• 店舗公式

カテイキヨウシシステムガクイン

家庭教師システム学院

専門職プロ家庭教師のみを派遣!発達障がい、不登校もお任せ下さい

4.21
口コミ
15件
写真
20件
本日の営業状況
10:00〜19:00
更新日

京都府城陽市で公立小中高の管理職教職員研修会での講演

京都府城陽市で公立小中高の管理職教職員研修会での講演の写真

 8月3日(土)は文化パルク城陽で京都府南部地域の公立小・中・高校の管理職教職員さま約80名を対象に講演させていただきました。
 (正式名称:京都教育研究会山城北ブロック研修会)

 テーマは
 「自信とやる気を引き出すプラスの問いかけ
       ~自己肯定感を育てる関わり~」。

 最初に「子どもに対するプラスの問いかけ、マイナスの問いかけ」の資料をもとに、
 どういう言葉がけが自信ややる気に繋がるのかをお話ししました。

 
 <子どもに対するプラスの問いかけ>

・ どうしたらいいと思う?
・ どうしたら出来るかな?
・ どうしたい?
・ どうして欲しい?
・ 何か手伝えることある?

 これらの問いかけは子どもの思いや考えを聞こうとするものです。
 このように問いかけられると子どもは、自分は大切にされている、認められている、愛されていると感じます。
 それが子どもとの『あたたかい信頼関係』を築く元となり、
 その良好な関係を「心の糧」にして子どもは意欲的に物事に取り組むようになるのです。

 そのような関わりは『自己肯定感を育てる関わり』でもあります。

 では次にその『自己肯定感を育てる関わり』の資料を見ながら実際にあった事例をもとに解説していきました。


   <自己肯定感を育てる関わり>

   1、子どもの味方になる(信頼関係を築く)
   2、子どもの素晴らしさを見る(尊敬する)
   3、好きなことや気持ちを聞く(否定しない)
   4、信じて任す(管理者ではなく援助者になる)
   5、弱さや欠点を受け入れる(許し合う)

 

京都府城陽市で公立小中高の管理職教職員研修会での講演の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
69

日付別

2024年06月
1
2024年02月
1
2024年01月
2
2023年12月
5
2023年08月
1
2023年07月
2
2023年06月
5
2023年05月
2
2023年04月
1
2023年02月
1
2022年12月
4
2022年11月
1
2022年09月
1
2022年06月
1
2022年04月
1
2022年02月
1
2021年11月
1
2021年10月
1
2021年09月
3
2021年08月
2
2021年07月
2
2021年03月
1
2020年08月
1
2020年04月
1
2020年01月
1
2019年11月
1
2019年10月
4
2019年09月
1
2019年08月
3
2019年04月
2
2019年03月
1
2019年01月
3
2018年12月
2
2018年11月
2
2018年09月
2
2018年08月
1
2018年07月
2
2018年06月
1
2018年03月
1

概要

住所

兵庫県加古川市加古川町木村44−6亀井ビル3階

アクセス

加古川駅から南西徒歩13分。県道19号加古川高砂線沿い、木村郵便局南へ100m

最寄駅
バス停
  • 加古川簡易裁判所南から180m (徒歩3分)

クーポン

お知らせ

更新日

学研教室の先生対象のオンライン講演

学研教室の先生対象のオンライン講演の写真
更新日

自己肯定感を高める家庭教師指導

自己肯定感を高める家庭教師指導の写真
更新日

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET