• 店舗公式

カテイキヨウシシステムガクイン

家庭教師システム学院

専門職プロ家庭教師のみを派遣!発達障がい、不登校もお任せ下さい

4.21
口コミ
15件
写真
20件
本日の営業状況
定休日
更新日

「33の子育てから見えた9のヒント」に執筆しました。10月1日発行予定

「33の子育てから見えた9のヒント」に執筆しました。10月1日発行予定の写真

 岡山県で子育て支援活動をされているsodatekuさん。
 そのsodatekuさんから執筆依頼があったのが去年の9月末でした。

 「無為の子育て」や「発達障がい」について5ページほど書かせていただきました。
 一般発売は10月1日の予定です。

 本文の一部を紹介します。

 <発達障がい傾向を改善する5つのコツ>

1、子どもに安心感を与える

 発達障害の一部の困りごと(同じ服しか着ない、偏食がある、こだわりが強い、人前や知らない場所を嫌がる)は不安感が強いことがその原因の一つと見ることができます。
 まず何よりも子どもの不安な気持ちを理解し、安心させてあげることが大切です。
 例えば「同じ服しか着ない」のも、いつも着ている服だと安心だけれども違う服を着るだけでも不安に感じると考えることができます。
 「偏食がある」にしても、少しでも慣れない味や慣れない食感だと不安感から食べることが出来ないと考えることができます。
 「いつもと同じにこだわる」のも、その方が安心だから。
 そして安心させてあげることによってそういった困りごとも自然に解消していきます。 
 これはどんなメカニズムなのかと言いますと、

  安心する
    ↓
  元気が出る
    ↓ 
  前向きな気持ちになる
  (勇気が出る。チャレンジしてみる)

 発達するとは今まではできなかった新しいことが出来るようになるということです。
 そのためには新しいことにチャレンジする前向きな意欲、勇気が必要です。
 その意欲、勇気が出るためには「安心感」が必要だということです。
 発達は新しいことにチャレンジする中で獲得されていく。
 では、どうしたらその安心感が与えられるか?
 その答えが2番、3番、4番、5番ですね。
 
2、わがままやこだわりを受け入れる
 
3、直そうとしたり、出来るようにと頑張り過ぎない

4、叱らない。「ダメ!」など否定語を使わない

5、子どもの自己成長力を信頼する
 
 発達障がい傾向というものは、親でも先生でも直すことは出来ません。
 しかし、発達障がい傾向を持つその子自身に内在する「自己成長力」にはそれが可能なのです。
 ですから親はその子の「自己成長力」が十分に発揮される心理的環境を整えてあげることが最も重要なのです。それが上記の5つなのです。

「33の子育てから見えた9のヒント」に執筆しました。10月1日発行予定の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
69

日付別

2024年06月
1
2024年02月
1
2024年01月
2
2023年12月
5
2023年08月
1
2023年07月
2
2023年06月
5
2023年05月
2
2023年04月
1
2023年02月
1
2022年12月
4
2022年11月
1
2022年09月
1
2022年06月
1
2022年04月
1
2022年02月
1
2021年11月
1
2021年10月
1
2021年09月
3
2021年08月
2
2021年07月
2
2021年03月
1
2020年08月
1
2020年04月
1
2020年01月
1
2019年11月
1
2019年10月
4
2019年09月
1
2019年08月
3
2019年04月
2
2019年03月
1
2019年01月
3
2018年12月
2
2018年11月
2
2018年09月
2
2018年08月
1
2018年07月
2
2018年06月
1
2018年03月
1

概要

住所

兵庫県加古川市加古川町木村44−6亀井ビル3階

アクセス

加古川駅から南西徒歩13分。県道19号加古川高砂線沿い、木村郵便局南へ100m

最寄駅
バス停
  • 加古川簡易裁判所南から180m (徒歩3分)

クーポン

お知らせ

更新日

学研教室の先生対象のオンライン講演 NEW

学研教室の先生対象のオンライン講演の写真
更新日

自己肯定感を高める家庭教師指導

自己肯定感を高める家庭教師指導の写真
更新日

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET