10月10日(木)本日も通常通り受付中!!!
交通事故の方は早朝・夜は9時までOK!!!
【本日は成長痛について】
成長痛とは?
“成長期(幼児期、学童期、思春期)の子どもの足(下肢)の痛みの総称(呼び名)”として、広く使われています
そのため、膝のオスグッド病や踵のシーバー病など運動をしているお子さんに多いスポーツ障害も「成長痛の一つ」として、表現されてしまうことがありますが、同じではありません
成長痛の症状
•夕方~夜(寝ている間)や朝方に痛みを訴える
•ずっと痛い訳ではなく、月1~2回、週1~2回など不定期に痛む
•遊んでいる時や学校、幼稚園は、痛みの訴えが少ない(痛みが数時間以内に治まる一過性)
•痛い部位に腫れ・圧痛(押すと痛みを感じる)・関節の運動制限など炎症症状はない
•レントゲンを撮っても、特に異常が見当たらない
•両親がさすってあげる、触ってあげると痛みが消えることがある
この状態が2週間~1か月ほど続いている場合は、成長痛が考えられます
成長痛が起こりやすい年齢
幼児期(3歳)~児童期(12歳)あたりでみられ、特に3歳~5歳あたりは、「一次成長痛」として、足の痛みが現れやすい時期とされています
痛む場所・痛む期間
膝が一番多いですが、ふくらはぎ、すね、足の関節、太ももなど、成長痛は主に下肢(かし:足)に痛みが現れます
成長痛の原因
「成長痛」と呼ばれていますが、実際、骨の成長に伴って痛みが発生することは医学的にはなく、痛みの原因は今のところはっきりしていません
しかし、成長痛の原因には、ストレスが関係していると考えられています
大人でストレスが溜まると、頭痛や腹痛が出る人もいますよね?
それと同様に、お子さんの場合、心のストレスが“足の痛み”として現れることがあります
ストレスというと、「自分がストレスを与えてしまっているの?」と自分を責めてしまいがちですが、そうではありません
お子様は成長の過程で、生活できるようになるうえで年齢ごとに色々なストレスを感じるのです
•食事やお風呂、歯磨き
•遊んでいるのを辞めなければならない
•保育園や幼稚園の通園による団体生活
•友人関係
成長痛の対処方法
•さすってあげる
•足をクッション、布団などで上げてあげる
•しっかり睡眠を取る
•お風呂に入って温める
•親子のスキンシップを図る
カテゴリー別
日付別
概要
住所
北海道札幌市白石区東札幌2条5丁目11番22号