチング実績

4.06
口コミ
56件
写真
11件

口コミ

56

グルコン

4.50
投稿日

今、自分がやるべき課題について深掘りしていただきました。
日頃気になっていたこと、どんな小さなことにも原因と結果があって、小さなことを大事にしていかないと大きなことは達成できないと思いました。

「一事が万事」ですね。

まずは、習慣化するために3日間がんばって実行していきます!

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

小さなことができなければ、大きなことはできません。小さなことの積み重ねが大きな成果につながるということは、皆さんもご存じだと思います。

しかし、実際には大きな目標を立て、その目標を達成しようと行動する中で、逆にその矛盾に直面することがありますよね。

今回は、その点についてご自身の体験を通して、しっかりと納得されたのではないでしょうか?

いつも深い気づきを共有してくださり、本当にありがとうございます。

マンダラシートの効果

4.00
投稿日

曼荼羅シートを2週間前に作り、日々その効果を感じています。 曼荼羅シートにかけたことが実践できていれば安心できるし 自分の行動に迷った時も 曼荼羅シートに書いていることを行動の指針として動けている実感もあります。 来年の3月までの曼荼羅シートはできたので これからはそれ以降の自分の生き方についての曼荼羅シートもまた作れたらと思います 。本当に自分が絶対やりたいという情熱があるものが何なのかを大事にして行動を起こしていけたらいいなと思います。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

曼荼羅シートは、中央に設定された目標の質によって、その後の変化が起こるかどうかに大きく影響することを、私自身もゆうこりんさんの体験を通じて改めて実感しました。

自ら決断して行動する力を失わせているのは、実は大人がその原因を作り出しているという現実を、私たちは認めなければなりません。

先日も、そのことを痛感する出来事を保育現場で目の当たりにしました。

このことについて、またブログで書いてみたいと思います。

本日も、グルコンへのご参加、ありがとうございました。

マンダラシート

3.50
投稿日

自分の目標に対してどんなことをしたらいいかを具体的に イメージすることができました。
同じことを繰り返し 書いてしまった項目もありましたが、 それはどんなことをする時でも大事な考え なんだ、ということを再認識することができました。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

やるべきことが明確になったことで、今まで気づかなかったことにも気づくことができましたか?
機会があれば、この視点からも考察してみられて下さいね。

私が別の選択肢についてお話ししたとき、「今は3月に…」とおっしゃったのは、できる・できないにかかわらず、ゆう子さんが本当に目指していることを示しているのではないかと感じました。

「自分にとって」どうなんだろう?の視点から見る

4.00
投稿日

人から「これ、いいよ〜☆」と言われても、それが自分にとっても、いいとは限らない。

「穏やかな生き方」という概念も、
自分にとって穏やかな生き方ってどんな生き方か?

を考えることが大事だなと思いました。 そうすることで世間で一般的に言われる「穏やかな生き方」にはまっていない 自分を変えようとする 焦りがなくなるな、と思いました 。

今の自分でいいんだ
私にとってはこの方法が居心地が良くて穏やかな生き方なんだ

ということがわかると安心できるし、 それが自己理解を深めるということなんだと思います。
自分自身を知って自分の良さや いろんな感情を感じる 、そのままの自分でいいんだ、と思えると、とても幸せな気持ちになりました。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

素敵なフィードバック、ありがとうございます。

他人が勧めてくれる「これいい!」というものやアドバイスが、自分にとって本当にベストな選択かどうかは、本人にしかわかりません。

そのことに気づいたときから、他人が求めている答えにたどり着く方法は、コーチングで導けるんだ!と確信し、それが今の仕事に繋がっています。

その確信を、知識としてではなく、体感として感じていただけていることに、心から感謝しています。ありがとうございます。

グルコン

4.50
投稿日

本日もありがとうございました。

まず思ったのは、当たり前のようだけど人はそれぞれの価値観の中で生きているということを、しっかり自分の中に落とし込みたい。

同じ言葉や出来事でも人によって解釈・捉え方はちがう。
大切なのは自分がどう思うのか。他人や世間一般の意見、固定概念に惑わされないこと。

自分の思いを押し付けるのではなく、自分の価値観を大切にしつつ思いやりを持って調和していきたい。

そして、自分が「ごきげん」でいるためにはどうすればいいかにフォーカスしていよう。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

いつも的確なフィードバックをありがとうございます。
参加者の皆さんが気づきを得てくださるおかげで、充実した時間を過ごすことができています。 ありがとうございます。
「平穏であるために、どのようにしていますか?」という質問に対して、
「みんなそれぞれ、何を平穏と感じるかが違うから…」とおっしゃった言葉には、深い共感を覚えました。

グルコン

4.50
投稿日

今回もありがとうございました。

全て陰と陽があり、大きなネガティブは大きなメリットにつながっていて、モノの見方・捉え方が上手になり、感情をコントロールする術を自分で持っていると生きやすくなると思いました。

人は安定と変化、両方求めているものだということも納得しました。
感情の振り幅が大きいほど魂は揺さぶられる。自分のことを客観的に見て、感情の変化を楽しめるくらいの人になりたいです。

また、子どもにとって1番いい環境とは、母親が、ワクワク心地いい状態で過ごすことができてることだとすると、自分の在り方って難しく考える必要はなくて、要はいい気分(ごきげん)でいればいいのだという結論に達しました。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

過不足なく、要点をまとめた素晴らしい取りまとめ、ですね♡

私も大切なことは、シンプルなんだと思います。

感情に良い、悪い、はない

4.00
投稿日

今この瞬間の自分の気持ちを受け入れ 自然体でいることが真の幸せや ポジティブさにつながる

自分の感情に良い悪いはなく、今感じている自分の気持ちをまずは受け入れることが 自己受容につながるし 、

今の自分で大丈夫。
どんな自分も好き。

と思えることが、自然体でいる自分に近づけるのだなと思いました 。
今は いい 気分でいる、ということを意識して過ごしています。 いい気分でいるための手段として私は グルコンで人と話したり セッションを受けて自分を内省することが 効果的なので、これからも続けていきたいです。 ありがとうございました。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

今日は、ゆう子さんが素晴らしい気づきを実体験を通して感じられていることを知り、とても感動しました🥺

頭で理解したのではなく、ゆう子さん自身が実体験の中で気づかれたということが、ほんとうに素晴らしいと感じました。

私自身も、ゆう子さん浩子さんのご協力で、
素敵なグルコンの環境をつくっていただいていることに幸せを感じています。
ほんとうにありがとうございます💕

良い感情に戻るためには…

4.00
投稿日

いろんなセミナーに参加したり 本を読んだりしても、心を良い状態に保つことは難しく、 昔から 根付いている自分を苦しめる考え方に引き戻されることがあります。
悪い状態に戻ると、「また元に戻ってしまった」と落ち込んでしまいますが 「良い状態や悪い状態に、波のように 戻ったり来たりするのは当たり前なんだよ」と いう言葉をもらい、
ネガティブな感情にいる自分も大事で、 ただ、その 感情の波に乗ったままだと 良い考えは浮かびにくいので 自分が良い感情の波に戻る方法を知ることが大事なんだと思いました。
その方法の一つが他者からのフィードバックだなと感じました。 グルコンでは皆さんが 、ネガティブな感情を ポジティブな見方で 返してくださり、物事は表裏一体なんだということを体感できる会になりました 。次も楽しみにしています。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

素敵なメッセージをありがとうございます。

人間の感情は、自分の意思とは無関係に生じることが多いため、「感情に支配されやすい」ものですよね。

前回、感情のメカニズムについてお話しした際に、大事な点をお伝えし忘れていました(^◇^;)

それは、「欠落感は、別のもので埋めようとする」ということです。たとえば、不都合なことがあると、病気を理由にしてメリットを得ようとすることなどが挙げられます。

次回は、この部分についてもさらに深く掘り下げていきましょう〜

グルコン

4.50
投稿日

ドラえもんキャラクター診断にはじまり、いろいろな質問から自分のことが深堀りできました。

自分の好きなものや興味ひかれるものの、そう思う理由を探っていくとおもしろい発見・気付きがありますね。

「どこでもドア」こんなに便利なものはないと思ってましたが、いざ本当にどこでもドアを自由に使えたら、便利すぎて逆につまらないかもと感じてしまいました。

みなさんの考えも聞かせていただき、願いがすぐに叶わない、自分が不完全だからこそ、人生はおもしろくなるのかなぁと思います。

とにかく全てを楽しめたらいいですね。そして自分を大切にする選択大事ですね。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

素敵なフィードバック、ありがとうございます。

浩子さんが、深掘りの質問を広げてくださったり、自身の気づきをアウトプットしてくださったことで、グルコンの内容が、とても充実しました。

今後も、よろしくお願いいたします。

グルコン

5.00
投稿日

個人セッションを受けさせてもらった時のような気付きが盛り沢山でした。ありがとうございました。

• 印象に残ったエピソードや気づき
→ 「ドラえもん診断」や 「イベントに対する前日 当日 後日の楽しみ方 」など 、質問の切り口は違いますが 全ての思考は 自分の 源に繋がっているんだなと思いました。

• 今回のグルコンでの学びを、日常生活や仕事にどう活かそうと思いますか?
→「 不安を感じる 状態が私の中で正常であって正解な反応、 順調な証拠なんだよ♪」と 明るく 言っていただき 安心しました 。
ずっと不安をなくすことを目標に、治療、と思ってやってきていたので 、不安があるからこそ 事前の準備ができて本番を 楽しんだり 成功に導くことができて、その後 良かった、という 満足感も味わえる 、つまり、始めに不安を感じることは自分の 心地よい ルーティンの1つなんだなと思いました。

• セッションで他の参加者の発言や意見に共感した点はありましたか?
→ 外に答えを求めると迷走してしまう。 答えは自分の中にある。 自分の 感情を 受け止め 内省することが大切。


• どのようなサポートやリソースが、今後の学びや実践に役立つと思いますか?
→ 自分が 内省できるような質問をしてもらうこと 。
定期的に フィードバックを頂き、応援してもらえる環境。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

素晴らしい振り返り(口コミ)、そして、個人LINEにも、お礼のメッセージをいただき、感激です。❤️ ありがとうございます。

今日のグルコンの目的は、個人コーチングをグループの中でも体現したい!と思っていたので、思い通り、いや期待以上の素晴らしいグループセッションとなりましたね。

これから、グルコンが♾️で成長していけるよう、フィードバックや要望をいただけたら嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。

育児ガイド

4.50
投稿日

書籍化に向けての育児ガイドブックの読み合わせをしました。

ユキ先生がこれまで培ってこられたものがわかりやすく表現されていて、読んでいてためになるしあらたな気づきも湧き上がり、ユキ先生にコーチングされているような文章でした。

自分の中の固定観念は、小さい時からの積み重ねでできていくのかと思うと、いかに子どもの頃の環境が大切かがわかります。

育児のノウハウではなく、育児に必要な根本的な考え方が身につく感じがしました。

目に見える表面的なことだけではなく、その裏側・背景にあるものを感じられるようになれればいいなぁと思います。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

ひろひろさん、素敵な感想をいただきありがとうございました。

私が伝えたい想いを、相手が受け取ってくれることこそ、私の言葉が伝わった証だと思っています。
今回、浩子さんが受け取ってくださったことは、まさに私が育児ガイドで伝えたい想いそのものでした。本当に嬉しく思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。

育児ガイド

5.00
投稿日

親の、こういうふうに育ってほしいという気持ちと、子の、そうはしたくないという気持ちのコミュニケーションのズレみたいな所に着目して、丁寧に向き合うことができるといいなと感じました。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

育児ガイドのご感想、ありがとうございました。
そうなんですよね。
気持ちのコミュニケーションのズレは、子どもだけではなく対人関係における、
最大の課題ですよね。

そのズレの原因、そして改善策を、この先書き進めていきますので、楽しみにご参加くださいね。

自分にとっては価値のないと思う経験が人を救えるかもしれない

5.00
投稿日
利用日

子供たちへももちろん、人に何かを教え伝える時には、自分の経験から出てくる言葉をよく使っていました。
なかでも、過ちや失敗といった教訓にはしながらも人に知らせるものではない、という経験より、
自分がうまくいったと思っていて、できたと実績にしていて自信になっている経験のほうを、無意識に選択していたように思います。

このたびお話をする機会を設けていただき、教育についてのお考えを伺いまして、
自信は成功体験だけではなく、悲しく苦しい経験も、解釈のやりようで自信につながるのだと気付きました。
そしてそれは、弱さを知って、同じようにつらい時間のなかにいる人の孤独さを救う、助けになるのだと感じたのでした。

当然同じ人はいなく、多様な世の中いろんな人がいて、私自身も子供たちから教えてもらうことばかりです。
そして他人から見れば、自分もその多数のうちのひとりです。
ですので、今後人に教え伝えていくことがある時には、自分の自信となる唯一無二の経験たちに改めて着目して、
強さも弱さもどちらに対しても、伝える言葉を選んでいき人と接していこうと思っております。

すてきなご縁に心より感謝しております。
ありがとうございましたm(__)m

1
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

昨晩はありがとうございました。

感想を読ませていただき、失敗にも価値があるということを受け取ってくださったことが確認でき、嬉しく思いました。
私は、自分の弱みを見せられる人こそが真に強い人だと思っています。
また、自分の価値というものは自分では見つけにくいものです。
なぜなら、自分にとって当たり前であることや、自分では過小評価しがちになるからです。
だからこそ、他人からのフィードバックはとても貴重です。
ぜひ、ご自身の魅力を見つける冒険を継続してみてくださいね。

成功の法則

5.00
投稿日
利用日

成功に法則があるのは知っていましたし、自分の知る限りの方法でチャレンジを続けていました。
が、どうにも違和感の拭えない成功法則もあり、モヤモヤしていたのですが、今回の講座の中で「やっぱりそうよね!」という腑に落ちる話が多々あり、参加してよかったと思っています。

また、「そこを深堀りして聞きたい!」という話題もありましたので、次回も是非参加してみたいと思っています。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

本日は初参加いただきましてありがとうございます。
そして、さらに興味を持っていただき、継続参加のご表明をいただきましてありがとうございます。
8つのタイプから、自分の才能タイプを見極めていきましょう。

カテゴライズするから思考が深まる

5.00
投稿日

根拠のある自信と根拠のない自信について考えました 。

根拠のあるなしで「自信」というものを考えることで、その人が「自信」をどう捉えているのか知ることができ、面白かったです。
また 、自分自身も カテゴライズして考えることで、 深く考えることができました。
最後に
成功哲学は
成功する準備をしてから取り組むので成功への道を登っていける

という話がとても心に残りました。
受講者の方の話の中にも
何かに取り組むとき 、それについて分かってないから 焦る。
でも 分かってたら 、見通しが持てるから 焦らない。

つまり 初めての体験でも 、心の準備をすることで 焦りを減らすことができるのだなと思いました。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

口コミへのお返事が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。

「自信」という言葉は抽象的で、どのように定義するかは人それぞれでしたね。

最近、成功者の方々とお話しする機会が増えたのですが、「思いつきで成功しました!」という話は聞いたことがありません。
皆さん、事前にしっかりと準備をされ、その準備が整ったら迷わず行動に移されます。
そして、その後も振り返りとブラッシュアップを繰り返していることが共通していらっしゃいます。

根拠のある自信と根拠のない自信

5.00
投稿日
利用日

自信を持つことに関して、根拠のあるないを考えたことがなかったので、新鮮でした。

自分自身の自信の持ち方捉え方を改めて確認する事ができました。
人それぞれの自信の持ち方を知ることはとても勉強になり、ありがたい時間を過ごさせていただきました。

ありがとうございました。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

ご感想をいただき、ありがとうございます。
4人中で自身の捉え方が異なる知子さんがいてくださったおかげで、新しい考え方とその中での共通点を見出すことができ、新たな発見が面白かったですね。こちらこそ、ありがとうございました。

自信について

5.00
投稿日

根拠のある自信と根拠がない自信の話しをしました。 どちらも、人の意見に左右されず、焦らずに自分ができることをやっていく事で自信につながるんだなと思いました。

1
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

いつもご参加いただき、ありがとうございます。
今日も、楽しい時間を過ごせましたね。

成功哲学では、本質がとてもシンプルだと言われています。
私は、皆さんのお話を成功哲学の観点から聞かせていただいており、
やはり「そうだよね!」と感じる点が多く、私自身も大変勉強になりました。
ありがとうございました。

無意識の反応を変えるには…

5.00
投稿日

キャンディーさんとのセッションを受けて1年が経ちました。
ノートに日々自分が思ったことを書き溜めてきたおかげで、変化の大きい 4月に自分がどのようなことを考えていたか、同じような思いを 去年も 思っていたな、 と振り返ることができています。
その度に 、

分かっちゃいるがそう思えんのよ

と 、頭では知識として分かってはいても、心が納得しないことがよくおきます。 これは「無意識の反応」 だと 今日の セッションで教えてもらいました。 だから 無意識の反応で、私が同じように 何度も感じるのは当たり前の反応で、だから、 継続的な 振り返りが大切で、それをしていくうちに、無意識の反応を意識的に変えることができるんだと学びました。

また、同じこと、思ってる

と批判的に捉えるのではなく、

同じことを思ってる自分に気づけた!

とプラスに捉えていきたいです。

1
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

素敵なフィードバックありがとうございます。
セッションするたびに、ゆうこりんの成長に、感動させていただいています。ありがとうございます。

無意識の反応はしばしば長年にわたって形成されたパターンですので、これを変えるには時間と継続的な努力が必要ですが、心理学では、自己観察と反省を繰り返すことが行動変化に繋がるとされています。

特に、具体的なゴール設定や小さな成功体験を積み重ねることも非常に有効だと言われていますが、ゆうこりんは、これが継続できていますよね。

また、最近は、自身の不調を感じたとき、それは、どうして感じるのか?と、その原因を深く分析し、その背後にある感情や信念を探る能力が向上しています。
この進歩は、無意識の反応を意識的なものに変える重要なステップです。

小さな目標を設定し、それに向けた具体的なアクションプランを作ることが得意分野を活かせば、ゆうこりんの自己成長と心の安定がさらに促進できると思います。

ゆうこりんは同じところをぐるぐる回っているとおっしゃっていましたが、同じところを回っているように見えるだけで、螺旋階段で登っていっていますよ。安心してくださいね。

ワークショップ『お弁当作りの時短テク』

5.00
投稿日

今回も楽しく参加させていただきありがとうございました。

お弁当を作る時、まず完成をイメージしてから作るということで、たしかにこの完成形がイメージできてないと、何からどう作っていいかわからない。当たり前のようだけどこれは何に対してもあてはまることだと思いました。

自分の今の目標・ゴールを設定してからの、今すべきことは?ということを常に意識していたいと思います。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

ひろひろさん。
素晴らしい気づきをありがとうございます。
ひろひろさんが、おっしゃる通り、当たり前のことだけど、改めて考えると、とても大切なことって、案外多いですよね。
たとえば、命や時間の大切さも、そうですよね。
だからこそ、時折、振り返る機会は、とても貴重だと思います。

次回のご参加も、楽しみにしています。

感情にとどまらず、次への行動にフォーカスする

5.00
投稿日

最初の30分だけの参加でしたが、知子さんのお弁当作りへの考え方から、

あるもので最善を尽くす

「お弁当がいるって急に言わないで!」など、負の感情にとどまるのではなく、お弁当を作ることへの行動に思考を進める

メインを決めて、後を考える


お弁当作りの話でしたが、他のことにも応用できる話だなぁと思いました。

また、

失敗=ダメ

ではなく、

失敗は、いい経験ができた、成功のもと

だという考えは素敵だなと思いました。今回も楽しかったです。ありがとうございました。

0
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」
幼児教室 こどもの才能を育む「子どものミカタ」からの返信
返信日

1時間のワークショップのうち、半分だけのご参加であったにも関わらず、素敵な感想をいただきましてありがとうございます。
今回のワークショップの目的であった根幹部分の話は、しっかり聞いていただけていたので安心しました。

概要

住所

大阪府岸和田市土生町9丁目6-28

アクセス

最寄駅
バス停
  • 東岸和田駅前から190m (徒歩3分)

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET