寒い冬を乗り切るために「カイロを毎日貼っている」という方も多いのではないでしょうか。ちなみにあなたは、普段カイロをカラダのどの部分に貼っていますか? 貼る場所によって、鼻水、鼻づまり、のどの痛み予防や冷え対策、お腹の冷えなど効き目が違います。
【感冒予防には】
感冒対策のカギになるのが「風門のツボ」。邪気が侵入するし感冒を引き起こすと言われています。ここを温めることで感冒を予防できます。
「風門のツボ」は背中の上部、下を向いた時に首の裏に大きくでっぱる骨があり、その骨から数えて下2つ目の突起の骨の高さ、左右外側の指2本分ほど離れた位置が「風門のツボ」です。
「今日は寒いな…」と感じたら、そこに感冒予防にカイロを貼っておきましょう。肩の血流も良くなり、肩こりにもおすすめです。
【冷え対策には】
冷えには「関元のツボ」。別名を「丹田のツボ」とも言います。「気が集まるツボ」ともいわれ、下腹部分、ちょうどおへそから指4本くらい下のところにあります。
寒さでおなかが冷えて痛い、おなかが冷えて下痢っぽいなどには、この関元のツボを温めるのがおすすめです。また、生理時の不調、妊娠しづらいなど、女性のお悩みととても関りが深いツボです。他にも腰痛のある方、疲労回復、排尿障害のある方にもおすすめです。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
長野県飯田市龍江6876−13