ヒラシマジサケホンカクショウチュウセンモンテン
酒屋
スペースワールド駅から徒歩24分(1.9km)
八幡東区大蔵小学校の左横にあります。 吟醸酒や純米酒がブームになる前から、 先代が日本全国酒蔵を行脚し目にかなった 銘酒(日本酒・焼酎)が置かれています。 息子さんの代になって、品揃えは変わってきました。が、 お酒の温度管理は徹底しているので、 美味しくいただけます。 八幡西区に住んでいるので、年に数回しか行きませんが、 ひらしまさんがコーデネートした「電光石火」が大好きです。 芳醇な香りに、まろやかな舌触りがなんとも言えません。 電光石火が飲めるように仕事を頑張ろうっと。
先日、主人がお世話になっている院長先生にお土産として、ここで焼酎を買いました。 一緒について行った私では、もう一度一人で行けと言われても行けそうにない、奥まったところにありました。 駐車場がありません。 店内には棚にぎっしりとお酒が並んでいて、それが全部銘柄が違うんですよ! 赤木圭一郎のポスターも貼ってありました。 若いご主人がとってもお酒に詳しく(専門家なんだから当たり前か)焼酎選びを手伝ってくれました。
河内貯水池から下って来ると、大蔵小学校の先の裏通りにあります。 駐車場はありません。 店内は、清酒と焼酎の宝庫です。 棚や冷蔵庫に4合瓶から1升瓶まで、所狭しとありとあらゆる酒が並んでおり、商品の割合は、清酒が7割くらいを占めています。 焼酎も紫芋を使った吉兆宝山や、赤兎馬、村尾、薩摩茶屋など、有名どころはほぼ揃っており、見ているだけで楽しくなる品揃えです。 陳列されているお酒は、どれもひと品ずつ。 酒棚に同じ商品を何本も陳列するということはありません。 光や温度の影響で変質しやすいお酒を必要以上に表には出さないというのが店主のこだわりらしく、在庫商品は温度管理の整った保管庫でしっかり保存されています。 店内で目を引くのは、昭和のジェームス・ディーンこと赤木圭一郎の関連資料です。 ポスターや当時の記事の切り抜きなどがお酒のディスプレイとして自然に展示されています。 資料館では、さらに多くのパンフレットや写真を観ることができます。 赤木圭一郎を偲んだ「電光石火」という焼酎も売られています。 住宅地の裏通りという、決して良くはない立地ですが、日本各地に根強いファンを擁し、店舗小売だけでなく飲食店や、通販でも売上を伸ばしているお店です。
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。