朝起きたとき、立ち上がるとき、デスクワークの後…腰にズシンと重だるさを感じること、ありませんか?
腰痛は、筋肉のこり・血行不良・冷え・姿勢の乱れ・疲労の蓄積などが複雑に絡み合って起こります。
今回は、そんな腰のつらさをやわらげる「即効性のあるツボ」を3つご紹介します。指で押すだけの簡単セルフケアなので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。
委中(いちゅう)
【場所】
膝の裏のちょうど真ん中にあるくぼみ。押すとズーンと響く感覚がある場所です。
【効果】
腰の緊張をゆるめ、腰痛や坐骨神経痛、足のむくみにも効果的です。
【押し方】
両手の親指で左右同時にゆっくり5秒押して、5秒離す。これを5セット。
入浴後やストレッチ後に行うと、より効果が高まります。
腎兪(じんゆ)
【場所】
ウエストライン(へその高さ)から指2本分下、背骨の左右それぞれ指2本分外側の位置。
【効果】
腎臓の働きを助け、腰の重だるさ・冷え・疲労感の軽減に効果があります。
【押し方】
両手の親指を背中に当てて、少し上に向かってゆっくり押すように圧をかけます。5秒×5回程度。
ツボが届きにくい場合は、テニスボールを壁と腰の間に挟んで刺激するのもおすすめです。
大腸兪(だいちょうゆ)
【場所】
腰骨の高さ、背骨から指2本分外側。腎兪より少し下の位置にあります。
【効果】
腰の張りや痛み、便秘にもアプローチできるツボです。腰全体が重いと感じるときに◎。
【押し方】
両手でこぶしを作り、ツボに当てて軽く押しながら円を描くようにマッサージ。
1分間、呼吸に合わせてゆっくり行いましょう。
腰痛は“温め”と“流れ”がカギ!
ツボ押しとあわせて、腰まわりを温めることも大切です。
シャワーだけで済ませている方は、なるべく湯船に浸かって体の深部まで温めましょう。血行が促進され、腰のこわばりがやわらぎます。
また、当サロンでは整体やオイルマッサージ、足裏マッサージを組み合わせることで、腰痛の根本改善を目指しています。
筋肉の深層にアプローチする施術や、冷え・むくみに効果的なオイルの活用は、お客様からも高評価をいただいています。
まとめ
腰痛は放っておくと、歩行や睡眠にも影響を与えることがあります。
ご紹介した3つのツボを日々のケアに取り入れながら、無理なく続けてみてください。