• 店舗公式

ヨウジキョウシツコドモノミカタ

育児相談室 「子どものミカタ」

3.98
口コミ
61件
写真
11件

口コミ

61

3日間集中体験プログラム

4.00
投稿日

気づきの重要性というタイトルで、体験させてもらいました。自分が育児の中で抱えているストレス、問題は、大半が子どもとのコミュニケーション不足にあること、毎回気づかされます。
今回も、『子供達に対して怒鳴り口調で話してしまう自分』に対して、理想の姿として、『冷静に声かけができる』自分になるために、マンダラチャートで8つのポイントを箇条書きにしたところ、子供達き、事前と声掛けをして子供達に意識づけさせる、心に留めてもらう必要があること、気づきました。良い学びをありがとうございます。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

本日のアウトプット、ありがとうございました!
セッションのまとめ資料をLINEでお送りしましたので、ぜひご確認くださいね。

今日得た新たな発見や気づきを、日々の中で活かしていただければ幸いです。
次回の講義でお会いできるのを、楽しみにしております!

人生の価値観ワーク

3.00
投稿日

今日のテーマは
あなたは満足する人生を送りたいのか、
後悔しない人生を送りたいのか

というテーマでした。どちらも意味は同じような気がしますが、「満足する」の方がプラスの言葉のような気がして、後悔しないよりも満足する人生を送りたいなと始め思いました。
けれども私にとって、満足や喜び、 嬉しい、 何々したい!などの欲求を満たそうとした時に、必ず、「満足するためには、やるべきことをやらなければいけない」とか「 あなた、 本当に満足していいの? そんな資格あるの ?」といったような問いかけ、ステップがあることに話をしながら気づきました 。
いろんな選択をしていく時に、私は脳の中にいる誰かの期待に応えようとしたり顔色を伺ったりしているのだなぁと分かったことが 今日の気づきでした。
まだ、そこから先には進めていないんですが、「満足するための許可がいる自分」ということに気づけたことが大きな前進だと思います 。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

とても深いテーマを、自分自身と向き合いながら考えられましたね。

「満足する人生」と「後悔しない人生」、どちらも似ているようで、実はそこに違いを見出すことができたというのは、心の中で大きな洞察があったからこそだと思います。

そして、「満足するためには、やるべきことをやらなければならない」といった内なる声や、「本当に満足していいの?」という疑問を抱える自分に気づいたのは、ゆう子さんにとって、とても貴重な発見だと思います。

気づきの大切さ

「満足するための許可がいる自分」に気づけたことは、まさに大きな一歩だと思います。

この気づきがあったことで、これから「その許可」を誰に求めているのか、どうしてそのような制限を自分に課しているのかを探ることができます。

そして、その問いを通じて、心の中の「許可を与える存在」を手放したり、新しい形に変えたりすることで、より自由で満たされた選択ができるようになるのではないでしょうか。

これは、新しい自分になるスタート地点に立ったということですよ。


脳の中にいる「誰か」の存在

今日の気づきの中で、「脳の中にいる誰かの期待に応えようとしたり、顔色を伺ったりしている」と感じられたことがありましたね。この「誰か」はもしかすると過去の経験や他者の言葉、文化や環境の影響が作り出したものかもしれません。でも、その「誰か」が現れるたびに「本当にその期待に応える必要があるのか?」と自分に問い直すことで、少しずつその影響を緩めていくことができると思います。


次のステップ

まだ「そこから先」には進めていないと感じているとのことですが、今日の気づきは未来への重要な基盤です。

この気づきを活かし、次のような問いを持ちながら少しずつ進めてみてはいかがでしょうか?
• 「満足するための許可」を与えているのは誰なのか?
• その許可は本当に必要なのか?
• 自分に「満足する資格がある」と認めるためには、どんな小さな行動ができるだろう?


最後に

「満足する人生」を送りたいという思いは、自分の心からの願いだと思います。その願いを大切にしながら、少しずつ自分自身のルールや制限を見直していくことで、心からの満足を得られる人生を築いていけると信じています。

今日の気づきがこれからの一歩につながるよう、応援しています!

3つの質問で自己発見

5.00
投稿日

ドラえもん診断、幕の内弁当の食べ方、買い物の仕方…など、今まで色々な切り口で自分の思考のパターンや価値観を深堀させてもらえる経験をしました。質問はバラバラですが、全部、自分の価値観が反映されていて、自分を知っていくのは毎回楽しいです。

今、仕事を続けるかどうか考えています。私の中では答はある(ある、と思ってます、本心かはわかりませんが)けれども、家族のこと、お金のことを考えると、決断できずにいます。どうにか、「続ける選択」を選ぶことが、私の本心からの選択にならないか、すがっている感じです。
考えるのはきついですが、自分の選択に自分で納得感を持てるためにも、グルコンやセッションを受けて、

悩んでる過程も楽しむ!
新しい体験が楽しい!
結果がどうあれ、全てが楽しい!

という、感覚になったらいいなと思います。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

ゆうこりんが抱えている悩みの深さ、
そして「好き」を選びたいけれど、
責任感が大きくのしかかって自由に選べないという葛藤に、
心から共感しています。

自分の気持ちに正直でいたいのに、
その「好き」を選ぶ自由を
責任感によって奪われてしまうように感じているのはないでしょうか?

ゆうこりんにとって、「好き」を基準に選ぶことは、
自己実現であり、

ゆうこりんらしさを表現するために
大切なものだと感じます。

しかし、その一方で、
家族の期待や経済的な負担、
周囲からのプレッシャーなどが

ゆうこりんにとって
「責任感」として重くのしかかり、

その結果「好き」に基づいた選択ができないという
ジレンマに陥っていることも理解しています。


まずは、
その責任感が
切迫したものになっているのは、
今月中には決断をしないといけないからでしょうか?

その責任感が、本当に正当で必要なものなのか、
それとも自分を不必要に縛っているものなのか、
考えてみることも大切です。

ゆうこりんが自分自身の固定観念や思い込みを
解放するためのヒントが見つかるかもしれません。

厳しい言い方かもしれませんが、
どちらを選んでも、
リスクとメリットはついてきます。

だからこそ、
「完全に正しい」選択というものは
ないのではないでしょうか。

それぞれの選択に伴うリスクを理解した上で、

自分がどの程度そのリスクを受け入れられるか、

またその選択によって得られるメリットが
ゆうこりんにとってどれだけ価値があるのかを
明確にしてみましょう。

最も大切なのは、
どちらの道を選んでも後悔しないようにすることです。

それには、
ゆうこりん自身の気持ちや価値観としっかり向き合い、
リスクに対する準備も整えておくことがポイントになります。

そして、選んだ道がどうであれ、
ゆうこりんの行動や考え方次第で、
その選択を最良のものにしていくことはきっとできます。

どの道を選んだとしても、
ゆうこりんが自分自身に誇りを持ち、
自分の選択を信じて進んでいけるよう、
私はいつも応援しています。

ゆうこりんが心から納得できる選択を見つけることができるよう、
そしてその選択を心から大切にできるよう、
ゆうこりんのそばで支え続けたいと思っています。

いつでも相談してくださいね。

マンダラシートは自分を応援してくれる、もう一人の自分

5.00
投稿日

ひろひろさんが「よく引き寄せの法則とかで『意識が変われば現実が変わる』っていうけど、意識を変えれば何かがふってくるわけではなくて、意識を変えて自分が行動を起こした結果、変わるんだなと思った。」と話されて、すごく納得しました。

小さな行動を積み重ねる

小さな行動を具体的に示してくれたのがマンダラシートです。マンダラシートを書く前も、きっと小さな行動は沢山してたと思います。でも、無意識にしてたので自己評価できませんでした。マンダラシートに具体的な行動を書いてからは、自分が行動を起こす前に「あ、これはマンダラシートに書いたことだから、この行動をしたら大丈夫だ。」と安心できたり、1日が終わってマンダラシートを振り返ったときに、「今日はここに書いたことがこれだけ実践できた。」と思うと嬉しくなり自信になりました。

今までは、自分の行動に迷ったら人に相談してアドバイスをもらってましたが、マンダラシートも、自分を応援してくれる、もう1人の自分のような気がして、心強い味方を得たような感覚になってます。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

ゆうこりんさん、素晴らしい口コミをありがとうございます!

マンダラシートを通じて、意識の変化が行動に結びつき、それが確かな結果として実感できたとのことをお聞きし、私もとても嬉しく思います。

小さな行動を積み重ね、その積み重ねが自己評価や自信に繋がっているとお聞きし、心から喜びが湧いてきます。


もう一人の自分」としてマンダラシートが、ゆうこりんさんを応援しているという表現は、とっても分かりやすいことばですね。

まさに、ゆうこりんさんの内側から湧き出る力が、これからも新しい一歩を支えてくれることだと確信しています。

ゆうこりんさんの変化を見守り、ご一緒に成長を支えられることが、私自身の喜びでもあります。また、このように具体的な変化を感じていただけていることが何より励みになっています。ありがとうございます。

グルコン

4.50
投稿日

ある人に対して負の感情を持ってしまった時に、そう思ってしまう自分にイヤな気持ちが湧いてました。
その気持ちを深掘りしたところ、人の感情の裏にはそう思う原因があり、出てきた感情はあくまでも原因からの結果に過ぎないので、自分の湧き出た感情によって自分を責めるのはやめようと思いました。

それから
リビングのある場所がすぐに散らかって、それを見る度にネガティブ感情が常態化していたのですが、そこを課題解決の糸口としてフォーカスし、まずは3日間朝のルーティンに組み込み片付けを習慣化することを決めました。

初日は大変でしたが、片付けたあとは意識しているとすぐに片付けることができ、片付けがあっという間に習慣化しました。
決めてしまえばあとは行動するのみ!最初のハードルを乗り越えてしまえばすばらしい世界が待ってました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

素晴らしいアウトプットをありがとうございます。

アウトプットする際には「Before」をつけて、
気づきや変化を書くようにしてくださいね、
とお伝えしたことをしっかり実践されていて、
本当に素晴らしいと思いました。

現在のグルコンは12月で一旦終了となり、
1月からは書籍を教科書として使用するグルコンを開催いたします。

引き続きご参加いただけることを楽しみにしています。

書籍が完成次第、ご自宅に発送いたしますので、
楽しみにお待ちくださいね。

グルコン

4.50
投稿日

今、自分がやるべき課題について深掘りしていただきました。
日頃気になっていたこと、どんな小さなことにも原因と結果があって、小さなことを大事にしていかないと大きなことは達成できないと思いました。

「一事が万事」ですね。

まずは、習慣化するために3日間がんばって実行していきます!

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

小さなことができなければ、大きなことはできません。小さなことの積み重ねが大きな成果につながるということは、皆さんもご存じだと思います。

しかし、実際には大きな目標を立て、その目標を達成しようと行動する中で、逆にその矛盾に直面することがありますよね。

今回は、その点についてご自身の体験を通して、しっかりと納得されたのではないでしょうか?

いつも深い気づきを共有してくださり、本当にありがとうございます。

マンダラシートの効果

4.00
投稿日

曼荼羅シートを2週間前に作り、日々その効果を感じています。 曼荼羅シートにかけたことが実践できていれば安心できるし 自分の行動に迷った時も 曼荼羅シートに書いていることを行動の指針として動けている実感もあります。 来年の3月までの曼荼羅シートはできたので これからはそれ以降の自分の生き方についての曼荼羅シートもまた作れたらと思います 。本当に自分が絶対やりたいという情熱があるものが何なのかを大事にして行動を起こしていけたらいいなと思います。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

曼荼羅シートは、中央に設定された目標の質によって、その後の変化が起こるかどうかに大きく影響することを、私自身もゆうこりんさんの体験を通じて改めて実感しました。

自ら決断して行動する力を失わせているのは、実は大人がその原因を作り出しているという現実を、私たちは認めなければなりません。

先日も、そのことを痛感する出来事を保育現場で目の当たりにしました。

このことについて、またブログで書いてみたいと思います。

本日も、グルコンへのご参加、ありがとうございました。

マンダラシート

3.50
投稿日

自分の目標に対してどんなことをしたらいいかを具体的に イメージすることができました。
同じことを繰り返し 書いてしまった項目もありましたが、 それはどんなことをする時でも大事な考え なんだ、ということを再認識することができました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

やるべきことが明確になったことで、今まで気づかなかったことにも気づくことができましたか?
機会があれば、この視点からも考察してみられて下さいね。

私が別の選択肢についてお話ししたとき、「今は3月に…」とおっしゃったのは、できる・できないにかかわらず、ゆう子さんが本当に目指していることを示しているのではないかと感じました。

「自分にとって」どうなんだろう?の視点から見る

4.00
投稿日

人から「これ、いいよ〜☆」と言われても、それが自分にとっても、いいとは限らない。

「穏やかな生き方」という概念も、
自分にとって穏やかな生き方ってどんな生き方か?

を考えることが大事だなと思いました。 そうすることで世間で一般的に言われる「穏やかな生き方」にはまっていない 自分を変えようとする 焦りがなくなるな、と思いました 。

今の自分でいいんだ
私にとってはこの方法が居心地が良くて穏やかな生き方なんだ

ということがわかると安心できるし、 それが自己理解を深めるということなんだと思います。
自分自身を知って自分の良さや いろんな感情を感じる 、そのままの自分でいいんだ、と思えると、とても幸せな気持ちになりました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

素敵なフィードバック、ありがとうございます。

他人が勧めてくれる「これいい!」というものやアドバイスが、自分にとって本当にベストな選択かどうかは、本人にしかわかりません。

そのことに気づいたときから、他人が求めている答えにたどり着く方法は、コーチングで導けるんだ!と確信し、それが今の仕事に繋がっています。

その確信を、知識としてではなく、体感として感じていただけていることに、心から感謝しています。ありがとうございます。

グルコン

4.50
投稿日

本日もありがとうございました。

まず思ったのは、当たり前のようだけど人はそれぞれの価値観の中で生きているということを、しっかり自分の中に落とし込みたい。

同じ言葉や出来事でも人によって解釈・捉え方はちがう。
大切なのは自分がどう思うのか。他人や世間一般の意見、固定概念に惑わされないこと。

自分の思いを押し付けるのではなく、自分の価値観を大切にしつつ思いやりを持って調和していきたい。

そして、自分が「ごきげん」でいるためにはどうすればいいかにフォーカスしていよう。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

いつも的確なフィードバックをありがとうございます。
参加者の皆さんが気づきを得てくださるおかげで、充実した時間を過ごすことができています。 ありがとうございます。
「平穏であるために、どのようにしていますか?」という質問に対して、
「みんなそれぞれ、何を平穏と感じるかが違うから…」とおっしゃった言葉には、深い共感を覚えました。

グルコン

4.50
投稿日

今回もありがとうございました。

全て陰と陽があり、大きなネガティブは大きなメリットにつながっていて、モノの見方・捉え方が上手になり、感情をコントロールする術を自分で持っていると生きやすくなると思いました。

人は安定と変化、両方求めているものだということも納得しました。
感情の振り幅が大きいほど魂は揺さぶられる。自分のことを客観的に見て、感情の変化を楽しめるくらいの人になりたいです。

また、子どもにとって1番いい環境とは、母親が、ワクワク心地いい状態で過ごすことができてることだとすると、自分の在り方って難しく考える必要はなくて、要はいい気分(ごきげん)でいればいいのだという結論に達しました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

過不足なく、要点をまとめた素晴らしい取りまとめ、ですね♡

私も大切なことは、シンプルなんだと思います。

感情に良い、悪い、はない

4.00
投稿日

今この瞬間の自分の気持ちを受け入れ 自然体でいることが真の幸せや ポジティブさにつながる

自分の感情に良い悪いはなく、今感じている自分の気持ちをまずは受け入れることが 自己受容につながるし 、

今の自分で大丈夫。
どんな自分も好き。

と思えることが、自然体でいる自分に近づけるのだなと思いました 。
今は いい 気分でいる、ということを意識して過ごしています。 いい気分でいるための手段として私は グルコンで人と話したり セッションを受けて自分を内省することが 効果的なので、これからも続けていきたいです。 ありがとうございました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

今日は、ゆう子さんが素晴らしい気づきを実体験を通して感じられていることを知り、とても感動しました🥺

頭で理解したのではなく、ゆう子さん自身が実体験の中で気づかれたということが、ほんとうに素晴らしいと感じました。

私自身も、ゆう子さん浩子さんのご協力で、
素敵なグルコンの環境をつくっていただいていることに幸せを感じています。
ほんとうにありがとうございます💕

良い感情に戻るためには…

4.00
投稿日

いろんなセミナーに参加したり 本を読んだりしても、心を良い状態に保つことは難しく、 昔から 根付いている自分を苦しめる考え方に引き戻されることがあります。
悪い状態に戻ると、「また元に戻ってしまった」と落ち込んでしまいますが 「良い状態や悪い状態に、波のように 戻ったり来たりするのは当たり前なんだよ」と いう言葉をもらい、
ネガティブな感情にいる自分も大事で、 ただ、その 感情の波に乗ったままだと 良い考えは浮かびにくいので 自分が良い感情の波に戻る方法を知ることが大事なんだと思いました。
その方法の一つが他者からのフィードバックだなと感じました。 グルコンでは皆さんが 、ネガティブな感情を ポジティブな見方で 返してくださり、物事は表裏一体なんだということを体感できる会になりました 。次も楽しみにしています。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

素敵なメッセージをありがとうございます。

人間の感情は、自分の意思とは無関係に生じることが多いため、「感情に支配されやすい」ものですよね。

前回、感情のメカニズムについてお話しした際に、大事な点をお伝えし忘れていました(^◇^;)

それは、「欠落感は、別のもので埋めようとする」ということです。たとえば、不都合なことがあると、病気を理由にしてメリットを得ようとすることなどが挙げられます。

次回は、この部分についてもさらに深く掘り下げていきましょう〜

グルコン

4.50
投稿日

ドラえもんキャラクター診断にはじまり、いろいろな質問から自分のことが深堀りできました。

自分の好きなものや興味ひかれるものの、そう思う理由を探っていくとおもしろい発見・気付きがありますね。

「どこでもドア」こんなに便利なものはないと思ってましたが、いざ本当にどこでもドアを自由に使えたら、便利すぎて逆につまらないかもと感じてしまいました。

みなさんの考えも聞かせていただき、願いがすぐに叶わない、自分が不完全だからこそ、人生はおもしろくなるのかなぁと思います。

とにかく全てを楽しめたらいいですね。そして自分を大切にする選択大事ですね。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

素敵なフィードバック、ありがとうございます。

浩子さんが、深掘りの質問を広げてくださったり、自身の気づきをアウトプットしてくださったことで、グルコンの内容が、とても充実しました。

今後も、よろしくお願いいたします。

グルコン

5.00
投稿日

個人セッションを受けさせてもらった時のような気付きが盛り沢山でした。ありがとうございました。

• 印象に残ったエピソードや気づき
→ 「ドラえもん診断」や 「イベントに対する前日 当日 後日の楽しみ方 」など 、質問の切り口は違いますが 全ての思考は 自分の 源に繋がっているんだなと思いました。

• 今回のグルコンでの学びを、日常生活や仕事にどう活かそうと思いますか?
→「 不安を感じる 状態が私の中で正常であって正解な反応、 順調な証拠なんだよ♪」と 明るく 言っていただき 安心しました 。
ずっと不安をなくすことを目標に、治療、と思ってやってきていたので 、不安があるからこそ 事前の準備ができて本番を 楽しんだり 成功に導くことができて、その後 良かった、という 満足感も味わえる 、つまり、始めに不安を感じることは自分の 心地よい ルーティンの1つなんだなと思いました。

• セッションで他の参加者の発言や意見に共感した点はありましたか?
→ 外に答えを求めると迷走してしまう。 答えは自分の中にある。 自分の 感情を 受け止め 内省することが大切。


• どのようなサポートやリソースが、今後の学びや実践に役立つと思いますか?
→ 自分が 内省できるような質問をしてもらうこと 。
定期的に フィードバックを頂き、応援してもらえる環境。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

素晴らしい振り返り(口コミ)、そして、個人LINEにも、お礼のメッセージをいただき、感激です。❤️ ありがとうございます。

今日のグルコンの目的は、個人コーチングをグループの中でも体現したい!と思っていたので、思い通り、いや期待以上の素晴らしいグループセッションとなりましたね。

これから、グルコンが♾️で成長していけるよう、フィードバックや要望をいただけたら嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。

育児ガイド

4.50
投稿日

書籍化に向けての育児ガイドブックの読み合わせをしました。

ユキ先生がこれまで培ってこられたものがわかりやすく表現されていて、読んでいてためになるしあらたな気づきも湧き上がり、ユキ先生にコーチングされているような文章でした。

自分の中の固定観念は、小さい時からの積み重ねでできていくのかと思うと、いかに子どもの頃の環境が大切かがわかります。

育児のノウハウではなく、育児に必要な根本的な考え方が身につく感じがしました。

目に見える表面的なことだけではなく、その裏側・背景にあるものを感じられるようになれればいいなぁと思います。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

ひろひろさん、素敵な感想をいただきありがとうございました。

私が伝えたい想いを、相手が受け取ってくれることこそ、私の言葉が伝わった証だと思っています。
今回、浩子さんが受け取ってくださったことは、まさに私が育児ガイドで伝えたい想いそのものでした。本当に嬉しく思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。

育児ガイド

5.00
投稿日

親の、こういうふうに育ってほしいという気持ちと、子の、そうはしたくないという気持ちのコミュニケーションのズレみたいな所に着目して、丁寧に向き合うことができるといいなと感じました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

育児ガイドのご感想、ありがとうございました。
そうなんですよね。
気持ちのコミュニケーションのズレは、子どもだけではなく対人関係における、
最大の課題ですよね。

そのズレの原因、そして改善策を、この先書き進めていきますので、楽しみにご参加くださいね。

自分にとっては価値のないと思う経験が人を救えるかもしれない

5.00
投稿日
利用日

子供たちへももちろん、人に何かを教え伝える時には、自分の経験から出てくる言葉をよく使っていました。
なかでも、過ちや失敗といった教訓にはしながらも人に知らせるものではない、という経験より、
自分がうまくいったと思っていて、できたと実績にしていて自信になっている経験のほうを、無意識に選択していたように思います。

このたびお話をする機会を設けていただき、教育についてのお考えを伺いまして、
自信は成功体験だけではなく、悲しく苦しい経験も、解釈のやりようで自信につながるのだと気付きました。
そしてそれは、弱さを知って、同じようにつらい時間のなかにいる人の孤独さを救う、助けになるのだと感じたのでした。

当然同じ人はいなく、多様な世の中いろんな人がいて、私自身も子供たちから教えてもらうことばかりです。
そして他人から見れば、自分もその多数のうちのひとりです。
ですので、今後人に教え伝えていくことがある時には、自分の自信となる唯一無二の経験たちに改めて着目して、
強さも弱さもどちらに対しても、伝える言葉を選んでいき人と接していこうと思っております。

すてきなご縁に心より感謝しております。
ありがとうございましたm(__)m

1
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

昨晩はありがとうございました。

感想を読ませていただき、失敗にも価値があるということを受け取ってくださったことが確認でき、嬉しく思いました。
私は、自分の弱みを見せられる人こそが真に強い人だと思っています。
また、自分の価値というものは自分では見つけにくいものです。
なぜなら、自分にとって当たり前であることや、自分では過小評価しがちになるからです。
だからこそ、他人からのフィードバックはとても貴重です。
ぜひ、ご自身の魅力を見つける冒険を継続してみてくださいね。

成功の法則

5.00
投稿日
利用日

成功に法則があるのは知っていましたし、自分の知る限りの方法でチャレンジを続けていました。
が、どうにも違和感の拭えない成功法則もあり、モヤモヤしていたのですが、今回の講座の中で「やっぱりそうよね!」という腑に落ちる話が多々あり、参加してよかったと思っています。

また、「そこを深堀りして聞きたい!」という話題もありましたので、次回も是非参加してみたいと思っています。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

本日は初参加いただきましてありがとうございます。
そして、さらに興味を持っていただき、継続参加のご表明をいただきましてありがとうございます。
8つのタイプから、自分の才能タイプを見極めていきましょう。

カテゴライズするから思考が深まる

5.00
投稿日

根拠のある自信と根拠のない自信について考えました 。

根拠のあるなしで「自信」というものを考えることで、その人が「自信」をどう捉えているのか知ることができ、面白かったです。
また 、自分自身も カテゴライズして考えることで、 深く考えることができました。
最後に
成功哲学は
成功する準備をしてから取り組むので成功への道を登っていける

という話がとても心に残りました。
受講者の方の話の中にも
何かに取り組むとき 、それについて分かってないから 焦る。
でも 分かってたら 、見通しが持てるから 焦らない。

つまり 初めての体験でも 、心の準備をすることで 焦りを減らすことができるのだなと思いました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

口コミへのお返事が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。

「自信」という言葉は抽象的で、どのように定義するかは人それぞれでしたね。

最近、成功者の方々とお話しする機会が増えたのですが、「思いつきで成功しました!」という話は聞いたことがありません。
皆さん、事前にしっかりと準備をされ、その準備が整ったら迷わず行動に移されます。
そして、その後も振り返りとブラッシュアップを繰り返していることが共通していらっしゃいます。

概要

住所

大阪府岸和田市土生町9丁目6-28

アクセス

最寄駅
バス停
  • 東岸和田駅前から190m (徒歩3分)

お近くのお店

割増クーポン発行中

個別指導WAMには個別指導25年の実績とノウハウがあります!

個別指導WAM 山直校

3.56
2件

和泉中央駅から2.3km

店舗・施設の情報編集で最大32ポイントGET