口コミ
大学2年の夏休みに嵐山方面に
タクシーで観光に行った時に
寄りました。
入場料を払って中に入ると
廊下みたいになっていて
延々とぐるぐる回りました。
畳の部屋で沢山の皆さんが
習字の時間のように写経をしていました。
お坊さんでもないのに偉いなぁと
思ったものです。
庭園もあったと言うか
庭園にお寺をぽつっと配置した感じです。
古い建築物なので大切に保存して欲しいものです。
嵐山付近を歩いて刊行し、立ち寄ったのですが、すごく良い印象が、今でも残っています。
時代劇の撮影で、有名な場所ですが、実際に訪れてみても、、神秘的な空気に包まれる感じがありました。
大覚寺の周りを、歩いてみたのですが、気持ちが安らぎ、パワーがもらえる感じでもあります。
とてもきれいにされており、いつ観光客が訪れても、感動ができるように、配慮されているのが伝わってきます。
嵐山を観光すると、こちらの場所は外せないでしょう。
京都御所を見たあとだったせいか、天皇の離宮だったということに納得。襖絵などもとても素敵でしたよ。石庭などが立派な庭園もありました。時代劇撮影でも度々登場するスポットなので、色々思いをはせながら見ました。
嵯峨野の北、嵯峨嵐山から徒歩15分くらいの場所にある門跡寺院、旧嵯峨御所です。山を借景にたたずむ姿はとても優美で、御所としての品格を感じます。そして、大沢池を吹き抜ける風も心地よく、静かにお詣りできます。

皇室ゆかりのお寺さん
- 投稿日
その昔、『京都 嵐山 大覚寺・・・』と歌に歌われたこともある有名なお寺さんです。
創建以来1200年と言う大寺院で、明治時代初頭まで、天皇や皇統の方が住職を務められたという門跡寺院です。
大沢池の周りにはたくさんの伽藍が立ち並び、見所満載のお寺さんです。
大沢池の北側は比較的観光客も少なくて、ゆっくり散策することが出来ます。
大覚寺でも蛍の放流会みたいなの
をしてはるみたいなんですが、側を流れる川にも蛍がいて、夜いくととても静かで幻想的で癒されます。近隣は住宅地なので余り騒ぐとご迷惑なのでご注意を。
昼間は入館料500円を払えば
時代劇で見た事のある歴史ある
館内を自由に見学できます。

菊
- 投稿日
菊がたくさん咲いていました。拝観料が300円ということで比較的リーズナブルなので行きました。お寺の中にはとても長い廊下があり、少し時期は早いようにも感じましたが季節的に綺麗な紅葉も見ることができました。
散歩するにはもってこい。水の雰囲気で今日の流れを感じれる気がする。境内も迷路のようになっているし、庭はオシャレで良い。確か祇王寺と一緒の割引拝観券があったような。
大きなお寺ですが、写経をしなければ所要時間30分か40分で拝観できます。
堂内に写経ができるところがあり、簡単にできる写経と本格的な写経がありました。私はどうせ来たのだからと奮発(?)して本格的な写経に挑戦しました。
字をなぞって写せるので、字が下手な人でも上手に写経できますが、本格写経は45分位かかりました。ボールペンなどでただ字を書くの事とはやはり異なり、筆ペンで一字一字しっかり写経をするとそのくらいの時間になります。
しかし、集中するにはとてもいいと思いました。
美しく剪定された松やもみじが印象にのこるお寺です。行ったのが初夏だったので紅葉は見れませんでしたが、秋も美しいだろうと思います。