口コミ
五平餅をいただきました。小判型ではなく、ひょうたんのような形で、タレは胡桃と味噌のほんのり甘いタレです。一般的な五平餅はあまり好んでは食べませんが、こちらの五平餅は甘さがくどくなくて、とても美味しいです。お店の方も親切です。

ひょうたん型の五平餅は何回食べても美味しかったなぁ
- 投稿日
エキテンレジェンドのまたべえさんお勧めのお店で、ひょうたん型の五平餅が美味しいと言う事で、このお店の五平餅を食べる為、愛知県の知立市からはるばる下道を1時間30分掛けてお邪魔しました。
カーナビを使って恵那方面に向かってR419を走ってたら、カーナビで上手くヒットせず通り過ぎてしまいました。
またべえさんの仰る山小屋の様なお店を見落としたみたいです。
通り過ぎた事が分かり、R419を引き返し、注意深く見てると確かに『樟茶屋』と書いた看板のお店を発見しました。
駐車場は隣の生活改善センターと共用なのかと思うぐらいとても広くて、ドライブをしてる人がトイレ休憩に立ち寄ったりしてましたよ。
お店の前には生活改善センターが有るので、バス停も有るのにはビックリですね。
更に周辺では、おばら山菜園と言う事で、2時間1000円で山菜取りが楽しめるのも興味有りましたね。
肝心な檜茶屋さんですが、お店の隣には、地元で獲れた野菜やお土産を売っていて、更に外では自動販売機で地元で獲れた玉子も売ってましたよ。
あけびが4個で150円で売ってました。
子供の頃は、ゆらゆら揺れる木によじ登って、あけびを獲ったのが懐かしいですね(笑)
地元で獲れたきのこも籠に大量に入って800円。
思わず手が出そうですが、肝心な五平餅と旅が待ってますから今回は見送りですね。
いよいよ店内に入ってみると、うわさ通りのおばちゃんが2人居ましたね。
受付窓口にはメニュー表が有り、半分メニューが無くなっていて、有るのは五平餅200円とアイスクリーム130円と冷やっこ半丁130円の3つだけのシンプルメニュー。
『おばちゃーん、五平餅1個ちょうだいー』って言ったら『今から焼くから・・・』って感じの良い返事。
観てたら、電気コンロで、たったの1個ひょうたん型の五平餅をわざわざ焼いてくれて申し訳なかったですね。
私のイメージしてた五平餅は、わらじ型の大きな五平餅で、1個食べると満腹な成るイメージだったので、1個しか頼みませんでした。
そうこうしてる間に、焼き上がってテーブル席までお皿に入れて運んでくれて、お茶まで出して頂きました。
結構沢山のお客さんが来て、次から次に注文してましたから、メニュー数は少なかったけど人気商品みたいですよ。
お米を炊いた後に、型に入れてひょうたん型の五平餅を作るみたいで、たまたま私が注文した後、次のお客さんには『申し訳有りませんが売り切れ』って言って、今からご飯炊くから30分待ってくださいって言ってましたからね。
無くなった原因をお客さんがお店の方に聞いていたけど、どうやら大量にイベントのお土産の注文が入ったみたいで、ご飯を一気に使い切ったようでした(驚)
そしたら、お客さんはなんて言ったかと言うと『30分待ちますから宜しくお願いします』でした。
やっぱり美味しい五平餅を食べたくて、私みたいに遠くから来たお客さんだから、諦めずに待てるんですよね・・・
添付の写真を見ると分かりますが、綺麗にひょうたん型の五平餅を形取り、それに割り箸を差し込んでから特製のたれを塗って焼き上げてますから、食べるとご飯がシャリシャリ香ばしくて、とっても食べ易かったですね。
お茶も美味くて、1本じゃ物足りないから、殆どのお客さんは2本頼んでましたね。
実は、このお店には2回行きました。
1回目は平日の木曜日に有休休暇で行って、更にその週の土曜日に2回目としてお店に立ち寄り、木曽の馬籠宿と妻籠宿へ遊びに行きました。
知立市と南木曽へ行く時のちょうど中間点で、このお店でトイレ休憩しながら、気さくなおばちゃん達が作ってくれた五平餅を食べると、ほっこり良い気分に成れる良いお店でしたね。
お盆休みの初日、何度も訪れている豊田市小原地区(旧小原村)へ神社仏閣巡りに出掛けました。
その際、是非出掛けてみたい場所の一つであった同店でした。
同店は小原地区の観光案内などで人気の五平餅が食べられる山小屋のような造りの店で、食事は五平餅のみの単品だけです。
店には二人の地元おばあちゃんが居り、注文してから五平餅を焼いてくれる。
焼き立て熱々の五平餅のたれは、甘辛濃厚な醤油味で、隠し味に胡桃、練りごまなどが入っていると思いますね。
確認はしていませんが、多種多様な五平餅を食べている私の食感です。
焼き加減は程よく焦げ目が付いています。
昼時でしたので私は2本食べましたが、お土産用に箱入りの5本を頼みました。
箱はお土産に最適な専用箱ですので、お土産に最適ですね。
店内、お土産に関係無く一本200円で、箱代も無料でした。店で食べた時は、大根の漬物(沢庵)と梨がサービスで付いていましたね。
また、食堂の隣は地元の食材を利用した食品、物産品などが展示即売しており、新鮮野菜は直ぐに完売のようですので早めに行かれたほうが良いですね。
観光を兼ねて、是非地元おばあちゃん達が焼いている五平餅を食べて下さいね。お勧めです。
エキテンユーザーのパイオニア、K&Kさんにも紹介したいですね。
小原地区観光スポット
1、中世城館の市場城趾。地頭で武将、徳川譜代の鱸氏四代の居城。中世城館では珍しい石垣が素晴らしい。
2、和紙のふるさと。和紙展示館など、和紙に興味のある方は必見。
3、四季の桜公園。桜のシーズン、公園だけではなく、小原地区全体が桜で一杯。
4、地頭で武将の鱸氏所縁の廣圓寺、だるま法要の祝峰寺(だるま寺)、川見薬師寺本堂の日本一の龍の彫物など、歴史ある寺院が沢山。
5、その他、自然が一杯の環境。
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
- 公開日
- 最終更新日