2月15日(土)は港区立芝浦小学校で家庭教師システム学院代表の長谷川満が講演をさせていただきました。
昨年度に引き続き2回目の講演です。
テーマは「無為の子育て 〜あなたも子どもも100点満点〜」。
昨年度は「子どもの自信と意欲を引き出すプラスの問いかけ」というテーマで思いのほか参加者様が多く、もう一度聞きたいとのお声をいただき今日の講演となりました。
< 無為の子育て >
「無為」とは2500年前の中国の老子の言葉で、はからい心を捨てて全てを天に任せていこう、自然の流れに任せていこうという心のあり方です。
「無為の子育て」は「いい親になろうとせず、いい子に育てようとせず、ありのままの自分でありのままの子どもを愛し育てていく。それが一番楽で、一番幸せで、一番子どもが伸びる」という子育てです。
親になりますと、自分の考える良い子に育てようと考えます。
その良い子とは賢い子であったり、くじけない心を持った強い子であったりするわけです。
また自分自身も良い親であろうと考えます。
その良い親とはしっかりと躾ができる親であったり、学力を伸ばす親であったりするわけです。
これは結局、親が願う「良い子」を子どもに押し付けているってことなんですね。
子どもはそれぞれ個性を持って生まれてきていますので、本が好きな子もおれば嫌いな子もあります。
外で遊ぶのが好きな子もおれば、絵を描くのが好きな子もおります。
全員それぞれ違うわけです。
なのに親や先生が考える「望ましい子どもイメージ」は画一的であり、そこに当てはめようとしがちです。
それでは子どもも窮屈なはずです。
ありのままの子どもを否定して大人の望むありように変えようとするのですから自己肯定感が低くなるのも当然です。
自分が自分であることが嬉しい。
「自分に生まれてきてよかった。」
心からそう思えること、それが自己肯定感です。
そう思えたら、元気になれるし、前向きになれるし、
勉強にも習い事にも全力で取り組めてどんどん伸びていくことでしょう。
そうお話ししたあと「親学10か条」の資料をもとに自己肯定感が高まる親子関係についてお話ししました。
