このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
自分で着物を着てみたい。日常でさりげなくきものを着られる着付けのスキルを学びたい。 きっかけはそれぞれですが、まずは実際に着物に触れてみてください。 NPO法人日本文化普及協会がおすすめする入門コース(全8回)は、気軽にきものに親しむことができ、きものの楽しさを実感してほしいとの思いから、受講料は無料です。 全8回できものが自分で着られる、シンプルでかんたんなプログラムとなっていますので、ぜひお気軽に受講なさって下さい。
初級入門コース受講料無料、入学金無料。
一ヶ月教室維持費1.210円×2ヶ月分=2.420円 テキスト代金2.200円 合計4.620円(税込)で2ヶ月後にはあなたも10分できものが着られる様になります♪
着物がなくても大丈夫!『レンタルパックで』でらくらくおけいこ♪
「着付けを習いたいけど着物がない・・・」「仕事帰りのお稽古は持ち物が大変・・・」そんな方たちにも安心して教室に通っていただける『レンタルパック』を開始しました。ぜひお気軽にご利用してくださいね。
レンタルパック:ご利用料金 3.300円(税込)/2ヶ月(8回)
レンタル内容:①袋帯 ②名古屋帯 ③半巾帯 ④きもの ⑤長襦袢 ⑥帯揚 ⑦帯〆
プロ技術養成科 一般着付 (8ヶ月/和装着装士取得)
職業としての着付け師を養成します
成人式など日本人の晴れの日をしっかりサポートする着付師。美容室やフォトスタジオ、着付け教室はもちろん、ファッションやエンターテインメントの世界など幅広く活躍できる和装スタイリストを養成します。
期間:8ヶ月(全32回)
認定資格:和装着装士
入会金 ¥10,000
テキスト代 なし
授業料 ¥10,200×8ヶ月
認定料 ¥63.000
受験料 ¥2,200
合計 ¥156.800
※出張講習承ります。受講料は1時間3,300円(一名)、講師交通費1,100円(一回)
http://fukyu-kitsuke.com/course-3-1/
ブライダル (6ヶ月/花嫁着装士取得)
晴れの日をしっかりサポートする着付け師を養成
人生晴れの日の着付け、ブライダル着装をサポートする大切な仕事、着付師。現場に通用するプロの技術をしっかりと身につけていただけます。
期間:6ヶ月(全12回)
認定資格:花嫁着装士
12回コース 220,000円(税別)
●紋服
●白無垢
●おかいどり
●本振り(裾引き)
●カツラの取り扱い方
看板料 165,000円(税別)
認定料 33,000円(税別)
http://fukyu-kitsuke.com/course-3-2/
着付け技能検定とは
技能検定は、労働者の有する技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定制度で、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的に、職業能力開発促進法に基づいて実施されるものです。 平成21年10月15日付けの政令改正により「着付け」が新たに技能検定試験の対象職種となり、平成22年2月1日付けで、一般社団法人全日本着付け技能センターが「着付け」技能検定に関する指定試験機関として、厚生労働大臣から指定を受けました。 この試験は、着付けに関する知識と技能を問うもので、学科試験と実技試験が行われ、合格者には等級に応じて「○級着付け技能士」の称号が付与されます。
技能士資格
技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(1級)または一般社団法人全日本着付け技能センターの理事長名(2級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます。 「技能士」は、技能検定に合格した人に与えられる国家資格で、技能検定に合格しないと名乗ることはできない「名称独占資格」といわれる資格で、名乗った場合は法律で罰せられることになります。
2級 12回コース 2時間×12回 5.000円(1回) 6回コース 2時間×6回 7.000円(1回) 3回コース 2時間×3回 8.000円(1回)
1級 12回コース 2時間×12回 6.000円(1回) 6回コース 2時間×6回 8.000円(1回) 3回コース 2時間×3回 10.000円(1回)
テキスト代金 2.700円
※給付金制度あり
詳細はこちらから http://fukyu-kitsuke.com/ginoukentei/