• 店舗公式

カテイキヨウシシステムガクイン

家庭教師システム学院

専門職プロ家庭教師のみを派遣!発達障がい、不登校もお任せ下さい

4.21
口コミ
15件
写真
20件
本日の営業状況
定休日
更新日

三重県津市セントヨゼフ女子学園高等部・中学校での講演会

三重県津市セントヨゼフ女子学園高等部・中学校での講演会の写真

11月26日(土)は三重県津市にありますセントヨゼフ女子学園高等学校・中学校に行ってきました。
三重県私立学校保護者会連合会主催の講演会です。
テーマは「自信と意欲を引き出すプラスの問いかけ」。

下の資料をもとにお話ししました。

<子どもに対するプラスの問いかけ、マイナスの問いかけ>

プラスの問いかけは子どもの考える力や主体性、意欲、能力を引き出します。
マイナスの問いかけは子どものやる気をなくさせ、関係を悪くします。

<子どもに対するプラスの問いかけ>
・ どうしたらいいと思う?
・ どうしたら出来るかな?
・ どうしたい?
・ どうして欲しい?
・ 何か手伝えることある?
・ それのいい所ってどこかな?
・ 違う見方できないかな?
・ 相手の立場に立ったらどう見える? ・ 何から始める?
・ どうしたら楽しく出来るかな?
・ 今すぐ出来ることって何かな?

<子どもに対するマイナスの問いかけ>
・ なんで~するの?
・ なんで~しないの?
・ なんで~したの?
・ もう宿題したの?
・ なんで怒らすの?
・ 何をしなければいけないの?
・ (悪い予想)になったら、どうするの?
・ どこを直さないといけないの?
・ ちゃんとしたの? わかってるの?
・ 何がいけないの?
・ 誰が悪いの?

プラスの問いかけは子どもの考えや気持ちを聞こうとするもので、このように問いかけられると子どもは、自分は大切にされている、認められている、愛されていると感じます。
 このように感じるとき、子どもは自らの内に宿る『自己成長力』を発揮し、主体的・意欲的に物事に取り組んでいくようになります。 
 
 逆にマイナスの問いかけは、「なんで」と理由を聞いているようにも見えますが、子どもにしてみれば責められているとしか感じません。「なんで」と頭につくと後に続くのは嘆く言葉か責める言葉しかありません。結果、親子関係は悪化し、ますますやる気を無くさせてしまいます。


講演の内容を詳しくお知りになりたい方は
https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5124151/
もしくは
「三重県私立学校 長谷川満」で検索

三重県津市セントヨゼフ女子学園高等部・中学校での講演会の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
69

日付別

2024年06月
1
2024年02月
1
2024年01月
2
2023年12月
5
2023年08月
1
2023年07月
2
2023年06月
5
2023年05月
2
2023年04月
1
2023年02月
1
2022年12月
4
2022年11月
1
2022年09月
1
2022年06月
1
2022年04月
1
2022年02月
1
2021年11月
1
2021年10月
1
2021年09月
3
2021年08月
2
2021年07月
2
2021年03月
1
2020年08月
1
2020年04月
1
2020年01月
1
2019年11月
1
2019年10月
4
2019年09月
1
2019年08月
3
2019年04月
2
2019年03月
1
2019年01月
3
2018年12月
2
2018年11月
2
2018年09月
2
2018年08月
1
2018年07月
2
2018年06月
1
2018年03月
1

概要

住所

兵庫県加古川市加古川町木村44−6亀井ビル3階

アクセス

加古川駅から南西徒歩13分。県道19号加古川高砂線沿い、木村郵便局南へ100m

最寄駅
バス停
  • 加古川簡易裁判所南から180m (徒歩3分)

クーポン

お知らせ

更新日

学研教室の先生対象のオンライン講演 NEW

学研教室の先生対象のオンライン講演の写真
更新日

自己肯定感を高める家庭教師指導

自己肯定感を高める家庭教師指導の写真
更新日

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET