5月29日(土)はオンラインで学研教室の先生を対象に講演させていただきました。
学研教室の先生対象の講演会は今回が2回目で、前回は対面での講演会でした。
その時の講演が好評だったので今回は「三事務局合同(大阪中央、奈良、姫路)ミドルペンスクール(中規模教室)」の指導者様(約40名)に向けての講演です。
<講演でお話しした内容>
「子どもを教え伸ばしていく上で一番大切なのは、
子どもを教えることを愛することです。
そして子どもを教えることを楽しむことです。」
どうしてそう考えるのか?
それは自分だったらどんな家庭教師に教えてもらいたいと思うだろうか、と考えた時に「僕のことを理解してくれて、受け入れてくれて、優しく教えてくれて・・、でも何より僕に会えることを喜んでくれる、僕に教えることを楽しいと言ってくれる、そんな家庭教師やったら最高!」と思ったからです。
皆さんが子どもだったらどんな学習教室なら通いたいと思うでしょうか?
「先生が優しくて、わかりやすくて、いっぱい褒めてくれて・・、でも何より私が行くのを楽しみに待っていてくれる、私に勉強を教えるのが楽しいと言ってくれる、そんな先生がいる学習教室なら通いたいと思うでしょ。」
そんな学習教室にするためにには
「今していることを愛すること。
今していることを楽しむこと。」
が大切です。
その後、「自信と意欲を引き出す親子関係のつくり方」をもとに子どもの自己肯定感の高め方をドラえもんのお話や娘の結婚式の話などを交えてわかりやすくお伝えしました。
学研教室様が推奨されている「非認知能力」(自己肯定感、やり抜く力、共感力、協働力など)についてもお話ししました。
「非認知能力というのは自己肯定感をはじめ、全部つながっているんですね。ですから自己肯定感が高まれば、やり抜く力も共感力も協働力も高まります。これらは個別に存在する力ではなくて、人間が生まれ持っている『いのちの力』のそれぞれの側面と言えるわけです。ですから、この資料は非認知能力全般をを育てる方法でもあるわけです。」
全体の質疑応答の後、それぞれのグループに分かれて感想や感じたこと、気づいたことを共有しました。
それぞれのグループにお邪魔して質問などにお答えしました。
