• 店舗公式

カテイキヨウシシステムガクイン

家庭教師システム学院

専門職プロ家庭教師のみを派遣!発達障がい、不登校もお任せ下さい

4.21
口コミ
15件
写真
20件
本日の営業状況
10:00〜19:00
更新日

第54回姫路市学校保健大会での講演「不登校、発達障害の子どもたちへの関わり」

第54回姫路市学校保健大会での講演「不登校、発達障害の子どもたちへの関わり」の写真

 10月17日(木)は午後から姫路市文化センターで姫路市学校保健大会がありました。
 その中で「不登校、発達障害の子どもたちへの関わり~自己肯定感をいかに育むか~」と題して講演させていただきました。
 聞いてくださるのは姫路市内の小中学校の校長先生、幼稚園やこども園の園長先生、養護の先生、PTA役員の皆様、学校医の先生等、約500名です。

 <講演でお話しした内容>

 いま高校1年生の男子で私が家庭教師をしている子がいるのですが、
 この子も中2からずーっと別室登校で、
 中学時代はなかなか通常クラスに戻れなかったんですが、
  高校に入ってからは「学校も部活も楽しい」と言って
 1日も休まずに通っています。
 その子に前、
 いま不登校で苦しんでいる子にアドバイスするとしたら何?て聞いたんです。
 そうしたら
 「今は焦らなくていいよ。
 無理に学校に行かなくていいし、
 無理にクラスに行かなくていい。
 また元気になって行こうと思える時があるから。」

 「なるほど。さすが不登校経験者やなあ。説得力あるわ。じゃあ子どもさんが不登校で悩んでいるお母さんやお父さんに何かアドバイスするとしたらどう?」

 「焦らなくていいですよ。
 今は学校に行けなくても、クラスに行けなくても、
 また必ず元気になって行けるときが来ますから、
 それまでは何も言わないで見守ってあげてください かなあ。」

 「一緒なんやあ。とりあえず焦らなくていいということやな。」
 
 こんなふうに不登校の子にはどう接したらいいかを
 不登校の子から教えてもらっています。

 子どもが安心する上で一番大切なのは親が「子どもを責めない」「追い詰めない」ということです。
 どうして愛する我が子を追い詰めてしまうのか。
 それは「不登校を直そうとする」からです。
 親には不登校は直せません。
 
 だけど子どもには不登校を直す力があります。
 不登校を乗り越える力があります。

 それを助ける魔法の言葉が
 「ゆっくり休んだらいい」です。
 子どもの心に安心のタネを蒔く言葉です。 

 不登校の問題を考える上で一番大切なのは
 「不登校になっているその子の気持ち」だと思うんです。
 そこが分からなければ解決できるはずがありません。



 

第54回姫路市学校保健大会での講演「不登校、発達障害の子どもたちへの関わり」の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
69

日付別

2024年06月
1
2024年02月
1
2024年01月
2
2023年12月
5
2023年08月
1
2023年07月
2
2023年06月
5
2023年05月
2
2023年04月
1
2023年02月
1
2022年12月
4
2022年11月
1
2022年09月
1
2022年06月
1
2022年04月
1
2022年02月
1
2021年11月
1
2021年10月
1
2021年09月
3
2021年08月
2
2021年07月
2
2021年03月
1
2020年08月
1
2020年04月
1
2020年01月
1
2019年11月
1
2019年10月
4
2019年09月
1
2019年08月
3
2019年04月
2
2019年03月
1
2019年01月
3
2018年12月
2
2018年11月
2
2018年09月
2
2018年08月
1
2018年07月
2
2018年06月
1
2018年03月
1

概要

住所

兵庫県加古川市加古川町木村44−6亀井ビル3階

アクセス

加古川駅から南西徒歩13分。県道19号加古川高砂線沿い、木村郵便局南へ100m

最寄駅
バス停
  • 加古川簡易裁判所南から180m (徒歩3分)

クーポン

お知らせ

更新日

学研教室の先生対象のオンライン講演

学研教室の先生対象のオンライン講演の写真
更新日

自己肯定感を高める家庭教師指導

自己肯定感を高める家庭教師指導の写真
更新日

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET