• 店舗公式

ヨウジキョウシツコドモノミカタ

育児相談室 「子どものミカタ」

3.98
口コミ
61件
写真
11件

口コミ

61

バイアス診断から

5.00
投稿日
利用日

 先日、バイアス診断をさせていただき、その結果とこれから私自身が保育士として仕事する中で、また日頃から心がけておくべきことなど、自分の素敵な将来を作っていくために大切なことを教えていただきました!本当にありがとうございました!
 保育のアルバイトをしている中で、私が無意識にできていること、逆に自分の性格的にこれから意識していくべきこと(改善点)などもはっきりと分かり、そのことを踏まえてこれからの保育の仕事に繋げていこうと強く思えました。
 今の自分の強みや長所は維持していきながらも、自分の弱みやまだ足りていないところは、今回先生に教えていただいたことを頭に入れながら一歩ずつ克服して成長していきます!保育・教育のスペシャリストになりたいという夢を叶えるための土台を今のうちからきちんと作って、来年の4月に笑顔で一年目を迎えられるようにこれからも頑張っていきたいです!

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

amiさん、心のこもったメッセージをありがとうございます😊

診断結果やお伝えしたことを、これからの保育の現場や日常に活かそうと前向きに受け止めてくださって、本当に嬉しく思います。

保育士としてだけでなく、人として成長していこうとするその姿勢が、すでに大きな強みです✨

これからも、amiさんの持つ素直さ、明るさ、謙虚さ、好奇心、行動力、そして貢献心を活かすために、
「自分ができていること」をたくさん見つけられる視点を大切にしていってくださいね。

健全な自己肯定感は、周りの人の自己肯定感も高める力になります。
amiさんなら、それを自然にできるはずです🍀

来年の4月、笑顔で一年目を迎える日を楽しみにしています。
また必要なときには、いつでも声をかけてくださいね🌸

勝ち取るということについて

4.00
投稿日

今回は無意識の続きのセッションでした。
ユキさんからいくつか質問をされて答えると、不思議と自分がなぜそう思っているのか理由がぽんっ、ぽんっと浮かんできました。自分はこんなことを思っていたのか!と気付けました。それに自分のことを話すのって気持ちいいと感じました。
ユキさんは勉強もされている方なので、なんでそんな思考になったのかなども話してくれたのですが、話を伺ってると頭がボーッとしてきました。精神に関わる話題だからなのか、私が寝不足だったからなのか(たぶんそれ)、繊細な領域なんだなーと思ったりしました。
普段は日常的に深い質問をされることも自分自身にすることもなかったから、セッションはよい機会でした。同時に日常的に自分自身を深掘りしていく習慣をいつの間にかやめていたのでこれを機にまた始めようと思いました。理由はセッションの中でユキさんが想定する答えを私が返してないと感じたとき、私もまた自分の答えにもやもやを感じている様な気がしたからです。
不断から深掘りしていたら的を射るような答えをできたかもしれないです。この誤差は今は小さかったとしても、現状を続けるほど大きくなりそうで、そうすると自分のことなのにわからない迷子状態になるかもしれません。
長くなりましたし、半分想像の話になってしまいました。自分の道に迷ったとき、またユキさんを頼ろうと思います。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

かとりさん、率直なご感想を本当にありがとうございます。

セッション中に気づいた「自分の思い」
「自分のことを話すのが気持ちいい」と思えた感覚
そして、久しぶりに自分との深い対話をしたような時間だった──
その言葉ひとつひとつが、私にとってもとても嬉しく、心に響きました。

「話しているうちに、自分で答えが浮かんでくる感覚」
──それこそが、まさに“内側に自分の声を取り戻す”瞬間です。

だからこそ、今は継続を決めなくても、
「自分を超えたい」「自分を深めたい」という気持ちが芽生えたときに、
いつでも思い出していただける存在として私のサポートが心の中にあれば、と感じています。



💡 頭がボーッとした感覚について

おっしゃる通り、寝不足の影響もあるかもしれません。
ただ、それだけではないように私自身も感じていて──

たとえ疲れていても、
「人生が変わるかもしれない話」には、むしろ目が冴えるものです。

そのため、もしかすると──
「考え続けた深い部分に触れるからこそ、頭が一時的に整理状態になる」
「思考と体と心が新しい状態を受け取ろうとしている」
という意味での“ボーッ”だった可能性もあると思います。

これは、心と無意識が新しい情報と出会った時に起こる、とても自然な反応です。

ここの領域の説明は、難しいので、また改めてブログで書きますね。



最後になりましたが、
かとりさんの中に流れている、「自分の答えにもやもやを感じる感覚」を
これからも大切にしていただければと思います。

迷ったとき、また自分に問いかけをしてみたくなったときは、
いつでも私がお手伝いできる準備をしていますから、
安心して頼ってくださいね。

このたびは、ありがとうございました🌿

無意識のおはなし

5.00
投稿日
利用日

自分がどんな無意識を持っているのかによって、こどもたちとの関わりに大きく影響するということを知れてとても勉強になりました!私の分析から教えていただいたアドバイスを元に、今自分が無意識にしている良い行動はそのままに、反対に悪い無意識によってしてしまっている改善すべき行動は見直していきたいなと感じました!自分の過ごし方や他者との関わりについてなど、自分自身について知る自己理解がさらに深められた気がしています!ありがとうございました😊

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

amiさん、素敵なご感想をありがとうございます😊

無意識のまなざしが、子どもたちとの関わりにどう影響しているのかを真剣に受け止めてくださったこと、本当に嬉しく思います。

そして「良い無意識はそのままに、見直すべき無意識は改善していきたい」という前向きな姿勢が、とても素敵です✨

学生さんで金欠とのことでしたが、
そんな中でも「自分を知ること」に価値を感じ、継続セッションを申し込んでくださったことに心から感謝しています。
無意識に光をあてていくプロセスは、
自分自身にも、周囲との関係性にも優しく変化をもたらしてくれるはずです🌿

これから一緒に、amiさん自身の中にある“心地よいまなざし”を
育てていけたらと思います。どうぞよろしくお願いします☺️

無意識の話

4.50
投稿日
利用日

ユキさんは分析・深掘りのプロです。
私がユキさんから無意識の話を伺っているとき、私の現状が停滞して悩んでいることをポロっと言ったら、原因をすぐに答えて頂いたからです。そうか、なんで気付かなかったのだろうと、ようやく自分でも気づけました。
常にアップデートをし続けているユキさんにいつも驚いています。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

かとりさん、あたたかいお言葉を本当にありがとうございます。

「そうか、なんで気づかなかったんだろう」と思えた瞬間──
その気づきが、かとりさんの中でちゃんと芽を出していたんだなと思うと、
とても嬉しい気持ちになります。

“無意識”って、自分では見えにくいからこそ、
誰かと対話することで初めて光が当たるんですよね。

それを丁寧に受け取ってくださる、かとりさんの感性があってこその
セッションだったと感じています。

そして、裏表があることを知ったお話をしてくださいましたよね。
あの年齢でそこに気づかれたこと、本当にすごいです。

でも、その体験が、
今の無意識の深い部分に根づいている可能性もあるな…と、改めて感じました。

口コミを通じて「分析・深掘りのプロ」と感じていただけたことも、
とても励みになります。
心のこもったご感想を、本当にありがとうございます🌿

自己信頼

4.00
投稿日

🌟自信は体験で積み重なる
🌟無意識は体験の積み重ねで変わってくる

まず自分がどうしたいか、どうなりたいか決めることが大事で、それに向かって小さな目標を立てて、それをちょっとずつ達成していく。

小さなドミノを倒していきながら大きなドミノを倒したいです。
その過程で自己信頼は身についていくんだなと思いました😊

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

ゆう子さんの
「体験を積み重ねることで自信が育つ」
というお言葉、とても共感しました。

私も、少し前までは、その考え方しか知りませんでした。

でも今、こんなふうにも感じているんです。

それは──
「無意識そのものが変わること」こそが、
いちばん根本的な変化なのではないか、ということ。

つまり、
「自信がないまま行動して、自信を“つける”」というよりも、
“自信がある”という感覚そのものが、
無意識レベルで感じられるようになることで、
行動が自然に変わっていく…
そんな順番もあるのだと、今は感じています。

音声プラクティスを通して体験された
「いまここを感じる安心感」や
「自分らしい声の響き」を丁寧に育てることは、
実は、自信の“根っこ”を、
静かに書き換えてくれる力があるのかもしれません。

🌱 小さなドミノを倒す前に──
その土台となる 「自分を信じる感覚」 が、
そっと自分の内側に芽吹いていること。

それこそが、
本当の意味での「自己信頼」に
つながっていくのではないかと思うのです。

不快な感情になるものに遭遇してしまった時

4.50
投稿日

不快な感情になるものに遭遇してしまった時どうすればいい?というテーマでした。

人それぞれ対処の仕方があると思いますが、私が日頃気をつけていることは
○期待しない
○ジャッジしない
○人にはそれぞれの価値観があることを知る
○起こることはただの現象と思う(どう捉えるかは自分次第)
ということで、不快な感情がわいてきても気持ちの切り替えがすばやくできるようにしています。

どこにフォーカスするか、どの角度から見るかで物事の捉え方は全く変わってきます。

今回『原点に帰る』というところにフォーカスできたことで、日頃自分がどれだけ(無自覚に)欲にまみれているのかよくわかったし、本当に自分の原点の大切さを認識できてよかったと思います。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

ひろひろさん、お忙しい中、
フィードバックをいただき、ありがとうございました。

ひろひろさんの まとめ力の素晴らしさに、改めて感動しました。
また、『原点に帰る』という言葉、とてもシンプルで分かりやすく、深く響きました。

グルコンの中で、ひろひろさんの素敵な一面をたくさん知ることができ、
とても嬉しかったです。

この約一年、グルコンの場を 温かく、話しやすい空気 にしてくださり、
まるで春風のような存在でした。
本当に、ありがとうございました。

また、ぜひ遊びに来てくださいね!✨

他人の言動に影響されない心の保ち方

5.00
投稿日

①他人の言動に影響はされる!されて当たり前!😵‍💫👌✨
②どんな影響を感じているのか、 また、 どんな感情を感じているのか、自分をモニタリングする。🤔💡✨✨
③その感情を全て受け止める😄💮👌オッケーオッケー🙆
④不安な妄想をストップする🙊💥 または 妄想している自分に気づき ツッコミを入れる🤣👋
⑤その人にはその人の事情がある、こうあらねばならない、にとらわれない👏

以上の5つが、他人に影響された時の私の対処法なのかな🤔と、思考のステップなのかなとグルコンで 皆さんの話を聞いて思いました🙆✨✨
先週の他人に期待した時の自分の感情の処理とも 似ていますが、もやもやした時は原点に立ち返るというのがとてもシンプルだなと思いました💡 原点を思い出せれば、その原点の周りに付随するもの(期待)がいかに多いのかに気づくことができるし、 その全てが叶うことなんて贅沢だし無理だ😅と冷静になれると思います😛💓子育てで言えば我が子が元気で笑顔で生きていてくれるだけでいいなと思います。
その出来事やその人に対しての私の思いの原点は何だろう?というところに自分で立ち返ることができれば、 すごくシンプルに生きていけるなと思いました🍀 また私自身にも自分の原点ってなんだろう?と思うと、元気に笑顔で優しく生きていく🌸というようなワードが浮かんだので、 この3つができてたら私の生きる 原点は達成できてるなと思いました😊🌸🌸

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

毎回、深い気づきや素直なシェアをありがとうございます。

今回のフィードバックも、思考の整理が本当に素晴らしく、きっとこれから先、ふと振り返ったときに「自分の言葉が何よりも力になる」と実感する瞬間がくるのではないかと、ひそかに期待(笑)しています。

日々の生活の中で、私たちは無意識のうちに他人の言動や出来事に影響を受けます。

でも、それは決して悪いことではなく、むしろ影響されるからこそ、そこに「本当に大切にしたい想い」を見つけるチャンスが生まれるのだと、私は思います。

だから、どんな感情を抱いてもOK!
「これが私にとって大事なことなんだな」と気づけたら、それだけで十分。

今回、浩子さんのインスピレーションを受けた「ツッコミを入れる」という視点。

感情イラストマップの「自分責め」という感情を和らげる、実践的な戦略の一つですよね。

つい自己否定しそうになったとき…
🟡 「またやってるな、自分!」
と気づいて軽くツッコむだけで、深刻になりすぎず、思考のループから抜け出せる。

これって、ユーモアを交えたセルフケアであり、「自己否定を自然と手放す方法」として、脳科学的にも、とても効果的な方法です。

感情イラストマップ、今は制作していません。
つまり…
ゆう子さんは、「限定のVIPプログラム」を手にしたということです!
貴重な学びをしっかり活かしながら、自分の中に根付かせようとしているところが素晴らしいです。

今回のテーマに、脳科学の視点を加えて、フィードバックすると…

✔ 問題の解釈よりも、「コルチゾール(ストレスホルモン)をどう減らすか?」を意識する
✔ 感情が高ぶったときに、心地よい音楽を聴くことで、ドーパミンやセロトニンを分泌させる

つまり、「感情をコントロールしよう」と頑張るのではなく、「脳と身体からアプローチする」ことで、自然と落ち着く方向へシフトさせる。

この視点を持つことで、「どう考えるか?」だけに縛られず、もっと楽に気持ちを切り替えられるようになります。

最後に…

いつも、グルコンでは心をオープンにし、率直な気持ちや悩みを共有してくださって、本当にありがとうございました。

こうして、自分の言葉で気づきを深め、それを言語化していくことで、学びはより確かなものになり、
その言葉が、未来の自分を助ける支えになっていくでしょう。

上手な頼み方と期待の手放し方

5.00
投稿日

私は人にお願いしたり 自分の仕事を任せることが苦手です。私の中に こうしたらいい という正解はあるのですが、 時間的にも物理的にも自分が全部やるのが無理な時は相手にお願いをします。その時に相手が私の正解と同じやり方でやってくれたら もやもやはしませんが 、そういうことはほとんどありません。 やはり自分が思っているもの(期待)とのズレが生じます。 その時に もやもやした感情を感じます 。
今回 その感情を一つ一つ解きほぐしていくと、 私は 自分の考えに自信がないから助けて欲しい  1人で行くのが怖いから一緒に行ってほしい という気持ちが隠れていたんだな ってことがわかった時に泣いてしまいました 。今まで何でも、自分のことは自分で頑張らなきゃと思っていましたが 信頼している人に一緒についてきてもらったり、 助けてもらえる相手は迷惑をかける 申し訳ない 対象ではなくて 私を助けてくれる味方なんだと思えたことが 今回の クルコンでの大きな学びでした。
また、 この話をする前にキャンディーさんが 「権威のある人や 専門家 、誰々さんが言ったことが必ずしも正しいのではなく『 私はどう思う?』というのを一度考えることが大事だよ」と言われました。 私は他者のアドバイスやネットや本のアドバイスを実行できないと自分自身を責める傾向があります。けど、他者のアドバイスのどこに引っかかっていて、何故できないのか、または、何故しないのか?、そもそもそれは私の人生で本当に大事なことなのか?ということを考えることが、とても有意義な ことだし、 その引っかかりが 私にとっての大事な価値観であったり 自分の中での心地よい考え方に気づける きっかけ なんだなということがわかったのは とても嬉しい 、安心できる 発見でした。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

ゆう子さんが涙が出た理由は、
今まで押し込めていた気持ちに、ようやく気づいてあげることができたからかもしれませんね。

「本当は助けてほしかった」「ひとりじゃなくてもいいんだ」 そんな思いに気づけたこと、とても大きな一歩だったのではないでしょうか。

そして、ゆう子さんはとても素直だからこそ、相手の意見と違ったときに「私の考えは間違ってるのかな…?」と、自分を否定してしまうことがあるのかもしれません。

でも、ゆう子さんの思考力の深さを考えると、「どちらが正しいか?」ではなく、「相手の意見も一つの視点として再考してみる」 というスタンスが、とても合っている気がします。

もし、意見の違いを感じたときに、「これは私にとってどういう意味があるんだろう?」 という視点で捉えられるようになったら、
もっと自分を認め、自分に自信を持つことができるのではないでしょうか?

「罪悪感」についての深掘り

4.50
投稿日

自分が今持っている罪悪感について深堀りしていきました。

私の中で常につきまとっていたモヤっとした罪悪感。
申し訳ないという思いや隠し事をしているという状況をひとつひとつ紐解いてオープンにしていくと、あら不思議。

100%マイナス感情だと思ってた罪悪感に対して、こいつ世間で言うほど悪いやつじゃないぞ…という思いが出てきて、最終的には「思いやり」という、私が常日頃こうありたいと思っているワードに置き換えられてびっくりでした。

自分の持ってる価値観や信条が、知らず知らずに行動や感情にあらわれることをあらためて実感したし、「思いやり」という信条が、罪悪感というマイナス感情に化けてしまってたことに気づき本当に驚きました。

どれだけ人間はネガティブにできてるんだ!!

ネガティブの中にポジティブが隠れてる。また逆も然りで、いいことも悪いことも表裏一体、ということは両者は同じ個体で、その個体の表が見えてるか裏が見えてるかということだけなのだから、俯瞰して多面的に見ることがいかに大事か、、、

罪悪感で埋もれていた今の状況を、思いやりを基調とした世界に置き換えるとすばらしい世界になりました!!

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

ひろひろさん

お忙しい中、素晴らしい気づきをシェアしてくださり、
本当にありがとうございます!✨

罪悪感を深掘りすることで、それが実は「思いやり」という大切な価値観につながっていたという発見、本当に感動しました。

💡 ずっとマイナスなものだと思っていた感情が、
視点を変えることでまったく違う意味を持つなんて、
人の心って本当に奥深いですよね。

「いいことも悪いことも表裏一体」
私も、ひろひろさんの深掘りを通して、この言葉の意味を改めて感じました。

罪悪感も、見方を変えれば
「大切なものを守りたい気持ち」や
「思いやり」として表れていたことが、はっきり分かりましたね。

それが分かったことで、罪悪感から少し解放されたのではないかと思うのですが、
当事者としてはどんな感覚でしょうか?

これからも、ご主人のことを思いやるひろひろさんの優しさを、
大切にしていってくださいね。
本当に素敵な感想をありがとうございました!💖

最強のネガティブWord「罪悪感」!だけど…♡

5.00
投稿日

今日は 罪悪感 というテーマでお話をしました 。
会の始めに 、キャンディーさんが「本当の欲求が満たせると幸せになる」ということを言われました 。罪悪感 を紐解いていくと 、夫婦であれば お互いのことを大切に思っていたり 愛情があったり という「他者愛」と、 自分自身の好きなことを満たしてあげる 「自己愛」があって、今日の ひろひろさんの罪悪感は自己愛と他者愛の両方を満たした行動だったんだなと思いました。
罪悪感⇒思いやり という見方に変わったのが素敵でした。

自分のことになると そのような見方をするのが難しく、私の罪悪感をキャンディさんとひろひろさんに聞いてもらうことで違った見方を得ることができました 。
キャンディーさんからは、私の得意な思考の積み重ねが ドドドドドーンと溜まっていって罪悪感が大きくなってる感じがするね、と言われました 。そこから 私は、自分の感情をどんどんどんどん 拾っていって最終的にはいつも 罪悪感 という料理を作ってしまうんだな、というイメージが浮かんだ時に なんだか面白くて笑えました。
今後の実践では、辛い きつい 嫌だ 不甲斐ない と言った感情の材料が出てきた時に、それをそのまま入れるのではなく、「辛い…けどやりがい もあるな!」「きつい…けど楽しいな!」「不甲斐ない…けど今の自分でできることは 精一杯やってるな」と、材料の名前をポジティブな名前に変えることで出来上がる料理が 罪悪感 という料理ではなく、 今回のひろひろさんの時に出たような 、思いやりや 優しさ などのような、 あったかい料理になったらいいなと思いました。
今日もたくさんの気づきをありがとうございました 。この場で話せることがとても楽しいです。いつもありがとうございます。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

即アウトプット、ありがとうございます!✨
そして、心温まるメッセージ、本当に嬉しいです!

本日の 「罪悪感=思いやり」 というフィードバック、
とても素晴らしかったですね!👏
また、「罪悪感」を「料理」に例えた視点も、とても印象的でした。

味付けや材料が変わることで、仕上がる料理がまったく違ってくるように、
感情も、どのように捉え、どのように扱うかで変化していくということが
実感できる時間でしたね。

まさに 「感情をどう料理するかは自分次第」 😊

そして、今日の気づきは、
「罪悪感の中に、自分の大切なものが入っている」 ということ。

ただ苦しいだけの感情ではなく、
本当に大切にしたいものを見つめ直すヒント になるんだと、
みんなで確認し合えたことが、とても貴重でした。

こうして一緒に気づきを深められたこと、心から嬉しく思います!
こちらこそ、たくさんの素敵な時間と学びをありがとうございました💖✨

行動の動機は 愛♡から

4.00
投稿日

今回は、前回 、自分の感情を 赤黄青信号で表現して考えた続編でした。
今回は黄色と青の時の自分の状態を深掘りし、私は、心地よいと感じる感情(嬉しい、やりがいなど)の中でも、すぐそれが感じられる感情と黄色や赤の経験を感じた後に得られる 心地よさがあることが分かりました。
また、 私は黄色信号や赤信号で「相談する」という行動をとりますが、 誰彼構わず相談したり 闇雲に 本や ネットから情報を得たりすると余計に自分の不安を増長させてしまうことがあります。自分を安心させようとしてとる対処行動が逆に自分を黄色から赤信号の感情にしてしまうこともあるな、ということがまた分かりました。

最後に 、ひろひろさんがまとめてくださった「人の行動の動機が『恐怖や不安』から、 もしくは 『報酬 やご褒美 』から来るのではなく、『プラスイメージ♡ 愛』から行けたらいいね。」と言われていた言葉が今日はとても印象的でした 。

愛からスタートする

とても素敵だなと思いました(*^^*)

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

素敵な気づきのシェアをありがとうございます(^^)

黄色や青の感情を深掘りすることで、
人それぞれ感じ方が違うことがよりリアルに分かりましたね。

感情の捉え方は本当に十人十色で、
だからこそ自己理解が深まる瞬間がたくさんありましたね。

また、ひろひろさんとゆう子さんの考え方が真逆な部分がありながらも、
ゆう子さんにとって、とても良い刺激になっていることが、とても興味深いです。

この違いがあるからこそ、視点が広がり、
自分自身の理解を深めるヒントになるのだと思います。

ゆうこりんさんが、仰るように、不安を和らげようとして取る行動が、
逆に不安を強めてしまうことがあるという点は、多くの人が経験することですよね。

このテーマについては、次回さらに詳しく解説する予定なので、楽しみにしていてください!

そして、ひろひろさんの**「恐怖や不安、報酬やご褒美ではなく、『プラスイメージ♡愛』から行動できたらいいね」という言葉が心に響いたというお話、とても素敵でしたね。
「愛からスタートする」という視点は、私たちの行動や日々の選択に温かさをもたらしてくれますね。

改めて、心に響くシェアをありがとうございました!

感情は人それぞれ

4.50
投稿日

同じ事柄でも人それぞれ受けとめ方がずい分ちがうということが実感できました。
感情にひっついてる行動パターン以外の行動ができるようになることが、進化の第一歩なのかなぁと思います。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

そうですね。
同じ事柄でも、捉え方や感じ方が人それぞれで本当に面白いですよね。
それだけに、自分の感情に結びついた行動パターンから一歩抜け出して、新しい選択ができるようになることは、大きな進化の一歩だと思います。

ひろひろさんが、前回のグルコンでお話してくださった強みと弱みのバランスを取ることも大切ですよね。

それは脳科学の視点で見ると、私たちは普段、部分的な脳を使うことが多いのですが、
脳全体をうまく使えるようになることにもつながるそうです。
そして、それがまさに『幸せ脳』の使い方の秘訣とも言えるようです。

脳をうまく活用するスキルを習得して、さらに豊かで幸せな選択ができるようになれば、未来への希望がどんどん広がりそうですね!

フィードバックの大切さ

5.00
投稿日
利用日

グルコンに参加させていただくと、参加者からの素敵なフィードバックをいただくことが出来ます。
自分では、気付かない視点、逆に気づいてはいても、認めたくなかったり、避けてしまっていた事など、参加者からフィードバックしていただくと、なぜかすんなり受け入れられます。
本当に不思議ですが、体験してみると実感出来るかと思います。
感じたことを伝える表現の仕方は、千差万別です。
他者への伝え方、伝わり方を意識して相手のお話しを聴くと、より深いフィードバックが出来ると感じました。

強みも弱みもバランスが大事だと改めて考えました。
コントロールして、良い塩梅に加減出来た時は弱みをもパワーに変えて最強になりますね。

学びの多いグルコンに参加させていただき、本当にありがとうございます。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

歩さん、素敵な感想をお寄せいただき、ありがとうございました。

グルコンで得られたことが分かりやすくまとめられており、
さらに、グルコンメンバーの皆さんへの温かいメッセージに、
心がジーンと温かくなりました。

特に、
「気づいてはいたけれど、認めたくなかったり、
避けてしまっていたことも、
参加者からのフィードバックを通じて、なぜかすんなり受け入れられる」
というお言葉には、深い感動を覚えました。

お忙しい中、フィードバックをお寄せくださり、
心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

感情についての理解

4.00
投稿日

今日は3日間集中プログラムの内容を少し体験させてもらいました。
「感情は脳内で自動的に生まれるものです。感情が生まれた瞬間 すでにその後の行動がほぼ決まっています」という 脳の仕組みを知りました。 その後に起こる行動は「無意識の反応」で起こっており、この「無意識の反応」を変えるために生じるのが「認知的不協和音」 だということも分かりました。
そのために今、 自分が感じる、どんな感情も大事に向き合うということをしています。

今日のグルコンで面白かったのは、自分を守る 感情、 信号で言うと 赤信号の時に感じる感情が人によって様々だということでした。 自分一人で感情に向き合うのも勉強になりますが 他の人の話も聞くことでより一層 比較対象ができるので理解が深まるなと思いました。 それが個人セッションとグルコンの違いだと感じました。
私は赤信号の感情を感じた時の行動が、」まず人に聞く、相談する」という行動がなので逆にその行動が起こせなくなったら私は さらにやばい状況なんだ、ということがわかったことが 今日の新しい 気づきでした。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

ゆうこりんさん、いつも一番にフィードバックをいただき、
本当にありがとうございます!

感情については、これまでにもお話しさせていただいていたので、
復習のように感じられた部分もあったかもしれませんね。

それでも、グルコンならではの他の方のお話を通じて、
新たな発見や深い理解に繋がったというお話、とても素敵だと思いました。

「人に聞いて相談する」という行動が、
私の場合は、黄色信号に分類するところなので、
ゆうこりんさんの感覚がとても新鮮でした。

本当に、人それぞれの感情の捉え方が違うからこそ、
こうして共有できる時間が貴重ですね。

「認知的不協和」を「認知的不協和音」とお伝えしていたかもしれず、
ごめんなさい!

タイプが違うけど重なるところがあるグルコンのメンバーとの巡り合わせは、
学びを深める一つの要素ですね。

これからもお互いの視点を交換しながら、
一緒に進んでいけたら嬉しいです!

引き続きよろしくお願いいたします。

グルコンに参加して

5.00
投稿日
利用日

久しぶりに参加させていただきました。
以前もお話しさせていただいたことがある方々でしたが、ご無沙汰していた私でも、すんなり入っていくことが出来ました。
参加者の皆様のパワーは、やはりすば素晴らしく、早朝の時間帯にもかかわらず、エネルギー溢れるお話しに、ただただ感動していました。

自分の弱みや強みがわかった上で、対処の仕方や捉え方は、本当に人それぞれで、だからこそ悩んでしまうんだなぁと感じました。
ただ、答えは一つではなく、また他者からの見方は、自分とは違う場合もあることも心に留めておきたいです。
対峙するのではなく、弱みにも強みにもなる自分の特性を融和していけたら、気持ちが少しずつ楽になる気がしました。

楽しい時間をありがとうございました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

こちらこそ、お忙しい中お時間を作ってご参加いただき、
また温かい感想をありがとうございます!

久しぶりのご参加でも自然に溶け込んでいただけたこと、
私もとても嬉しく思います。

自分の弱みや強みを知り、
それをどう受け止めていくかは本当に大切なプロセスですね。

歩さんのおっしゃる通り、答えは一つではなく、
人それぞれの視点やアプローチがあるからこそ、
新しい気づきや発見が生まれるのだと思います。

私自身も今回、
弱みを受け流したほうがいいタイプの人もいるということを改めて知り、
非常に学びの多い時間となりました。

心が軽くなる場は、
自己変容に欠かせない大切な空間だと思っています。

耳だけの参加でももちろん大丈夫ですし、
「ここに来れば、いつでも受け入れてもらえる」という安心感を
持っていただけるだけでも、
ポジティブな気持ちになれると思います。

どうぞまたお気軽にご参加くださいね!

性格診断テスト(強みと弱みは表裏一体)

4.50
投稿日

性格診断テストのとても的確な結果に驚くとともに、ChatGPTによるさらなる深堀も大変おもしろかったです。

強みと弱みの感じ方・取り扱い方も人それぞれですが、要は全てまるっと受け入れて自分を認めてあげることが大事なんだと思いました。

弱みを何とかして直そうとか強みだけにフォーカスするというのではなく、ありのままの自分をまるごと受け入れて、どちらの方にも片寄らない中庸な立ち位置で、バランスよく自分軸を持っていられたらいいなと思います。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日


ひろひろさん、素敵な感想をありがとうございます!

性格診断テストの結果をしっかり受け止め、そこから「自分をまるごと受け入れることの大切さ」に気づかれたこと、本当に素晴らしいです。

その視点があると、強みも弱みもどちらかに偏ることなく、バランスよくご自身の軸を保てるようになると思います。

「中庸な立ち位置で自分軸を持つ」という考え方、とても共感しました。
これこそが日々をより豊かに、そして穏やかに過ごすための鍵ですよね。

グループワークでは、ひろひろさんが感じられた「バランスよく自分軸を保つために日々何を継続していけるのか?」を皆さんで一緒に考えたり感じたりできるような、充実した時間にしていきたいと思います。

メッセージをいただき、とても励みになりました。
これからもよろしくお願いいたします!

性格診断結果をみんなでフィードバック

5.00
投稿日

今日のグルコンは性格診断テストを受けて参加者の皆さんから フィードバックをいただく会でした 。
私は相手の診断結果を見て、 強みに対しては 「うんうん!」と共感することが多かったのですが 、弱みは私からはわからないなぁということがありました。 つまり 自分自身にとって、強み、 そして 弱み、 というのはすごくむしろ 弱みの方が「わかるわかる、 合ってる!(T_T)」と共感することが多かったのですが 、他者から見たら、自分の弱みってあまり気づかれていないかもなぁと思いました。

自分自身の診断結果は強みも弱みも もろに当たっていて納得できました。
参加者の皆さんから、自分自身があまり強みと思っていなかった 他者への深い 共感力を皆さんに指摘していただいたので 、それがあるからこそ私は 悩むことが多いんだなと 自分の日々の振り返りのノートを見て 再認識しました。
私は実際に相手にそう言われてないけれども 相手の表情や その時の状況判断から「こう思われてるんじゃないかな?」と 私が勝手に想像したことで落ち込んだり 不安になったり 恥ずかしくなったりしていることがよくあります。 これは私の強みである 共感力が高いから、よりリアルに想像してしまって落ち込むんだなと思いました 。でも自分がマイナスになるような感情になることに私の強みを使うのではなく、ハッピーな方の共感力に磨きをかけて 想像してみたら ご機嫌な自分でいられるのかな 、と思いました。
以前 夫に 「私にしてほしいことある?」と聞いたことがあります。 私は勝手に自分で「お弁当を作って欲しい 、掃除をして欲しい、 ご飯ちゃんと作って欲しい」などを求められてるのではないかと思い、 それができていない 自分を責めて落ち込んでいました。「…本当に夫がそう思っているのか聞いてみよう!」と思って質問してみると「子供達に笑顔で接して欲しい、本を読んであげて欲しい」ということを言われました 。その2つは今できていることでした。 だから勝手に自分で「相手がこう思ってるんじゃないかな…?」 っていう自分自身を不安にさせるような共感力をバリバリ働かせるのは辞めようと思いました。不安になる共感力は少し ストップして、実際に言われた時に考えたらいいんだな と思いました。
今日も楽しかったし、頭がパッカーンと割れて、明るく笑顔になれました。ありがとうございました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

ゆうこりんさん、素晴らしい振り返りとシェアをありがとうございます!

グルコンでの性格診断テストから、たくさんの気づきを得られた様子が伝わってきて、とても嬉しく思います。

特に、自分の「共感力」という強みがどのように日常に影響しているのかを深く理解された点、とても素晴らしいです。

自分の中で「相手はこう思っているのでは…」と想像して不安になることは、共感力が高い人にとってよくあることですよね。

でも、ゆうこりんさんが気づかれたように、その共感力をポジティブな方向に活かすことで、ご自身がもっとご機嫌でいられる毎日を作れるのは、とても力強い発見だと思います。

また、旦那様に直接質問されたエピソードもとても印象的です!
相手が本当に求めていることを確認するという行動は、シンプルですがとても大事で、ゆうこりんさんがその行動を通じて安心感を得られたことが、これからのコミュニケーションの大きなヒントになりますね。

これからは、「実際に言われた時に考える」という新しい選択肢を意識しながら、ご自身の共感力をさらにハッピーな方向に磨いていけると思います。
共感力が高いからこそ、相手の小さな変化にも気づける優しさを持ちながら、ご自身の心も満たされるようにバランスを取るのが鍵ですね。

今日の頭が「パッカーン」となった感覚、大切にしてくださいね!
また次回のグルコンでお会いできるのを楽しみにしています。

無料セッション

5.00
投稿日
利用日

現状をなかなか変えられないのは、脳の仕組みが関係していることだと聞いて、詳しく知りたいと思い、セッションを受けさせていただきました。

自分では、相手のことを考えて、発言や行動していたつもりでも、伝わらないことが度々ありました。

「伝わらない」と感じるのは、自分判断(自分基準)だからで、相手を変えようとしていたことに気がつきました。
自分が変わるのではなく、まず相手に変わってほしいという想いが私の中にあることに気がつきました。

セッションでは、2つの大きな気づきがありました。

脳科学の視点から、感情を抑えようとすると、今まで体験したことだったり、やったことがあるやり方が、無意識で優先的に採用されて同じ結果を招くこと。
原因や結果を追求するだけでは、人は変われず、分析した上で納得しないと行動は変わらないこと。

「分かってはいるけど、なかなか変えられないなぁ」と感じることは、やる気の問題だけではなく、脳の仕組みが影響していることだったんですね。

とても有意義な時間でした。
ありがとうございました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

お返事が遅くなり大変、失礼しました。

この度は、久しぶりにセッションにご参加いただき、
また貴重なご感想をシェアしていただき、ありがとうございました。

先日お話しした脳のしくみは、
私自身も長年抱えていた課題を解決する大きなきっかけとなりました。

歩さんが今回気づかれた「相手に変わってほしい」という思いが
自分の中にあることは、
まさに私の人生を180°変えた分岐点と同じです。

この気づきは、とても大きな前進ですね。

私たちは、感情が起きた後の行動は自分で選んでいるように感じますが、
実は脳のしくみ上、無意識のパターンが大きく影響しています。

その事実を知ったとき、私自身も驚きを覚えましたが、
これを理解し活かすことで大きな変化が生まれることを実感しています。

今回のセッションで得られた気づきが、
これからのコミュニケーションや自己成長に確実につながると信じています。
これからも歩さんの飛躍を心より応援しています。

改めて、素晴らしいご感想をありがとうございました。

3日間集中体験プログラム(2日目)

5.00
投稿日

子どもに対してイライラしてしまう感情≒ネガティブな感情,これは、気づきを与えてくれる大切な存在ということなので、
自分の気持ちを認めることで、心に余裕を持てるように成るために、この感情を嫌いな私は、コイツ(ネガティブ感情)がまず、気づきを与えてくれる大切な奴!だったんだ!!と、感謝に変わりました!

子どもの問題行動の背景や根底にあるものを見るためには、視点を変える必要がありますが(視点を変えることや根本の理論は自身でも過去勉強したことがあり知識としては知っている)、
今日、キャンディ先生とセッションする中で、私には視点を変える3つのステップの中の最後に、子供に問いかける部分の、内容が工夫されていないことに気づかされました!  
今悩んでいる子どもの問題行動に対する、ヒントを頂けたので、とっても参考になり、助けられました。


子どもの問題行動を才能の種として捉える、
子どもの脳は理解することや先見性は無い、聴覚から記憶に入るという点も、再認識することで子どもの問題行動の背景を理解することに、より、つながりました。


子どもの問題行動から、子どもも、私も、ポジティブ感情が起こされるための工夫について、キャンディ先生からのアドバイスや考え方、を、見習い、頑張って1週間で実践してみます!!!

今日も、わたしにとって、とても実践的な学び、脳科学からの理論、意義のある時間でした。ありがとうございました!

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

こんにちは!

素敵なメッセージありがとうございます。
今日の学びが、学びや気づきの場としてお役に立てたこと、
とても嬉しく思います。

ネガティブな感情を「気づきを与えてくれる大切な存在」として
受け止められるようになったこと、本当に素晴らしいですね!

感情を否定せず認めることが、心に余裕を生む大きな一歩です。
感謝に変えられるその姿勢は、
これからの育児やご自身の成長にも大きなプラスになると確信しています。

また、視点を変える3つのステップの中で、
問いかけ部分の工夫が必要だと気づかれたとのこと。

自分自身で気づき、
その課題に向き合おうとされる姿勢に感銘を受けました!

この部分を工夫していくことで、
きっとお子さんとのやりとりがさらにスムーズになり、
よりポジティブな関係を築けるようになると思います。

さらに、
「問題行動を才能の種として捉える」という視点を再認識されたことや、
子どもの脳の特徴(先見性がなく、聴覚が重要な役割を果たす)に
目を向けられたことも素晴らしいですね。

これを意識するだけで、行動の背景を理解しやすくなり、
適切なサポートがしやすくなります。

1週間、実践してみるとのこと!
新しい視点や工夫をぜひ楽しみながら取り組んでみてくださいね。

ポジティブな変化が少しずつ積み重なることを楽しみにしています。
そして、またセッションで
その結果をお聞きできるのを心から楽しみにしています!

こちらこそ、貴重な時間を共有していただき、ありがとうございました。
これからも一緒に学びを深めていきましょう!

脳の仕組み

3.50
投稿日

今日は行動が起きるまでの脳の仕組みについて考えました。

現状に対して、感情が起こって、行動が起こる

一度経験した過去の経験、体験が インプットされることで 実際はその状況が起こっていないのに以前と同じ感情が起こることで体が反応し行動を起こす
それは無意識によるもので人間の脳の仕組みとして自然なこと なんだというのが、 今日また改めて分かりました。
それがわかると、その行動を起こした自分をむやみやたらに責めるのではなく 、脳の仕組みだから自然なことなんだ、と理解できたことが 今日は嬉しかったです。

またキャンディーさんとのセッションで度々言われていたことも色々と繋がって勉強になりました 。

行動を変えるためには 現状に対してどんな感情を抱くのか、 その感情が変えれたらいいんですが 、感情が変えれなくても、その感情に対する意味づけを変えることで行動が変わる。 1回の行動で 現状が変わるわけではなく、それを何度も何度も 積み重ねていくことで変わっていく。 即解決の魔法を使うのではなく 、持続可能な一歩一歩の自分の行動の積み重ねが 自分の人生を豊かにしていく方法 なんだなということが 改めて実感できた会でした 。ありがとうございました。

0
育児相談室 「子どものミカタ」
育児相談室 「子どものミカタ」からの返信
返信日

早々に、今日の気づきや学びを丁寧にシェアしてくださり、ありがとうございます。

脳の仕組みを理解することで、自分を責めるのではなく、
受け入れることができるようになったと伺い、心から嬉しく思います。

過去の体験が無意識に影響を与えていることを受け入れることで、
新しい行動の選択肢が広がります。

感情そのものは、人間にとって非常に大切なものですが、
過去の経験からの意味づけが現在の行動を制限していると気づけば、
その意味づけを変えることで、行動を変えることができます。

その積み重ねが、確実に人生を豊かにしていく道だということを、
脳科学は教えてくれます。

セッションやグルコンでの学びが
少しでもゆう子さんのお役に立てていることを知り、大変励みになります!

いつもご自身の気づきや成長をシェアしてくださり、ありがとうございます。
これからも一緒に前進していけることを心から楽しみにしています。

来年も引き続き、グルコンやセッションでお話しできるのを楽しみにしております。
どうぞ素敵な年末年始をお過ごしくださいね。

概要

住所

大阪府岸和田市土生町9丁目6-28

アクセス

最寄駅
バス停
  • 東岸和田駅前から190m (徒歩3分)

お近くのお店

割増クーポン発行中

個別指導WAMには個別指導25年の実績とノウハウがあります!

個別指導WAM 山直校

3.56
2件

和泉中央駅から2.3km

店舗・施設の情報編集で最大32ポイントGET