• 店舗公式

カテイキヨウシシステムガクイン

家庭教師システム学院

専門職プロ家庭教師のみを派遣!発達障がい、不登校もお任せ下さい

4.21
口コミ
15件
写真
20件
更新日

茨城県古河市での講演「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」

茨城県古河市での講演「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」の写真

8月5日(火)は茨城県古河市コスモスプラザで令和7年度人権教育講演会で講演させていただきました。
テーマは「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」。
聞いてくださるのは主に古河市の教職員様及び市職員様、人権にまつわる役員様、ボランティアの方々です。

以前、公共広告機構のCMで「命は大切だ。命を大切に。そんなこと何千何万回言われるより『あなたが大切だ』。誰かがそう言ってくれたら、それだけで生きていける。」というのがありました。

今、子どもたちに最も必要なメッセージとは『あなたが大切だ』という心からの言葉や関わりなんだと思います。

「いのちの大切さ」とは「あなたの大切さ」であり、それをどう伝えるか。どうすれば子どもたちに「あなたは大切な存在なんだよ」と伝えることができるかということだと思います。

「子どもを大切にするってどうすることでしょう?」

誤解を恐れずに申し上げるなら、子どもを大切にするとは「子どもの気持ちを大切にする」ということです。

子どもの気持ちを大切にするためには、まず子どもの正直な気持ちを聴かせてもらえる大人になる必要があります。
子どもはちゃんとわかってくれる大人にしか自分の正直な気持ちは言いません。
そういう大人になるためにはどうすればいいのでしょう。

皆さん、この漢字をどう読むかご存知でしょうか?

これは「聴(ゆる)す」と読みます。
相手の思いを尊重し理解しようとする気持ちで聴くことを「聴(ゆる)す」と言うんですね。
そして相手の思うようにすることを許す。
そこまで出来て「聴(ゆる)す」です。

そういう聴き方ができる大人には、子どもは心を開いて本当の気持ちを言います。
本当の気持ちを言うだけでなく、子どもは人の意見も聴くようになり、自分でしっかり考えるようになり、正しい決断をするようになります。

この「聴(ゆる)す」には子どもの自尊感情や自己肯定感を高め、子どもを更生させる力があります。
心理カウンセリングもこの「聴(ゆる)す」という聴き方、これを心理学用語で傾聴とか共感的理解て言うんですが、それを通してクライアントを癒し心理的成長を援助しています。

茨城県古河市での講演「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
83

日付別

2025年10月
2
2025年09月
3
2025年08月
2
2025年05月
2
2025年03月
3
2025年02月
1
2024年12月
2
2024年06月
1
2024年01月
2
2023年12月
5
2023年08月
1
2023年07月
2
2023年06月
5
2023年05月
2
2023年04月
1
2023年02月
1
2022年12月
4
2022年11月
1
2022年09月
1
2022年06月
1
2022年04月
1
2022年02月
1
2021年11月
1
2021年10月
1
2021年09月
3
2021年08月
2
2021年07月
2
2021年03月
1
2020年08月
1
2020年04月
1
2020年01月
1
2019年11月
1
2019年10月
4
2019年09月
1
2019年08月
3
2019年04月
2
2019年03月
1
2019年01月
3
2018年12月
2
2018年11月
2
2018年09月
2
2018年08月
1
2018年07月
2
2018年06月
1
2018年03月
1

概要

住所

兵庫県加古川市加古川町木村44−6亀井ビル3階

アクセス

加古川駅から南西徒歩13分。県道19号加古川高砂線沿い、木村郵便局南へ100m

最寄駅
バス停
  • 加古川簡易裁判所南から180m (徒歩3分)

クーポン

お知らせ

更新日

守口市こども家庭センター主催 市民向け講座「思春期の子どもとの上手な関わり方」 NEW

守口市こども家庭センター主催 市民向け講座「思春期の子どもとの上手な関わり方」の写真
更新日

加古川市子育てプラザ主催 ママ講座「子育て講演会」 NEW

加古川市子育てプラザ主催 ママ講座「子育て講演会」の写真
更新日

無料講演会「自己肯定感の高め方」10月13日(月)13時30分@かこむ

無料講演会「自己肯定感の高め方」10月13日(月)13時30分@かこむの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET