腰に違和感がある。腰が痛い。でも、腰痛が起きる原因もよくわからないし、何をやってもよくならないのであきらめているという方もいるかもしれません。厚生労働省によると、一般的に腰痛の約85%はX線検査をしても原因が特定できないとの報告があります。
東洋医学では、腰痛は五臓の「腎」と関係が深いと考え、腎は人体の生命活動に必要なものだと考えています。
五臓の腎は、人間の成長と大きく関係しています。腎が不足すると、白髪・耳が聞こえにくい・足腰の衰えなどの老化現象が起こりやすくなります。特に冬は腎に負担をかけるため、腎が弱りやすい季節です。東洋医学でいう腎には成長・発育を司る、生殖を司どる、カラダの体液のバランスを維持する、骨を司どるなどの働きがあります。そのため、腎が不足すると、腰が怠い、骨が脆くなるなどの症状が起こります。
冬は腰痛が起こりやすい季節です。腰痛を防ぐためには、次のようなことに注意しましょう。冬に無理な行動を起こすと、春以降も体調不良を起こしやすくなります。
●冷えや湿気は、腰痛を起こす原因です。首・手首・足首の3つの首に血流の多い血管が集まっているため温めると全身の血液の流れがよくなり、体を温めることができます。また、体の冷えを和らげるために、腰のあたりを腹巻きやカイロなどで温めましょう。
●腰痛が起こる原因の一つは、腎の不調です。特に、冬に起こりやすい腰痛には、腎の働きを助ける食材で腎の不調をおぎなうことが大切です。冬にお勧めの食材は黒きくらげ・黒豆・ひじき・わかめ・黒糖などの黒い食材です。エネルギー不足を感じるときは山芋・牛肉・羊肉がお勧めです。
ストレスが溜まっている場合は玉ねぎ・ラッキョウ・春菊・みかん・ゆずがお勧めです。身体が冷えている場合は生姜・ニンニク・シナモンがお勧めです。
●冬は、植物が枯れて、動物が冬眠するように、東洋医学では人間も他の季節よりのんびり過ごすことが大切だと考えられています。例えば、冬に無理なダイエットをはじめたり、運動を始めたりすることはあまりよくありません。体に負担のかかる行動は控えたほうがいいでしょう。
腰痛は体質や腰痛が起きた原因によって施術法も変わってきます。あなたに合ったオーダーメイド施術で快適な冬を過ごしてください。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
長野県飯田市龍江6876−13